• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノ ヴのブログ一覧

2018年08月10日 イイね!

大阪でシェアサイクル他

大阪でシェアサイクル他はるかなレシーブが生きがいの最近です。
某みん友さんの日記のトップ画に対抗して今日ゲットした沖縄jkバージョンのポスターを貼っておきます。

この1週間は大阪に通いっぱなしで、電車通勤が嫌で20年スクーター通勤してる身にとっては辛いのですが、幸い混雑時間帯を避ける工夫ができたので、8割方クロスシートに座って行き来できる状態でむしろこの猛暑の直射日光を浴び続けるスクーターより快適と感じてしまいました。

今日のミッションは
・ゲマズではるかなレシーブ6巻の限定バージョンを開店と同時に買う
・新梅田シティのシネ・リーブルに行って本日上映最終日の映画の座席指定を早い目に受ける→映画見る
でした。

2階建て車両とかグリーン車並みの座席指定車が連結されてるのに一般席も豪華な転換クロスシートの京阪8000系、淀屋橋まで350円(時差きっぷ利用)なので、完全に電車にシフトしてます。
alt

淀屋橋から日本橋ゲマズに向かうタイムロスが大変だなあと思ってググってたら、梅田にあることを初めて知りました。しかも某みん友さんと会食をする大阪駅前第3ビル内という。


淀屋橋と肥後橋中間あたりに大阪のシェアサイクルのステーションがあります。
事前にパソコン・スマホで会員登録して、自転車に付いてるカードリーダーにICOCAをかざしてそれを会員カードとして登録しました。会員登録がとてつもなく面倒でしたが、今後はICOCAをかざすだけで自転車が借りられるので楽です。
alt


ドコモが運営してるシステムに相互乗り入れしてるみたいです。3段変速の電動アシストなので楽々ですが、大阪は平坦な道ばっかりなので、なくてもそんなに困らないかも。途中この自転車と3回すれ違ったので、それなりに利用されてるみたいです。
alt


大阪駅前第3ビルの駐輪場に止めます。ハンドル幅が広すぎて隣の自転車と干渉しまくります。途中で整理の係員さんが来て無理やり入れてもらえました。(バーハンドルのクロスバイクでも入れにくいので、ママチャリ前提の設計段階で問題があると思う。)駐輪中も利用時間にカウントされるので素早くゲマズへ
alt


(日本橋と比べればずいぶん狭いですが)こんな便利なところにあったとは
店舗特典やらが品出し前の状態だったので開梱に手間取って10分ほどかかってしまいました。聞いたところによると特典の納品&発売解禁が昨日だったのに今日に延期になってたらしく今来たばかりだったとか。
alt



とにかく(買い物込みで)30分で新梅田シティに到着するというミッションは達成できました。
途中でのんびり走ってるロードのカップルを抜くために必死だったので汗だくになってしまいました。
初回の30分は150円(その後30分100円)。各所にあるステーションに乗り捨て可能なので片道利用が可能になります。
alt


Xiaomiのスマートウォッチからのログ
大阪駅前第3ビルから新梅田シティまで約8分。信号に引っかかってばかりでロスタイムが多いのですが、それを差し引いても自動車バイクより速い。
alt



イタリア映画「いつだってやめられる 7人の危ない教授たち」の最終上映日。
小さいシアターなので最前列が一番見やすいです。何とか最前列の端を予約

配給会社の都合かわかりませんが、3部作の2作目が先に全国ロードショーとなって6月に京都で観られたのに、今回の1作目が単館系の特別上映扱いで、最後の3作目は上映未定という状況という。とりあえず男性出演者の顔がほぼソース顔&みんな早口でまくし立ててたのはイタリアの価値観なのかもしれません。イタリア語が全くわからないのにプリマとかアルベルト、アバンテとか知ってる単語が頻出してるということは日本人が商品を開発する際にイタリア語を好んで使ってるからかもしれません。
alt


淀屋橋に到着して梅田で買い物して、映画館で座席指定受けて50分後にはドトールでミラノサンド食ってました。
自転車は速い(※結構飛ばしたので全行程歩きより汗だくになってます)
alt



なかなか面白かったので、最終3作目の公開を望みます
alt


意外と知られてませんがダイハツ創業の地である新梅田シティ
10年前までは閑古鳥が鳴く状態で、最上層の空中庭園は関西人が700円も払って誰が行くねんという状態でしたが、ユニークな建物が外国人観光客にウケたらしく来場者が激増。今じゃ1500円に値上げされても魅力的なスポットのようです。
alt



帰りは淀屋橋まで歩いてもよかったのですが、150円で30分間フラフラしながら戻ろうかとまたシェアサイクルに
あいちゃんのいる将棋会館
alt



歩道駐輪が健在な場所もあります。20世紀はスクーター・自転車の路上駐輪が当たり前のようでしたが、自動車も含めて相当駆逐されてる感があります。これが当然ではあるんですが、先程観たイタリア映画のローマ市内では狭い道路でもそこそこ路上駐車・駐輪できるスペースが整備されてるようでしたので何とも複雑な思いです。
alt



通行止の堂島大橋を観察したり(歩行者・自転車は通行可能)
alt


リーガロイヤル横のダイハツ・キュリオス(車名みたい)の会場を確認
alt



大大阪(だいおおさか)時代の名残が
alt



指定のステーションで施錠すれば自動的に返却扱いとなり料金が精算されます。自転車側のGPSやビーコン受信で位置を把握し、携帯電話網に常時つながって予約受付や料金精算ができるので、地上側のステーション設備はシンプルで済むようです。まだまだステーションの設置数が少なく、目的地近くにステーションがなければ使う意味がないので、まだまだ発展途上の感がありますが、東京都心では結構浸透してるみたいなので今後に期待です。alt


帰りのログ
30分間乗り続けるという目標なので思い出の地めぐりでゆっくり遠回りしてます。
平均速度的にはマラソンしてる人より遅いペース。
alt



帰りは3000系の特急。始発駅なので1列シートを確保できました。
alt


隣に座る人がいないので気兼ねなくはるかなレシーブの新刊を読んで帰宅しました。
沖縄行きたい。
alt


乗り換えた宇治線の10000系がユーフォニアムのヘッドマーク仕様車
alt



淀屋橋駅の謎のアニメ系の掲示
定期的に入れ替わりますが、ネタのチョイスがいつもおかしい。
alt


Posted at 2018/08/10 23:36:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年05月22日 イイね!

1N-T

1N-TGW中にミラルゴ@ぴーかんコルサさんが30系コルサで四国・関西にご行幸されるとのことでしたので、鳥羽・伏見の戦い勃興地付近で御用改めであるをしてきました。タイトル画像は岡崎の京都会館前です。格安スマホで撮った夜の画像がザラザラだったので、開き直って白黒にしたら当時の自動車雑誌の白黒グラビアっぽい雰囲気に。

御用改めに武者震いを抑えながらも向かった地で先に目についたのが40系のカローラ2。似た世代同士で引き寄せる法則でもあるのかと。
alt


1N-T4気筒1500ccディーゼルエンジンは64馬力・最大トルクが13.3kgm/2600rpmのスペックで850kgくらいのボディを引っ張るので、低回転から効き始める過給のおかげもあってで想像以上にダッシュが鋭いのが驚きでした。(※車重がほぼ一緒のストーリア1300ハイオクの最大トルクが12.8kgm/4,400rpmとあんまり変わらない数値。ガソリンエンジンなので高速域の伸びは相当変わってきますが、日常域の範囲なら回さくてもグイグイ引っ張っていくディーゼルターボも楽。)
alt



ビバークするまでもう少し時間があるのでとりあえず平安神宮やら天下一品の本店までドライブしてもらいました。
市内はGWの中日もあってか道がガラガラで快適でした。
alt


こってりラーメンとミニ豚重のセット(1000円)
これくらいの量でも胃もたれするお年頃になってきた・・
九州の人が天下一品のラーメンを食べて「物足りない」と言われるのはお約束
alt


ミラルゴさんがフェリーで九州に戻られる日に再び合流。
夕方出航までの時間調整でとりあえず寺田屋に向かいました。よく前を通るものの入ったのは初めて。
alt


坂本龍馬に関する騒動で近江屋・池田屋・寺田屋が出てくるみたいですが、未だに違いが分かっていません。

当時のまま残ってるんやスゲーと感動してましたが、後でググるとどうやらレプリカとか後に再建されたという説が有力だそうで。
alt


伏見奉行(寺田屋から1kmほど離れたところに跡地の石碑あり)が捕縛しようとしたので、坂本龍馬が2階から拳銃で応戦してるの図
alt



龍馬の死後の建築物の可能性が高い場所に存在する弾痕???
alt


alt

テーマパークと割り切れば興味深い施設ではあります。
周辺には幕末絡みの○○跡地という石碑があちこちにありますが、基本的に酒蔵と住宅地が混在した地域です。

その後、久御山からハンドルを握らせてもらいました。短距離でいいやと思いきや楽しくてそのままズルズルと東灘まで運転させてもらうという・・

高速オンリーだと早着し過ぎなので吹田から下道で。途中ダイハツ本社参拝。
alt


燃料計は液晶や蛍光管のバーグラフでなく、物理的なスリット表示というのがイカしてる
alt


フェリーターミナル付近でcompagnoさんと合流
ミラターボを見たのは久しぶり。
alt


今度はミラを運転させてもらってコルサを後ろから眺めます。最近は少なくなってきた横長のテールライトにうっとり。
alt


その後、フェリーターミナルで乗船時間までダベってました。
当たり前ですが車体をはみ出してボートを積載してるトラックは係員の人が実測してました。
alt



陽が沈む頃に乗船されました。
自分もフェリーで風呂入って甲板でビールが飲みたい。
alt


※参考
ちょうど3年前、同じ場所にて
alt

Posted at 2018/05/23 23:08:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車・レアカー | 日記
2018年04月12日 イイね!

18きっぷ利用記録(3)

18きっぷ利用記録(3)18きっぷの3回目は某みん友さんと浜松に行ってきました。今回は京都駅発の始発に乗る必要がないので、自宅から一番近い奈良線の駅から乗りました。

阪和線から転属してきた205系1000番代がやってきました。
30年前の電車ですが、昭和46年の電車ばかり走ってる奈良線だと新車レベル。
alt


京都駅到着頃にはほぼ満車。長浜行普通に乗って来られたみん友さんと車内で合流。大阪方面から米原へ乗り換え無しで移動できる始発電車なので18期間中は混雑が酷いと踏んでいたのに空いてました。

米原到着
恒例の米原ダッシュも穏やかで肩透かし
alt


大垣行の普通(4両)に接続します
当然座れるわけもないし、大垣で豊橋方面の新快速の席取りダッシュが必要となるので次発の米原始発の新快速豊橋行に乗る前提で行動してました。

ホームで並んでいると大阪方面から普通電車がやってきました。8両編成でもそれほど混んでおらず、ダッシュも緩やかで??な気持ちでした。豊橋まで快適に移動し、18きっぷでは厳しいとされる豊橋~熱海の区間に入ります。豊橋~浜松は3両ロング編成が基本で座れない前提と思っていたらまさかの311系の8両編成。散々みん友さんに東海道線の18きっぷ移動は覚悟しといてねと言ってたのにむしろ快適だったのが意外。
alt



弁天島で下車
alt

alt



alt


去年放映された「ガヴリールドロップアウト」のシーンにあった舞天島駅のモデルです。
色あせたポスターが貼ってある程度で他には何も無かった。
alt


次の電車が来る20分後まで周囲を散策
奥の橋梁は浜名バイパス
alt
alt



駅に戻って3両編成の電車に乗り込みます。
浜名湖周辺は新幹線と並走しています。
alt


12分で高塚駅に到着。北口が土地区画整理事業の最中でした
alt


スズキ本社最寄り駅なのに完成イメージ図はミラココアのほうが目立つ配置にされている・・
デザインした会社は次から指名を外れるでしょうね(嘘)alt


スズキ本社エリアの旧可美村はダイハツなら池田・竜王・中津に匹敵するエリアと思っていたのですが、意外とダイハツ・ホンダ(本田宗一郎氏の出身地であり、ホンダの工場もある)の軽がフツーに走っていました。まあセレナよりランディの方が多かったですが。

世界のスズキ本社
alt


スズキ歴史館が目的地です。
たまたま踏切を渡っているのはkeiターボ
alt


かなり濃い展示だったので別のブログにします。

回転ドライバーズシートの2代目アルトは免許取って初めて乗った車
初めての社用車が初代カルタス(後期)でした
カルタスはアルトより2倍近い馬力があるので超絶速く感じましたね。
alt


再び電車に乗って次駅の浜松へ
alt



東海道線最難関区間である熱海~静岡を通過する電車も3両で大変と思っていたら
熱海行は3+3の6両編成でロングとはいえ余裕で座れる感じでした。久しぶりに見た211系に(*´Д`)ハァハァ
alt


方向幕回転中
alt



浜松駅はデカかった。
alt


朝からまともに食事をしていないのでとりあえず浜松餃子を食します。
郊外の有名店に行く時間も手間も面倒なのでメイワン(浜松駅ビル)の五味八珍へ
最初は1階の有名店に行こうと思ったのですが長蛇の列で断念
alt


alt



食後にタイムズのカーシェアのスイフトを借ります。
予約時には年式がわからず、現行型だったらいいなあと思ってたのでラッキー
alt

alt


4気筒1200のXLというグレード(約155万円)
890kgと軽量でなのでキビキビ走ります。CVTなのでスベってる感はありますが、トヨタほど低回転を強要しないセッティングなので随分ましです。パドルシフトがあるので2速ホールドすると結構な加速をしてくれます。何よりもスイフトのガソリンエンジ車はアイドリングストップが付いてないので◎
alt


実は去年末の大阪モーターショーでスイフトスポーツを僅かですが試乗できる機会がありました。
alt


1tを切る車体に140馬力とNA2200cc並のトルクをもつ直噴ターボ
低回転域でもモリモリ加速していくのは凄く、1速発進していきなり6速入れてもぐずること無く加速してしまうので、街乗りであればマニュアルである意義が少なくて自動変速の方が適してるんじゃないかと。(スイスポはCVTでなく従来型のトルコン6速AT)
alt


リベロマム蜆塚店に到着
alt


旧主婦の店硯塚店であります。
アニメ・ゲーム化された苺ましまろに出てきたスーパー
2005年当時聖地巡礼したかったのですが、舞台がただの住宅地ばっかりで不審者情報が多く寄せられたために巡礼自粛を呼びかけられる事態に。自治体自ら聖地巡礼においでよと言われる時代からしたら隔世の感があります。
alt



店名も外観色も変わってしまいまいしたが、「SHUFU NO MISE」がかつて主婦の店であったことを語っています
alt

6km程走ってSWEN浜松店へ
渋滞ばっかりで短距離移動なのに時間を要しています。確実に自転車のほうが速い。
alt



完全にゆるキャン△のカリブー
※カリブーは身延町にある設定です。
alt


1時間で戻ってくる予定が1時間半となり車を返却。
走行時間より渋滞+信号待ちのほうが長かった。

浜松のランドマークアクトシティ浜松
名古屋のセントラルタワーズが出来るまでは東海地方一の高層ビルでした。
alt



浜松駅から3両編成に乗って(座れず)豊橋へ
大垣行の新快速に接続しますがこれまた乗らずに次の米原行新快速に乗ります。先へ急いでも大垣で席取り合戦があったり、米原から大阪方面の新快速の乗継が悪くなってしまいます。

時間はかかりますが乗継を1本スキップして適度に休憩したり駅の構内をちょっと歩くだけでよい気分転換になります。ローカル線でそれをやると次発が2時間後とかになるので、何が何でも接続の良い列車に乗らなきゃ時間の無駄になってしまいますが・・
alt


浜松から4時間ほどで京都到着。
alt


最終バッターは103系。隣の205系が転属してきて徐々に数を減らしていくものと思われます。
往復約530km、約2400円のリーズナブルな日帰り旅行でした。
alt

Posted at 2018/04/13 23:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記
2018年04月06日 イイね!

キャンプ難民キャンプ

キャンプ難民キャンプゆるキャン△が終わってしまいキャンプ難民になってしまいました。今期のアニメは何が始まるのかな?と調べる気力もありません。原作連載の頃から気になって昔のキャンプ道具を発掘し、不足品をぼちぼち買い揃えて放映前にキャンプをしてやろうと画策していましたが寒すぎて延期してました。

キャンプという行為自体20年前に北海道ツーリングでソロテントを積んで数泊した程度。北竜町(北竜メロンが有名)のキャンプ場にビバークした際、夜中に謎の動物のガサガサ音に恐怖し、朝に焼いてるパンをカラスに盗まれてから嫌になり、そのままライダーハウス(時々駅寝)派に転向してしまいました。

4月に入って急激に暖かくなり、最高気温が25℃と予想されると知るや必要な道具を厳選せずにリードに積めるだけ積んで出発しました。保冷環境が乏しいので要冷蔵の食糧は現地調達。

キャンプ場から一番近い加茂駅(京都府木津川市)近くのスーパー
alt


スーパーから15分弱で笠置キャンプ場に到着
京都市内から35km程度、大阪からも近くて安いので土日は混雑が激しいそうです。
alt


昭和の頃はただの河原の無料キャンプ場でしたが、水害を機に有料整備されてオートキャンプが可能になっています。すごくきれいに整備されていない反面、安くて自由度が高いです。
alt



子供の頃に家族で行って以来ですが、街並みもキャンプ場の入り口の狭さもほとんど変わっていません。※利用料が4月1日から1日500円に値上げされています。1泊2日のキャンプだと1000円
alt


桜が見頃~ピークを過ぎた頃で、特等席は人がいっぱいでしたので少し離れた場所をキャンプ地としました。
デイキャンプの人も多く夕方には特等席も空いてきましたが、タープテントを移動させるのが面倒で断念。
alt


桜の反対側はJR関西本線の笠置駅 1時間に1本程度のローカル線です。
alt



何度か練習した成果もあって1時間程度で設営が完了しました。(目標は35分)バイクが入るタープは思ったよりも便利でした。シート上を仮置場に使ったり、ミラーにゴミ袋を引っ掛けたりと
alt


タープ付属のアルミペグは8割方お亡くなりになりました。
雪のメーカーの鍛造ペグは打ち込むとスルスルと地面に潜っていきました
alt


18時半頃でもまだ明るい時期になりました。
各テント泊地から焚き火が上がってきています。
alt


広げた荷物が邪魔になってきました。要らないものを持ってきすぎて、肝心なものは忘れているといういつものパターン。とはいえ、一度やってみたら見極めができたので次からは洗練されたキャンパーになる・・予定・・。
alt


焚き火なぞしたことがないのでやり方がわかっていません。そこらに転がってる枝を拾ってきて20年前の十徳ナイフののこぎりで削っては折ってライターで火をつけるも全然ダメ。(ググったらそんなレベルでは着火するわけがないそうで)そのうち使い捨てライターのガスが無くなる・・。ガスバーナーに小枝を近づけて種火にしました。

面倒になってきたので着火剤とダイソーの100均炭と一緒に燃やしたらビジュアル的には焚き火っぽくなってきました。
alt


小枝ばっかりなので火が持続しませんでしたので、今度は薪を事前に用意しようと思います。
alt


炭が熾火状態になってるのでベーコンを載せる
alt


seriaの100円紙皿は木目調なので雰囲気が良いです。使い捨てのまな板代わりにもなるので便利
alt



腹が減ってたのか↑のベーコンを一気に食べても足りずにもう1回塊から切り出して焼いて食べました。
ビール片手に桜のライトアップ会場へ。平日の夜とあって人がおらず、写真が撮り放題なのに一眼レフもを持っていかなかったことを後悔。
alt



2030頃に月の入りを迎えます。
空が明るくなってきました。
alt



過疎高齢化が深刻な笠置町ですので基本的には静かな街なんですが、対岸を走る国道163号線が名阪国道と大阪市北部をバイパスするルートのため四六時中トラックの通行が多く、写真ほど静寂な雰囲気は感じにくいです。
(真横を走る関西本線のディーゼルカーは1時間に1本だし、寝るような時間帯には走らないのでさほど気にならないと思っている)
alt


22時頃に寝袋の中に入ってネットラジオを聴いていましたが、底冷えがしてきて寝られるような状態でなくなってきたのでお湯を沸かして湯たんぽを仕込みました。その後は即効で入眠してました。

20代前半の時のもっと寒い時期に同じ装備でも寒く感じなかったので、おそらく加齢によってカラダの保温力も下がってきているのかと。
alt


alt


実は密閉バッテリとインバータを買っていて、(自動車が無くとも)野外で電化製品が使えるかに興味があってその実験も兼ねていました。12v20Ahなら弱い100vの電気アンカでも理論上7時間以上は使えるのですが、今日は暖かいから電気アンカなんて要らんわと持ってこなかった。結局スマホの充電にしか使わなかったので意味がなかったです。

スクーターでも尾灯等をLED化して20w程の余裕を確保すれば、(満タンは難しいけど)走行中に充電ができそうな感じ。
alt


トラックの音が大きくて4時半頃には起きてしまいました。外気温はおそらく8~10度位で寒かった。
alt


朝露でタープがびっしょりでしたが、テントは守られて大丈夫でした
alt


コーヒーを飲みながら日の出を眺めるという意識が高そうな行為をしようと思っていました。
夜明けの静寂なキャンプでガスバーナーの轟音は野暮ってことでアルコールストーブで湯沸かしをしましたが、沸騰が日の出に間に合いませんでした。(アルコールの量を勘違いして少なめに入れてしまい、火力が弱かったため)おまけに大阪方面のトラックがピークを迎えていて騒がしかった・・
次は静寂なキャンプ場で泊まってみようと思います。
alt



朝ごはん
alt



自撮り棒をタープのポールに取り付けると任意の場所にスマホを設置できて便利。
朝はずっとらじる★らじるでNHKラジオを聴いていました。
alt


桜がきれいなトイレや流し台がある場所までは少し歩きますが、あるだけで快適性が段違いです。
alt


桜の下の特等席は超フォトジェニックですね
alt


alt



自分のキャンプ地は増水時に水没するエリアが近いので殺風景です・・
alt


一眠りして暑さで目が覚めました。
撤収します
alt



笠置トンネルの旧道部へ
alt



関西「本線」なのに1両
alt


新道の線形改良時に取り残された旧道の自動車通行止の看板?
alt


落石や倒木が多い
alt


廃業したホテル跡
alt


さすがに近づく勇気はないのですぐ撤退
木津駅近くのパン屋さんに移動
alt



何故かみん友さんと行くと定休日のお店なのに、鉄オタクラスターと行くと開店日に行けるという。
パン売り場に機関車の前面カットモデルが置いてあるから当然か。
alt


城陽まで戻って流れ橋で買ったパンを食べようかと思ったら、また橋が流されてた。
alt



甲子園出場みたいに3年ぶり2?回目。2011年あたりから毎年連続流出したので、根本的に改修したお陰で記録はストップしてたのですが去年10月の台風で流れたそうで。
alt


パンを食って帰宅しました。
alt

Posted at 2018/04/09 23:16:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月19日 イイね!

18きっぷ利用記録(2)

18きっぷ利用記録(2)18きっぷの2回目は私でなくみん友のおぷてーさんに使ってもらいました。JR路線乗り放題がシーズン中5回(5日)乗り放題なので1人で5回使うのもよし、同日同一行程3人で3回分を利用して残り2回を1人で2回使うのも自由です。

2週間前に私が鵜沼に向かって名古屋周辺を巡りましたが今度は逆方向となります。私が乗ったわけではないので話を聞いた内容ですが・・

鵜沼-岐阜(高山本線) 17.3km 約20分
朝6時半すぎのキハ75・2両。同業者が多くてそれなりに混雑

岐阜-米原(東海道線) 49.6km約50分
岐阜で20分接続で米原行に乗車。日曜の朝7時なのに既にホームの待ち客が多く、到着時は座れずで大垣から着席。米原まで混雑したまま到着

米原-大阪 110.5km 約85分(速い!)
米原ダッシュ対策のため米原到着前に席を立ってドア前で待機したほうが良いと伝えましたが、コミケ始発ダッシュ並みの競争が繰り広げられ何とか補助席を確保。この区間18期間中はどんな席でも座れれば勝利と言える。

途中私が京都駅から同列車に乗車。大阪駅に0943に到着できるというお買い物に便利なダイヤのため最初から着席は放棄。車内清掃のため3分遅れで発車。

京都から30分かからず大阪着。混雑がえげつない。そのまま阪神百貨店へ
alt


北陸の物産展が開催されており、これ目的だけでは愛知から車で往復するにはもったいないという事で今回18きっぷでの移動と相成りました。
alt



お目当ては新潟の「みかづき・イタリアン」。確かに新潟に食べに行くよりかはかなり近い。
alt



新潟のソウルフードらしいです。お値段もリーズナブル。
alt



地下にあったスナックパークのようなスペースで食しました。
alt



ソース焼きそばにトマトベースのソースをかけたのでイタリアン
alt



おぷてーさんが「今日は車運転しないから飲める!」とのことで新潟銘酒4種飲み比べセットを注文
alt



2時間後くらいには京都駅に移動してリードでタンデムして京都鉄道博物館へ移動するつもりだったので当然私は眺めてるだけ・・・・・と思いきや


京都駅からバスで移動すればいいとか舐めるだけなら大丈夫(いやアカン)とか逡巡しているうちに今日一日大阪駅周辺を徒歩でウロウロすることに変更して飲酒敢行。さすがにこれだけでは足りないので余分にイロイロ注文。
alt


二人共飲酒後1時間内に運転するという愚行。
判断能力が相当鈍っており、ドアを開けたままの発車、信号見落し、速度超過、急停車による乗客のブーイング多数。
alt



桜橋口のソフマップがいつの間にかタイトーのゲーセンに変わっていた。ここで12年前に買った自作パソコンの高級電源は未だに現役。歴代のアーケード版の電車でGOが全機種そろってるのはここだけ
alt


alt


キャラクターの鉄ちゃんが・・
alt



20年経ったら童貞を殺す服を着た二葉という人に変わっていた。
alt


福島駅まで歩きます。
大阪名物のビルを貫通する高速道路
alt



池田線の本線も朝日新聞ビルを貫通していましたが、ビルの建て替えで消滅しました。
alt


環状線の福島駅
私が通ってた専門学校の最寄り駅。何の変哲もない都会の昭和な高架駅ですが
alt



今期アニメの聖地なので主に小児性愛者が訪れるみたいです。(嘘)
将棋がさっぱりわからんので真剣に見てませんでしたが、将棋会館周辺は青春時代を過ごした場所でしたのでこの機会に訪れてみました。
alt


駅から続く商店街
alt


関西将棋会館

2階の道場は賑わっていました。
alt



(ネットより転載)
この状態より混雑していました。
見た感じ子供と老人と年齢構成が偏ってましたが、統計でも20~50代の参加率が低いようです。
alt


りゅうおうのおしごと関連の掲示でもあるかと思いましたが見かけられず。
alt



その後、学生時代の思い出探しの散歩状態に。
昼休みに通ったガード下の薄汚い定食屋(おしゃれなバルになってた)
5時頃までダベってた24時間営業のゲーセン(ファミマに変わってた)
キーをスクーターのメットインスペースに閉じ込めてしまい。電車で帰ろうにも終電が終わってたので、交番に相談したら「あそこやったら(治安的に)大丈夫やから始発までおったらええわ」と紹介された上福島公園(現存を確認。後で聖地であったことに気づく)
alt


alt


大阪駅に戻ります。
梅田貨物駅跡の開発が本格的に始まりそうです。
グランフロントができたあたりから道路の付替えが始まって過去の状態がわかりにくくなってきました。
この後、モンベルやヨドバシのキャンプグッズ売り場でゆるキャンの対策をしてました。
alt



キャンプ売り場巡りで相当時間を要し、夕飯時&鵜沼に帰る時間帯に。「おいしいラーメン」のリクエストがあったので、まずは某みん友さんがブログに上げていた尼崎のキューズモールのお店が浮かびました。JR尼崎駅まで向かってそのまま米原方面新快速に乗れば大阪駅で乗るよりも着席率が上がって大勝利という素晴らしいスキーム。

とりあえず近くに無いかなと「神座 梅田」でググると阪急三番街にあるとのことで向かったら改装中・・。
※後で神座のHPを見るとルクアにあることを発見。googleは梅田駅と大阪駅を区別するなんてイケズ。

神座(かむくらと読みます)のおいしいラーメン(←これが商品名)
alt

結局これもラーメン大好き小泉さんから
alt



各方面の電車が行き交う尼崎駅
奈良行の直通快速が入線していたので更にカオス
alt



先発の草津行の新快速が謎の14分遅れで、乗るべき次の米原行が2分遅れなので続行状態。草津行にほとんどの人が乗ったので、次発の米原行は比較的空いていました。
alt



着席して京都で下車。
おぷてーさんはそのまま鵜沼まで無事帰宅できたとのこと。
alt



まだ20時前なのでローソン横のベローチェで休憩して再びヨドバシでキャンプグッズを観察。
ヨドバシ梅田のほうが展示面積が広いのですが、展示されているブランドが異なっていたのでちょうど良かったです。
alt


エアキャンパーを卒業したい・・
alt



おまけ

18きっぷは駅入場時に押印を受けるわけですが、無人駅などで入場する場合は列車の車掌や最初に下車する駅で押印してもらうことになります。下記の場合は「3704D レチ」と記入されており、列車番号3704Dの車掌という意味になります。
alt



大阪名物 難読+合成駅名
alt


前日に衣摺加美北駅が開業してました
alt
Posted at 2018/03/26 14:51:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 日記

プロフィール

「[整備] #ゼスト ペダルストッパーパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1329862/car/2819254/8308080/note.aspx
何シテル?   07/23 02:39
キャパオーバーのため、基本的にフォローバックしませんのでご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暑中見舞い申し上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 20:03:26
営業車購入!ホンダ・フィット3後期型 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 13:42:19
фボルボ・スピリットф 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 09:07:59

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
(2019.8記入)車検が切れる10ヶ月限定で所有予定 (2020.1記入)入手から約 ...
ホンダ リードEX 通勤区間快速 (ホンダ リードEX)
(編集中です) 13年乗っていたリード100がクランク焼きつきのため通勤途上で没す。現 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 自転車 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ツレの車のスロットルボディ清掃の作業報酬として長期放置車をもらいました。ママチャリ以外乗 ...
その他 GIANT ESCAPE R3 嫁号 (その他 GIANT ESCAPE R3)
ママチャリ通勤の妻が戦闘力不足を訴え、新車ディーラーや地元自転車店で高級ロードから格安中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation