先に! 今日我が家のトイレットペーパーが、残り少なく成って来ましたので、買い物序に買って来ようと、地元スーパーマーケットで売り場を見てたまげました!
まさか?!、デマを信じて買いに走るバカはいないと思い込んでいたら、トイレットペーパーの売り場の棚は、空っぽでした!
やはり日本人は、同じ行動に流されやすい人種で有る事に、妙に納得させられました、
バカチョンパジェロ見たいな、群衆心理と言うか?皆で同じ方向に走る?解かり易い人種が多いのに驚いたり、納得させられました。
現在に置き換えると、バカチョンプリウス、(老人に運転させるとプリウスミサイル)見たいな物ですかね>
政府や、製紙会社があれ程メデアを通じて心配ないから、買い占めをしなくても大丈夫だと報じても、それでも買い漁る軽薄さが、情けない国民が多い国だと思い知らされた。
何とかと、何とかには付ける薬が無いと言うが・・・・・・・・
話は本題へ
少し無線関係の指向が変わりまして、同じ周波数帯域での複数受信をしたく成り、手持ちの無線機を使おうとしたら、バックアップバッテリーが消耗していて、電源を入れる毎に周波数を再設定する事が必要に成っていました。
バックアップバッテリーの電池切れです。
それで、電池が正常な3ボルトの電圧が有れば、電源を切る前の周波数を再度表示するはずなので、電池を交換します。
受信機として利用するトランシーバは、モービル用(自動車用)の430MHzのFM専用コンパクトな無線機です。(TM-431/10W)
分解しました。
表示基盤
表示基盤とキャストフレームに挟まれた、コントロール基盤にバックアップバッテリーが半田で固定されています。
このバックアップバッテリーが消耗した時に、毎回この作業をするのが嫌なので、ボタン電池用ソケットホルダーを本体基盤のVCOシールド上に張り付けまして、次回は簡単に交換出来る様に改造しました。
このリチュームバッテリ―を取り外して、細いリードワイヤーを半田付けして、上記の位置にバックアップバッテリーを移設します。
バッテリーの移設終了
クローズアップ
少し手ぶれしてますが、組み立て完成で動作確認を・・・・・
結果は、OK牧場!(笑)
一番上の、FMトランシーバーTMー431が、今回の無線機です。
その下が、1200MHzの、ㇾピーターワッチ用(受信用)
一番下は、430MHz帯の、ㇾピーターワッチ用
下の画像のアンテナを、設置中です。
去年の12月に設置して運用を始めた、144MHzのカーテンビームアンテナで、本日初めて山梨県との交信が成立しました。
最初は、山梨県白州町で、次が同じく山梨県笛吹市 何方も、5&9での交信が成立しまして、良い一日の締めと成りました。
私のアンテナは、常念岳山岳反射通信で、相手2局は、富士山反射波での山岳反射波通信です。
雪解けで、反射効率がUPした結果だと思います。
ブログ一覧 |
アマチュア無線関連 | 趣味
Posted at
2020/03/10 01:36:35