• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S4s (AL-5ホワイト)のブログ一覧

2025年10月16日 イイね!

スタットレスタイヤに交換! (訳アリで!?)

昨日から、雨が降ったり曇ったりで、以前の晴れ続きが嘘みたいな梅雨空のような曇り空が続いています。

昨日から、秋のドライブ旅行に向けて色々準備をしております。
その中で、昨日からドライブレコーダーの入れ替えをやっていました。
以前から付けていた中華安物のドラレコから、国産でも人気のコムテック製に取り換えました。(操作性が、抜群い良い!)(ZDR-045)



取付と言っても、運転の視界に入らず、ワイパーの拭き取り範囲を逸脱しない様な位置を割り出して、両面テープで張り付けるだけなのですが、兎に角一発勝負の貼り付けですから、結構気合が必要ですね?

本体の取り付け



リヤカメラ



後は、電源ケーブルとリヤカメラのケーブルを内張内に隠すだけですから、作業自体は単純です。
昨日に続いて、電源の接続を本日小雨の中野外で行いました。

最近の車は、露出したボルトや金属部分が無く、グランド(マイナス側)の接続が面倒です。
私の場合は、駐車時の監視機能を動かす都合で、以前から室内に引き込んであるバッテリー直結ケーブルと、別引きのアクセサリー電源へ結線しました。
グランド(-)は、ドライバーズシートの後ろボルトへ端子を加工して結線しています。

動作確認



画面が大きく見やすいです。
昼夜共に、画像が綺麗と評判の機種なので、これからが楽しみです。
事故に遭わないのが一番なのだが、理解しがたい考えの御仁対策ですね!

お代目の件ですが、何故今頃にスタットレスタイヤに交換するのかと言う理由です。
近日少し長旅をする事に成りまして、使用する車のフォレスターLLbeanのタイヤを見ますと、トレットショルダーにひび割れが見付かりまして、これはアカンと言う訳です。
もっとも、年間に3回位しか動かない車で、タイヤは5~6年前にヤフオクで買った中古のミシュラン・プライマーシーですから、製造から8年位は経過していて、高速走行は、危険です。

かと言って、年間3回位しか乗らない車に、新品タイヤを付けるのも勿体なく、時間も無いことから、スタットレスでも良いじゃないか!、と閃いたわけです。
倉庫で点検して見ると、流石天下の石橋タイヤですから、ゴムも柔らかひび割れも痛みもほとんど有りません。
どうせ使ってないし、少し燃費が悪化するのを承知なら、何ら問題が無いと考えて、本日タイヤ交換を雨の中決行しました。

普段履きのタイヤは、ゆっくりヤフオクで新品の年落ちを探す積りです。

ひびの入ったミシュランタイヤ



ピンチヒッターの、BSスタットレスタイヤ



そんな訳で、車の準備は殆ど完了しました。
此れからガソリン満タンにして来ます。
(限定の木曜限定のルーレットくじ引きで値引き狙い!)




Posted at 2025/10/16 18:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォレスターMT・LLbean | クルマ
2025年10月14日 イイね!

サンバーのドアが壊れた!& 中華製品の購入

ここの処、めっきり涼しく成りまして、夜はエアコンを暖房モードで動かしてます。
外気の現在気温は、13℃ (室内は25℃)

秋は、果樹の収穫と手入れの時期ゆえ、悪戯工作や無線関係が出来ません。
この時期を逃すと、次の収穫後の作業と成りまして1年先に伸びてしまうのです。
暖かい土地と違い土壌の凍結が有るので、出来るだけ早く植え替え等をやらないと、根が凍結してしまい、ダメージを与える事に成ったり、最悪は枯らす事も有りますから、急ぐのです。

とは言え、足車のトラブルは、修理しないと不便ですから、出来るだけ早く修理したいと準備しています。

で!、何が壊れたのかと言うと、サンバーの右リヤのスライドドアハンドルが、壊れたのです。
昨日、通いをアパートまで送り自宅まで戻って、何時もの様にリヤシートの足元に置いた籠を取る為にドアを開けようとしましたら、パキッと音がして何かが欠けた音がして、手ごたえが無く成りました。
本日ドア内張りを外し打て、ハンドルを取り外して見ますと、ハンドルから突き出たリンクロットを押す腕が折れていました。

SUBARUの車体は、全般的にドア関連パーツが弱い感じがしています。
(フォレスターもドアロックアクチェーターが壊れたし!)
サンバーは、スライドドアのセンターアームを交換したばかりだったしね!
壊れたドアハンドルは、樹脂製でした。
(亜鉛合金なら、この様な壊れ方は無いはずなのだが・・・・・軽量化とコストかなあ!)

壊れた右リヤ・スライドドアハンドル



折損した部分 (赤い線で囲った部分)( この先に付いていたアームで、ドアロック解除リンクを押す構造です)



スバルの部品発注の時間切れに間に合わず、どうせ明後日入庫なので、ヤフオクで新品最安値を注文して置いた。
(スバル部品よりも、少し安く送料込みで買えました。)(スバル往復ガソリン代位は安くなった!)

と言う訳で、分解したままでは乗れませんから、軽トラか?フォレスターが足代わりと成ります。

話がガラッと変わりまして、どうも我が家のモニターカメラ付きインターホンが不調の様です。
自宅に居たのに、不在配達が二件も起こりまして、佐川さんへ再配達依頼して再配でもインターホン鳴らず、再び再配達をさせてしまいました。
明日は、ホームセンターへ行って、最新型のインターホン探してくる心算!!!

で!、その佐川さんに3度も配達させてしまって届いたのは、中華製品です。

潰れた6角頭のボルト&ナットを、インパクトで緩める工具セット



この前は、折れ込んだボルトを抜き出す工具でした。



今回購入した訳は、実は別の物が目的で、発注最低額を満たす為の合わせ買いでした。

本当の目的の購入物は、此れでした!

マキタ  ニッカドバッテリーパックから、マキタリチュームバッテリーへ変換するアダプターを見つけまして、使えるか?・・・・・・・
検証する為の購入でした。





結果ですが、アダプターの一部分がじゃまをして、差し込み部分が入りきらずの短小状態です。(加工は簡単で、つっかえる部分をカットして、補強すればOKかと)
挿入する先の電極部分にも誤挿入防止の突起が有り、其れも切除する必要有と見た!

購入したアダプターは全体的に大柄で、私の改造製作途中の物の方がコンパクトに出来ると思います。
見た感じは、無改造で行けるかなと思ったけれど、やはり電池パック形状が違うので、差込口の形状だけの合致点を見ただけの判断は、甘かった!

序に、インパクトドライバーを分解して、内部の清掃と給脂をして構造を見ることも出来ました。


Posted at 2025/10/14 21:46:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年10月04日 イイね!

測定器用のキャリングケース製作(改造?改装?)

最近は、動きやすくなった気温で、家庭果樹園の樹木を植え替えたり、移植に忙しくしておりました。

本日10月4日は、朝から曇り空で今にも雨が降りそうな空模様です。
今日も果樹の移植作業を予定していましたが、遅めの朝食を取っていましたら、雨が降り始めたので、野外活動は止めにしました。」

3日前から、突然に方針が閃いた2件の内の一つで、小さなアルミ製の手提げケースを改造(改装)始めています。
昨日まで二日掛で材料集めに奔走して、やっと希望に近い物が手に入りましたので、作業に入りました。

ケースは、プロの化粧士が使う様な化粧用品ケースだった様です。
(御多分に漏れず、ヤフオクで、入手)

加工
中身は、ボール紙に布を張り付けてペンシルホルダーの様な収納が並んでいる感じで、それらをすべて取り外し、弱そうな部分をエポキシパテで補強したりで、仕上げて有ります。
底にあたる部部へ、低反発素材のスポンジマットの2㎜厚を張ました。
横枠の部分は余りの上記の2㎜マットを、貼ってあります。



上蓋側のスポンジマットは、適切な厚みの物が入手出来ませんでしたので、薄板と2mmスポンジと10mmスポンジマットで、高さ調整をしています。



測定器の、収まり具合


アンテナアナライザー2機種(HF・v/UHF)を納めて、他に充電機と充電ケーブルが収まりピッタリの感じです。



加工方針と材料が揃えば、一気に作業は進みます。



体調は、まあまあなんですが、野外の作業が影響したのか少々疲れ気味です。
ペースメーカーを入れてから、完全開放されていた肩のこりが、再発しました。
昨夜から、シップと連れ合いのマッサージで、何とか凌いでいます。

ケースの中身は、改装が上手く決まりましたので、肩の痛みに耐えながら、ケースに花を添える目的で、文字入れをインスタントレタリングで入れて見た!

こんな感じ!



クリアー塗装をして、インスタントレタリングを保護する幕を、天候を見て塗ります。
周りの青い紙テープは、塗装準備のマスキングテープです。

多分次のづログは、軽トラのエキストラ電源端子の加工取付か?果樹の植え替えに成る予定・・・・
(予定は予定で、決定に有らず! 明日の心だ??????)

Posted at 2025/10/04 20:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 趣味
2025年09月29日 イイね!

車検はドラマだ!

皆様今晩は。

本日は、お日柄も良く!最高の車検日和でした???????

冗談はさて置きまして、10月3日で切れるサンバーの車検を受けに行って来ました。

タイトルの名言は、私にも起こりまして、やはり名言だと思いました。

土曜日から、果樹園の模様替えと言うか、果樹の木を植え替えたり、車検の準備をしてまして、スンナリ書類は揃い、車の下部もコイン洗車へ行って丁寧に洗就て置きました。

で!、本日10時からの2ラウンドに間に合うように、早起きして(AM7時30分)食事を済ませシャワー身を清め??、検査場の風紀を乱さぬ衣服を選択して、いざ車検場へGO!(AM9時30分)
自宅から車検場までは、15分も有れば到着します。
余裕のよっちゃんをカマシタノは、自賠責の加入を軽検査協会で取得する為の時間です。
割と簡単な書き込み書類を頂いて、検査手数料の2200円を支払い、重量税(8800円)を納めると、隣の建物へ移動して検査事務所での手続きをします。

又簡単な書き込みを済ませると、検査表一式を貰い、指定の第2コースへ入る様に指定されました。
コース内で、アシスタントを付けた方が良いですかと聞かれたので、無くても大丈夫だと言ったが、女性のアシスタントが付く方が安心ですと・・・・言いながら若葉マークのA4サイズの札をくれたので、私は女性にはベテランですと言ったら、キツイ目つきで怒られた!(信州人は、頭が固くて冗談が効かないのが難点です!)


コース内でアシスタントが要るかと聞かれた尾根遺産の指導で、CO2のセンサーを排気管へ挿入して待つ事2分位(合格)

次のサイドスリップテスターへ侵入する様に指導されて再スローで入りました。

そこでドラマが起ってしまったのです!!!!!!!
前のハイゼットが、ライト左右が不合格で退場してから事態が動かなく成り、検査装置がハングアップで、侵入禁止表示が出てしまい、係の検査員が右往左往してましたが、事態は変わらず・・・・・・・・・

20分位して、私の車をCO2検査までバックする様に、尾根遺産のアシスタントからの指示が有り、下って待つ事約10分で機能回復して検査開始です。

サイドスリップテスト(合格!)
スピードメーター指示(合格!)
ヘットライト左右は最初不合格が出ましたが、再検査で左右とも(合格!)
フットブレーキ(合格!)
パーキングブレーキ(合格!)
足回り・灯火類・ホーン・ワイパー・等の動作検査(フル合格!)

と言う訳で、シートベルトのアンカー側をセカンドフロアー迄引き出し、ホィールキャップをはずして、検査員を呼び、再検査確認でOK牧場でした。

目出度く、2年の使用が可能と成りましてラッキー・・・・・・・・
何の事ない、シートベルトアンカーと、ホィールキャップの件さえクリアーして置けば、ストレートに合格できたのに、残念!

検査機器のハングアップは、やはり名言の車検はドラマだ!を実体験したのでした。

と言う訳で、サンバー使い倒します。
(210000キロ走行で、まだまだ頑張るぞー・・・・)

で!、車検費用総額は

自賠責  17500円位だった??
検査手数料 2200円
自由両税  8800円
計    28500円

自分で行けば、3万円掛からない! 安く上がった差額、その分を他に使えるのだ!

果樹園を弄っているので、悪戯の工作はSTOPしますので悪しからず!
Posted at 2025/09/29 19:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | SUBARUサンバーデアスワゴン | クルマ
2025年09月23日 イイね!

モービル用アンテナの修理(FRP整形)

今日も曇り空の、どんよりした天気で過ごし易い一日でした。

キュービカルクワットアンテナも、調整と修理が終わったので、後は他のアンテナを上げる時に同時作業を行う積りです。
後は保護ペイントを塗布するぐらいで、其れ迄組み立てたままで保管して置きます。

フォレスターのスピーカー交換の時に、不注意で壊した車用アンテナの修理をやっています。
他の作業との兼ね合いと、接着剤の硬化時間との兼ね合いで、少しづつですが作業は進行中?・・・・・・・・?

先日に修正で塗布した接着剤が完全に硬化しましたので、それを整形して補強のFRPを上から巻き込み、パイプ状の補強を行います。
この修理箇所は、短縮コイルが入っている個所で、金属等の材料は使用出来ません。
シリコン系も、NGです。
そんな訳で、誘電率の低いFRPが最適な素材なので、それを使う訳ですね。

と言う訳で!FRP整形をします。

補修で接着剤を盛った後、完全に硬化した状態



盛った接着剤の、余分な所を削り整形したところ



ここからが本番です。

最初は、態々用意したコニシボンドのFRP補修キットを使用したのですが、ガラスクロスが旨く馴染んでくれません。
1回目は、巻きずしの海苔を巻く感じで、幅いっぱいのクロスをFRP補修キットの樹脂剤で巻きましたが、上手く行きませんでした。
其れと、補修キットの樹脂剤にはゲルコート見たいな着色がされていてクリーム色です。
上手く行かないのと、着色した樹脂剤が気に入らなかったので、コニシのFRP補修キットの使用を諦めまして、使い慣れた同じくコニシボンドのエポキシ系接着剤で代用します。
基本的には、同じ樹脂です。

上の物を使用



ガラスクロスの巻き方も変えて、1,5cm幅のガラスクロスの帯を作り、弦巻状の螺旋で巻きました。

硬化させています。



FRP整形は、その昔にラジコンに嵌まっていて、船・ヘリ・ヒコーキ等の工作で、上記のやり方を経験してますのでお手の物です。
昔は、エポキシ系の接着剤も12時間硬化型が一般的で、強度と耐油性等が良いものが有りましたが、時代と言うか?気の短い人が増えたのかは知らんが!、硬化時間を短くした製品が多く、硬化後の強度が出ません。
その中でも、今回使用した製品が一番使い易くソコソコの強度が出るので、良く使います。

2液制のエポキシ系の接着剤を混ぜた時に、空気が混入して泡が内部に残ります。
これは、強度が著しく低下するので空気を追い出す作業をするのですが、皆さん方法をご存じですか?・・・・・・・


次です。

並行して少しずつ進めている、マキタのインパクトドライバー用のニッカドバッテリー仕様を、リチュームイオンバッテリーへ変換するアダプターを作っています。

今日は、アダプターの端子を避ける穴を開けました。

10㎜ドリルで穴開けて、ヤスリ掛けで長穴に加工しただけですが、これでアダプターの位置決めが出来る様に成りました。



構成パーツは、こんな感じです。



仮組したところです。



後は、接合用のプレートと、加工した既存の電池パックを合体させるパーツを作り、配線をすれば略完成です。

体調の事も有るので、ぼちぼちやってます。

10月に入ると直ぐに、サンバーの車検受けが有りますから、25日位から検査予約等の手続きや準備をしなければなりません。
作業も遅れるので、状況のUPは減ると思います。
Posted at 2025/09/23 20:42:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線関連 | 趣味

プロフィール

「スタットレスタイヤに交換! (訳アリで!?) http://cvw.jp/b/1493884/48714718/
何シテル?   10/16 18:02
AL-5ホワイトです。よろしくお願いします。 S4sのハンドルに変えました。 (LOTUS・ESPRITの車種グレードが、特注オーダーモデルS4sです)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
1213 1415 161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

嘘つき? 知ったかぶり? 自慢?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/16 13:42:48

愛車一覧

スバル フォレスター エアブレーク (スバル フォレスター)
普通に気に入り買いました。
スバル レオーネツーリングワゴン スバル レオーネツーリングワゴン
スバル レオーネツーリングワゴンに乗っています。
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
V8i-3.6Lモデル 本国モデル(ローバージャパン正規中古車) この固体は、本国で登 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
ジョルジットジュージアロー(イタルデザイン)のアルシオーネSVXの最高級グレード 最も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation