本日は、お日柄も良く!!、では無くて・・・・・・・・・・
朝からハッキリしない天気でした。
晴れたり曇ったりで、小雨まで降るような天気で、気象予報官で無い私でも3者択一でどれかが当たると言う・・・・・・
戯言はさて置きまして、昨日から計画していた行動を、全て熟す事を達成出来ました。
1、サランラップが切れているので、早急に購入する!(序に、食料も少し購入)
2、花と野菜用培養土を、10袋程購入して置く事!
(今年は本格的に、家庭菜園をやる心算なので)
3、家庭果樹園に居座る蟻んこが、各果樹の葉っぱを食い荒らすので、蟻の巣を駆逐する事!(熱湯のバンカー爆弾で、一網打尽にしておいた)
4、SUBARUサンバーデアスワゴンの、フォグランプを交換しました。
こんなに上手く、率なく、程ほどに熟せたかな?
そんな訳で、フォグランプの交換から・・・・・・・・
私の場合、住んでいる信州松本のピープルからは、何か目立つ存在で有る様です。
そんな訳で、ぐっと大人しい色合いのグレーメタのサンバーに乗っているのですが、前から見ると黄色いフォグランプが、地味な車体色に実よく映えていました。
何もしなくても、目立つ事請け合います。
でも、この写真を見ると、黄色のナンバーと色合いがマッチしてる気もしますが?・・・・・・・
でも派手で、見立ますから白色光で、行きます。
先に、作業終了の写真を発表しときます。(サービス満点やなぁ~)
どないですか?・・・・結構慎ましやかに見えませんか?
作業風景の経過順で!
ライトやバンパーなどを外して、板金シール打ちした所を塗装する為の準備をします。
簡単にマスキングをして、昨日買い込んだサンバー純正色のプラチナシルバースプレーで色付けして、更にクリヤーも吹いて置いた。
塗装完了
風は無かったけれど、写真で見ると塗肌が立っている感じですが、ま!良いか!・・・・
続いて、フグランプ本体の組み換え作業です。(今回のメインエベント)
手前が、交換用にヤフオクでゲットした白色光のフォグ付きバンパーです。
運送屋の兄ちゃんが、激レア希少品と書いて有るというので、このサンバーのバンパーやで!と言ったら、づっこけていました。(爆)
少し色が違うガンメタ塗りの、トレード用
ランプ取り付け用の金具に少し錆が見られましたので、錆転換材を塗っておきます。
錆転換剤は、乾燥に約一日位掛かりますので、半乾燥状態で組んでしまいました。
合わせ目等は、くっついてしまうかもしれませんが、まず分解することは無いと思いまして・・・・・組んでしまいました。
錆びた3、5mmのビスも錆が進んでいましたので、手持ちの新品ビスに交換しておきます。
フォグランプの入れ替えが終わりまして、ヘットライトを戻して仮締め付けを済ませたら、いよいよフォグを入れ替えたバンパーを元に戻します。
サンバーの場合ですが、バンパー左側裏面に外気導入口が有って、そこにスポンジの空気導入ガイドが付いていまして、押し込みながらでないとドア内側のプラ部品が入りません。
スポンジの反発に打ち勝たないと、クリュプが入らないのです。
私は、荷造りテープで抑えて置き、クリップを入れました。
(僕の勝!笑)
と!言う事で!、完成です!
これで、目立たなく成りましたかね?
蟻を、バンカー攻撃で駆除した件と。培養土を大人買いした件は、別枠で・・・・・・・
Posted at 2022/05/11 19:21:11 | |
トラックバック(0) |
レオ―ネツーリングワゴン | クルマ