• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月08日

マツダ アクセラ スカイアクティブ試乗

 今日は時間の余裕があったので、近くにディーラーに行ってみました。大阪に来てから、初めての試乗です。

乗ったのは、もちろんアクセラのスカイアクティブです。しかし、慣れない道では運転に集中できないので、改めて埼玉でも乗ってみる予定です。


エンジン
 新開発のPE-VPSエンジンです。ZOOM-ZOOMで登場したL型エンジンは、結局一代半でお役御免となりました。技術が進化する過程では短命エンジンが多いと思ったのですが、日産L型でも4気筒は10年、トヨタT型は15年、マツダL型は10年ですので、まずまずの期間ですね。

 マツダL型は、改良に次ぐ改良の歴史でした。最初は固定バルブタイミングのワイヤースロットルという、90年代後半のエンジン仕様で登場しました。初代アテンザの途中で可変バルブタイミング化、アクセラの登場で筒内噴射・アイドルストップ機能追加、MPVなどではターボ化も行われました。スカイアクティブ化は、既存エンジンの改良ではなく、新開発にて行われるようです。

L型(LF-VDS)では、2500回転までのパワーがやや小さく、2500回転から急にパワーが出てくる特性でした。スポーティーカーとしてはなかなか良い特性でしたが、ミニバンにはちょっとちぐはぐな感じもしましたが、私にはそれが面白く感じられました。

 このPE-VPSエンジンは、L型とは全く異なる特性を持っています。低回転からまずまずの力が発揮され、その後特にピークパワーの盛り上がりを感じることなく、高回転域までほどほどのパワーで吹け上がります。4000回転以下では静かでなめらかな回転をします。なめらかとはいっても、ややざらつくことが多かったマツダのエンジンとの比較ですので、トヨタのZR日産のMRスバルのFBに比べるとちょっとざらつく感じがしなくもない、という程度です。

4000回転以上では、なかなかやる気にさせる4気筒らしいビートが効いた音が聞こえます。音は気持ち良いですが、ちょっとパワー感はないかなあ。先日もフィットシャトルハイブリッドの回で書いたように、低回転よりも高回転の方がトルクが大きいエンジンは「期待を感じる」ために気持ち良くなり、「低回転より高回転の方がトルクが小さいか同じ」だと、「先細りを感じる」ために、気持ち良くない、という、勝手な思い込みがあります。

そんな理由もあってか、街中での使いやすさはまずまずながら、扱う楽しみが今一つとなっています。また、後述のトランスミッション制御のためなのか、スロットルバルブ制御のためなのか、爽快なアクセルレスポンスが得られません。この車もスイフト同様、オートエコノミースロットル制御が組み込まれているようで、なめらかで低開度のアクセル操作をしていると、アクセルペダルを踏み増してもスロットルバルブを開かないような状態になります。その状態から抜けるには、スイッチのようにアクセルペダルを操作しないとなりません。

プレマシーが、あたかも「アクセルペダルとスロットルバルブがワイヤーで連結されているような一体感」があったのに対し、この車は電子制御スロットルらしさを強く感じさせます。燃費のためかもしれませんが、マツダが訴える「一体感制御」は、ダルな方向に振れすぎてきたのかもしれません。そのスロットル制御も手伝って、上には「低速から十分な力を発揮」ではなく、「低速からまずまずの力」と書いたのです。

 圧縮比12:1という、いかにもトルクが大きそうなエンジンのスペックだけが先走りしていますが、これは「圧縮比」であって、「圧縮圧力」とは必ずしも関係ありません。ミラーサイクル方式ですので、圧縮中に混合気を戻しています。なので、正味の吸入空気量は少なくなりますので、熱効率はよくなり、吸気のポンピングサイクルは軽減され、機関としての効率は上がります。しかし、シリンダー内の空気量は減りますので、出力としては小さめになる、という理屈です。

ん~、もうちょっとスロットルレスポンスを良くして欲しいですね。アイドルストップは、L型エンジンの頃とは比較にならないくらい頻繁に行われます。エンジンの停止・始動時のショックはさらに少なくなりました。

エンジン音は、L型がやや「低回転でザラザラ、3000回転を超えるとブオー」としていたところ、「低回転で無音、4000回転以上でブオー」と、平時は静かに、飛ばして走った時に古典的なエンジンらしい音が楽しめるようになりました。

トランスミッション
 今回のアクセラの技術的トピックスは、エンジンよりもトランスミッションにあります。スカイアクティブドライブは、低速域からトルクコンバーターを積極的にロックアップし、トルクコンバーターによるトルク増大作用を捨てて、エンジンの回転をダイレクトに車軸に伝えるようにしたことです。ロックアップ技術は昔からあり、Y30セドリックなどには「全段ロックアップ」などというものもありました。しかし多くの車は、「オーバードライブかその一つ下の段で走行中、一定速度になるとロックアップ」か、「完全ロックアップの前段階から少しロック(ハーフロックアップ)する」ものでした。これにより、トルクコンバーターでの回転ロスを減らし、燃費の向上を狙っています。

 アクセラ登場以前も、トヨタの縦置き6~8速AT日産の7速ATには採用されています。この効果は絶大で、素早いシフトチェンジとエンジンの回転上昇と速度上昇が比例した、気持ち良い運転が実現されていました。マツダ自身も、1990年代初めから他社に先駆けてハーフロックアップを採用し、技術的にも非常に熟成されていました。そのため、マイナーチェンジ前のアクセラでも、非常にダイレクトなドライブフィーリングを持っていました。

この6速ATは、そのロックアップ用クラッチを多板化し、素早く滑らかで、低速から可能なロックアップを実現しています。1速ではこのロックアップをせずにトルクコンバーターによるトルク増大を行い、2速以上でこの機能が働くとのことです。

 しかし、みるからにダイレクトなドライブフィーリングが得られそうなトランスミッションながら、前述のスロットル制御の関係か、変速スケジュールの設定か、トルクコンバーターの使い方からなのか、これまた爽快なドライブフィーリングが得られません。

誤解を避けるために初めに書いておくと、定速走行時にアクセルペダルを踏み増すと、滑りなく回転が上がろうとするので、ダイレクトに連結されているのは確かです。

 普通の道で発車しようとすると、もちろん1速で発車します。変速比3.556、最終減速比4.056と、乗用車のMT並みのローギヤードな比率なのに、力強く発車しません。ブルーバードシルフィは、気を付けてアクセル操作をしないと急発進しますし、コロナも乗員の頭が後ろに傾くのですが、この車はびっくりするほどスムーズかつぎりぎりの力で発車します。トルクコンバーターの容量が少ないのか、前述のスロットル制御によるものなのかは短い試乗ではわかりませんでしたが、なんとなく頼りない感じがします。この頼りなさがダイレクトであってもダイレクト感を失わせる結果となり、低速での力が足りなく感じると書いたプレマシーよりも、さらにパワー感が感じられなくなる有様です。

しかも6速あるからなのか、DSGほどではないもののさっさとアップシフトしようとします。2速に変速するのは1500回転だったかな?しかもロックアップ制御が始まりますので、車輪の回転力はさらに落ちます。そのアップシフトしたがる状態は、DSGやトヨタのCVTを思い出させました。「おいおい、そんなに勝手に早く変速しないでくれ!」と、車に言いたくなるほどです。

走行中の変速も、どんどんアップシフトしてしまうようで、60km/hでのエンジン回転数は1100回転!これでは空いた道では燃費がよさそうです。しかし、そこからアクセルペダルを踏み増しても、踏み増し量によってはダウンシフトは行われません。ロックアップも効いたままです。運転手はタコメーターかシフトインジケーターでしか現在の段を知ることができないので、加速の予想ができません。MTであれば、現在何段に入っているかわかるので、アクセル操作量と加速の関係は、運転手が予想できます。
また、トルコンATであれば素早くロックアップが解除され、トルク増大作用が効いた力強い加速が得られます。この車では、どうにも運転者の感覚と車のスロットル・変速制御が合わない感じがしました。もう少し頻繁に変速してもよいのではないでしょうか?トルクコンバーターによる滑りがなくなったことが、こんなところに違和感として現れるとは思ってもいませんでした。もっと頻繁にダウンシフトをしてもよいのではないでしょうか?

また、スロットル制御と連動しているのか、シフトショックが全くありません。CVTのマニュアルモードにも近いです。シフトショックがないのも不思議な感じで、ダイレクト感を感じさせない理由の一つとなっています。

爽快感とダイレクトなドライブフィーリングについて言えば、旧型の5速ATの方がよかったと思います。

シフトスケジュールとシフトショックの吟味、ロックアップの設定、エンジンのスロットル制御との協調について、さらなる吟味を望みます。

ステアリング
 プレマシーのステアリングは、日本車とは思えないような重みがあるものでしたが、やや反省したのか、軽くなっています。zoom-zoom第一期のように、センター付近の反応が過剰な感じは完全になくなりましたが、重みもなくなったので、相対的に他のメーカーと変わらない印象になりました。いや、プレマシーにあったダイレクト感も薄れたかもしれません。

サスペンション
 試乗車は、17インチタイヤを履いたグレードでした。ちょっと硬い感じがしましたが、まあ、我慢が出来る範囲でした。プリウスのように、17インチタイヤにシャシーが負ける感じはせず、サスペンションはしなやかにショックを吸収しています。動き始めの渋さも皆無で、荒れた路面や舗装が傷んでマンホールが飛び出た感じのところに乗り上げても、シャシーやボデーがぶるぶると震えることは皆無でした。モノコックなのでフレームこそありませんが、ボデー底面のところでショックを吸収し、屋根に力が伝わっていないかのような感じです。

が、17インチタイヤはちょっとタイヤが固すぎです。15インチや16インチタイヤの方がバランスが良いはずです。

ブレーキ
 これはマイナーチェンジで大幅に改善されました。マイナーチェンジ前は、スポンジーなペダルフィーリングで、ブレーキ力をペダル踏力ではなくペダルストローク量で調整しなければならないブレーキでしたので、ブレーキ力の調整がしづらかったです。プレマシーでは、固くてかちっとした固いブレーキでしたので、まさにペダルを踏む力でブレーキ力を調整する必要がありました。

この車では、プレマシーのしっかり感ほぼそのままに、軽めのブレーキにチューニングされています。プレマシーのしっかり感も捨てがたいですが、このブレーキもよいと感じられました。

ボデー
 前述のとおり、17インチタイヤをまあ履きこなすボデーですので、大満足です。斜め後方の視界は、まあ、決して良くありません。メーカーもそれを認識してか、片側二車線以上の道で、車線変更をしようとするときに斜め後方から車が接近している場合、ドアミラーに光が点いて危険を知らせるオプションがあります。でもまあ、ボデーの視界をよくすることが基本だと思います。

内装は改善され、ダッシュボードの大半がソフト塗装(?)がなされています。全部そうすればよいのに、一部は固いプラスチック板ということがありますが。。。

メーター照明は、とうとう赤をやめました。赤は、暗い道を走るときにメーターと外の景色のコントラストが少なく、目が疲れないというのがメーカーの言い分だそうですが、赤は人間を興奮させる色なので、自動車用としてはよくないと思います。改善ですね!

まとめ
 マツダの車は、マイナーチェンジに力を入れるようになりましたね。旧型もよい車でしたが、マイナーチェンジでさらに良くしようという姿勢が読み取れます。しかし、本当によくなったかどうかは、ここまで読んでいただいた方には察しがつきますよね。

メカニズムとしては、既存の技術を磨き、さらに良くしようという意気込みが伝わってくるのですが、走りこみ不足とも思える、運転時の違和感があります。また、現行プレマシーから始まったとされる、「zoom-zoom第一期の反省、一体感ドライブへ」と、過剰なレスポンスを抑えるチューニングが進められていますが、どうにもプレマシーが総合的な運転の爽快感のピークで、マイナーチェンジされたデミオはほぼそのライン上、このアクセラでは、ちょっとダルな感じが出過ぎたか?と思えます。どうもこの振れ幅が大きいので、マツダ社内に「ドライブフィーリングについて、明確な論が確立されていないのかな?」とも思ってしまいます。

かつて、R32は理詰めで、R33は営業サイドの意見を取り入れてダメ(?)にした日産ですが、その二の舞にならないか、ちょっと心配になってしまいました。

このアクセラ、たしかにVWゴルフ対抗としては良い性能を持っていると思うのですが、爽快感の点ではプレマシーよりも退化しているなあ。プレマシーやデミオの出来と、「スカイ」シリーズに大きな期待を持って乗ったためか、ちょっと期待はずれでした。

しかし、総合的に見て出来はよい車ですよ。でも、エンジンがスムーズで活発で軽快によく走るオーリスの気持ち良さが頭から離れません。また、私のコロナはもちろん、家のブルーバードシルフィですら、ある種のダイレクト感はこのアクセラより勝る気がするという、ダイレクトなドライブと、ダイレクトに感じるドライブフィーリングの違いを感じさせた試乗でした。

*慣れない道での試乗でしたので、埼玉へ帰る予定の11月初めにあらためて試乗します。

追記:埼玉でも試乗を行いました。ご覧ください。
ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2011/10/08 23:21:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ADV160納車と1stインプレ
アユminさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

おはようございます!
takeshi.oさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

この記事へのコメント

2011年10月9日 18:59
こんにちは!
私は今週乗る予定を逃してしまったので、こちらで試乗記がでるのを楽しみにしていました。
比べるのはおかしいかもしれませんが、バブルの時期にイケイケ5チャンネル化でコケたように、エコの時期にスカイアクティブでエコですよって売って大コケしないか心配していました。もしかしたらそれが現実に…と自分の試乗の前に不安が募っています。
zoom-zoomで手に入れた顧客(自分も次マツダ買いたいなと思っているファンです)に「運転がつまらない」と取られるようなものでありませんように。
コメントへの返答
2011年10月9日 19:56
こんばんは。
この車は、MT車だと思って乗ると、私のようにガッカリします。AT車だと思って乗れば、ちょっとアクセルレスポンスが悪いだけで、不満なく乗れます。

しかし、zoom-zoomがECO路線に舵を切ってきたことが感じられ、運転手の感覚と合わない感じが出てきたことが気になります。ECOは大事ですが、zoom-zoomのマツダのECOは他社とは違う、と思い込んでいただけに、がっかりもひとしおなのです。
これがトヨタあたりの車だったら、「トヨタの社長交代の効果が出てきた。」とほめていたかもしれません。

試乗されるときは、アクセラだけでなくプレマシーに乗ってみることもおススメします。私が伝えたいことが、ご理解いただけると思います。
2011年10月9日 20:14
連続投稿失礼します。今夜勤留守番中で暇なんで(笑)。
プレマシーは乗って、じゃじゃ馬なzoom-zoomから変わって、良くしつけられた馬(デカさでいえば牛?)のように意のままに操れるという、他の車では味わえない「当たりの車だね!」という感想を抱いたのです。
アクセルレスポンスの良さ(デミオスカイアクティブはエコ仕様CVTでその点プレマシーより劣っていた気がします)、ハンドルを切ってカーブを曲がるときの入りの気持ちよさと抜けるまでの統一感、車体のしっかりさと言い、うちの奥様の「でかすぎる!」という一言がなければ、買い替えも考えちゃいそうな気持ちよさでした。
あと、MC前2.0Lの出来が個人的にとても好きだったのです。あのビビッと来るダイレクト感が失われているなら寂しいなぁと思ってしまいます。奥さんがゴルフ5なのでキャラクターが重なってしまうため、一時奥さんに買い替えさせられないかと検討したりした車なので。
コメントへの返答
2011年10月9日 20:34
プレマシーや、マイナーチェンジ前のアクセラにはお乗りだったんですね。では、話が速いです。

率直に言うと、プレマシーのダイレクト感は失われています。アクセルペダルとスロットルバルブが機械的につながっている感じや、路面を手で触っているようなステアリングなどが、その対象です。

全然ダメ、ということではなく、明らかに他社の方を向いてきた感じです。私が以前書いた、ゴルフ6のトレンドラインの方向です。

特に、「街中での発進加速」「定速走行から少し加速したいときや、駐車車両を発見したので、加速して右の車線に移りたいとき」に、大きくアクセルペダルを踏んで、スロットル制御の移行(?)か、キックダウンを誘発させなければきびきびと走りません。

まだ書いていないのですが、6月にラフェスタハイウェイスターにも試乗しているので、できれば今日にでもブログに書こうと思いますが、この時点では全く良い車でした。そのため、プレマシーでの意見が取り入れられた、とは思えないのですが。。。

アクセラはもう発売してしまった車ですが、この意見がマツダの人に届いて、ランニングチェンジしてくれればうれしいと思っています。
2011年10月21日 0:44
面白い試乗記ですね。私も機会があれば運転してみたいと思います。

スカイアクティブ、そうでしたか。せっかくエンジンを選んだのだから、頑張って欲しいですね。がんばれマツダ、頑張れ日本!
コメントへの返答
2011年10月21日 23:02
ぜひぜひ、プレマシーとともに試乗なさってください。

たぶん、私が言わんとしていることがご理解いただけると思います。

ダイレクトとダイレクト感の違い、変速時のクラッチ滑らせ、スロットル制御、こんなところに注目してみてください。

どうしても、「フル」スカイアクティブに目が向いてしまいます。マツダは、今一番期待できるメーカーですよね。

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation