• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2023年12月18日 イイね!

セブンイレブン「ビリヤニ」がおいしい!

セブンイレブン「ビリヤニ」がおいしい!その1

 皆さん、昼食はどのように摂っていますか?私は休憩する時間が欲しいので、勤務先近くのコンビニエンスストアで購入し、席で摂ることが多いです。

これまで、最も近くポイントがたまるファミリーマートで購入することが多かったのですが、14日にセブンイレブンに行ってみました。この前の日、以前拝見したソース焼きそばトークショー登壇者の方の「X」投稿記事を拝見し、おいしそうなカレーが売られていることを知ったからです。

現在、セブンイレブンでは「絶品フェア」を実施中で、各メニューについて有名レストランの方が監修した特別メニューを展開しています。どれも力が入った麺類、丼物、プレートランチなどで、その中の一つがこの「ビリヤニ」です。

この「ビリヤニ」は、ルーとご飯が別になっており、そのご飯も非常に長い米が使われています。写真を見た私はそばめしのそばだと思ったほどで、最も長いものは5mmもあるようです。そのご飯にも軽くカレーの味が付いており、さらに二種類のカレーを付けて食べます。ご飯のパラパラとした仕上がり、カレーの深い味わい、コンビニでこんなおいしいものが食べられるとは思ってもいませんでした。

監修されているのは、上に書いたトークショーのもう一人の登壇者、稲田俊介さんという方で、エリックサウスというレストランの方です。食に造詣が深い方です。

期間限定商品でしょうから、ぜひ早いうちにお試しになってくださいね。

その2
 以前書いた、私が学生の頃にしていたアルバイトでは、コンビニの弁当は「代用食」扱いでした。

最上級がアルバイト先近くの個人経営の弁当店で購入し、職場で済ますことです。「のり唐」などは400円程度で揚げたてのから揚げがたくさん載っていて、ふたが溶けるほどでした。

次が出先近くにあるファストフード店で済ますことですが、当時は今ほどフェストフード店がなかったこと、中でも牛丼はさすがに食後の匂いがきつく、お客様に影響しそうなので私は食べませんでした。

最下級が、コンビニの弁当でした。今ほどコンビニの弁当メニューはなく、幕の内弁当、カルビ焼肉弁当、のり弁当、おにぎりやサンドイッチくらいしかなかったように思います。

番外編として、出先が昼頃のオフィス街になり、「ビル下の高いレストランで食べる」「そんなお金もなく、コンビニで買ったお菓子を食べる」というのもありました。

 そして現在、個人経営の弁当店は、ほぼ絶滅状態です。ファストフード店は増えましたが、値上げなどで内容と価格は当時と同程度になってしまいました。コンビニ弁当は種類が豊富になり、味も良くなり、期間限定メニューもあって選ぶ楽しみもあります。この大躍進ぶりで、当時の感覚だと最上級だといっても良いかもしれません。

さらに、このように本格的なメニューを実現するには、コンビニ本部の企画力、本格的レストランに協力を要請して受けてもらえる影響力、製造工場の技術力と協力体制があって、初めて実現できるものです。

この「ビリヤニ」を食べて、セブンイレブンの力の強さを再認識しました。
Posted at 2023/12/18 21:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2022年12月31日 イイね!

おいしいだんごとかわいい猫

今年もそろそろ終わりです。秋以降、多忙によりSNSの投稿を控えておりましたが、今の私によく合う使い方のようです。

来年も投稿はかなり控え、リアクションやコメントも少ないと思いますが、よろしくお願いします。

今年の終わりに近づき、新しい名物を発見しました。一部の方には好評いただいている「太郎焼き≒今川焼」に勝るとも劣らない、おいしいくし団子です。写真上がみたらし、下が生醤油です。生醤油のしょっぱさが新鮮でした。他にも、よもぎ餅あんこ添えがあり、3,5個単位での販売です。



市販の団子と比較して1個1個の大きさが大きく、ピンポン玉大です。一口にほおばることはできないため、子供やお年寄りでも安心していただけます。
お近くの方には、ぜひ味わってほしい団子です。

それから、お店はお寺の境内にあるのですが、かわいい猫が2匹います。



まるで店員さんのようで、お客さんが来るとそばに寄ってきます。この黒猫の他にももう一匹キジと白の2トーンの猫がいます。
猫にも会ってみてくださいね!!
Posted at 2022/12/31 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2022年09月02日 イイね!

分厚い肉のハンバーガーを食べる

分厚い肉のハンバーガーを食べる ハンバーガーというと、すっかりファストフード化しています。価格が安価な代わりにつくりも標準的で、「まずくはない」食べ物になっています。そしてこの日は、知人が輸入にかかわっているとかいうカナダ産の牛肉を使用した、高級感あふれるハンバーガーを食べました。

肉は厚さ1.5㎝はあろうかというほどのもので、これをパンではさみ、レタスと玉ねぎを加えたシンプルなものでした。この肉が非常に「肉らしいもの」だったのです。これまでの感覚ですと、この程度の厚みの肉は嚙み切るのに力が必要だったり、そのあとも噛んで噛んで、ようやく飲み込めるようなものが多かったと思います。
ところがこの肉は、軽く力を入れるだけで噛み切れるのです。しかも、噛んでる最中に肉から出てくるのは、文字通り「肉汁」であり、脂ではありません。そのため味にくどさや生臭さがなく、飽きずに食べられました。

肉牛のことには詳しくないのですが、和牛とステーキ牛は品種やエサや育て方が咎うと聞いたような気がします。本場のステーキ牛とは、きっとこのような味わいなのでしょうね。

おそらく、本来ならこんな金額では食べられないであろう牛肉を、満足いくまで堪能できました。
関連情報URL : https://canadabeef.jp/
Posted at 2022/10/03 23:52:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | 日記
2022年08月20日 イイね!

おいしい麵つゆの紹介「永坂更科の各種麺つゆ」

おいしい麵つゆの紹介「永坂更科の各種麺つゆ」 私が麺つゆを探求した歴史はソース探求の歴史と同じくらい古く、10歳頃には始まっていました。蕎麦屋で食べる蕎麦のつゆは薫り高いのに、家で作るつゆや市販のつゆはほとんど香りが感じられなかったのです。そのため、出前のつゆを残したらすぐに腐敗し、当時のグルメ本を見ながら作ったら失敗した思い出があります。

その後も、スーパーやデパートの食品売り場に行くと、大手メーカーの新製品や、大手ではないメーカーの製品を購入したものですが、理想の味にはたどり着けませんでした。

それが、4年ほど前に購入したものの、すっかり忘れていた蕎麦つゆを2年前に発見、試してみたところ、ほとんど蕎麦屋のつゆそのままの味と香りを楽しめたのでした。それが、都内の蕎麦店である「永坂更科」の市販版蕎麦つゆなのでした。

引き続き、同じメーカーのつゆシリーズを試すと、蕎麦つゆは少しずつ異なる味と香りを楽しめ、濃縮つゆは蕎麦、うどん、それぞれ温かいものも冷たいものもよく合うのでした。いずれも香りが素晴らしく、例えばカレーうどんにした場合にも、だしの香りとカレーの香りが溶け合い、絶妙な「蕎麦屋カレー」を味わえます。

これまで自宅で満足するだけでしたが、親戚にあげると高い評価を得られ、友人、知人にあげても、「本格的蕎麦屋のつゆにに勝るとも劣らない」と評価をいただきました。

そこで、以前簡単には紹介していましたが、今回改めて紹介するものです。

右から、濃縮麺つゆです。冷たい蕎麦、冷たいうどんや冷や麦、温かい蕎麦やうどんなどに使用できる、万能つゆです。特に、温かい蕎麦と釜揚げうどんにすると、よく合います。

右から二番目は、「K-8 そばつゆ」です。甘めのつゆです。更科蕎麦によく合うと思います。

右から三番目は、「K-3 そばつゆ」です。しょっぱいつゆです。そばの下のほうだけつゆにつけてすするのにぴったりです。

右から四番目は、「K-1 そばつゆ」です。薄くさっぱりした味わいです。そばをどっぷりとつゆにつけて食べるのによく合います。

一番困るのは、入手できる場所です。比較的高価なのでどこのスーパーにあるわけでもなく、関東圏では、以下のお店で発見できました。ただし、全店舗にあるとは限らなく、あっても全種類があるとも限りません。

ザ・ガーデン:高級食材スーパーです。濃縮麺つゆとK-3そばつゆ、その他ストレートつゆとそうめんつゆを見かけています。

北野エース:食材専門スーパーです。K-1そばつゆを置いてある店舗がありました。

明治屋:食材専門店です。K-8そばつゆを置いてあることが多いようですが、K-3そばつゆを置いてあるお店もありました。

イオンスーパー:一般スーパーです。K-1そばつゆがありました。

いなげや:関東ローカルスーパーです。K-3そばつゆを置いてありました。

以上のように、入手にやや難がありますが、お近くのお店にない場合には、永坂更科のネットショッピングがおすすめです。一般ネットショッピングでも取り扱っている業者はあるのですが、特別なことがない限り永坂更科のサイトが最も安価なようです。

http://nagasakasarasina.co.jp/netshop/index.html

ぜひ、お試しくださいね。
Posted at 2022/08/20 23:19:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理
2022年06月13日 イイね!

ガリガリ君 すもも味のおすすめ

ガリガリ君 すもも味のおすすめ 赤城乳業のガリガリ君は、毎年同じ時期に、定期的な味や新しい味の商品を発売します。現在は、すもも味が発売中です。

この製品は、甘さと酸っぱさのバランスが非常に高く、味も濃厚に仕上がっています。ジュースの場合には若干濃すぎると感じる果汁の濃度ですが、アイスキャンデーなので、おいしく感じられます。

すももはあまり食べる機会はありませんが、この味を食べた後は果実そのものを食べたくなりました。それにしても、ひさしぶりに傑作の味に出会ったものです。

おそらく、あと1-2週間が発売期間ではないか、と思います。店頭からなくならないうちに、ぜひ味わってみてください。
Posted at 2022/06/13 00:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物 | グルメ/料理

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation