• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2010年12月23日 イイね!

ヴィッツに座る

 近所のショッピングモールに行くと、早速ヴィッツが置いてありました。気になる車の一つであるため、早速良く見てみました。

エンジン
 1000ccは3気筒の1KR-FEですが、このゾーンは営業車を含めてパッソに移行しているため、車種は少なめです。 1300ccは新開発1NR-FEです。ラクティスでも高く買ったエンジンですので、これが一番良いと思います。1500ccはもはや古典ともいえる、「1NZ-FE」です。これでRSというのもちょっとさびしいです。私としては、1300ccのRSがあるとちょうどよいのではないかと思います。


ボデー
 かつてのアベンシスから始まった兜調スタイルはかなり薄くなりました。iQから始まったエッジの聞いたスタイルになりました。かなり女の子調が薄くなりました。女の子向けはパッソがあるのと、今や女の子でも女の子っぽい感じを避けるようなので、こういう雰囲気になったのでしょう。しかし、なんとなくですが「カローラⅡターセルコルサ L50」の影がちらつきます。

シリーズは、大きく分けて安価仕様の「F(フリート=営業用)」、「U(一般向け)」、「JEWELA(女の子向けカワイイ仕様)」、「RS」です。

後席サイドウインドーの三角窓がなくなったのが旧型からの大きな違いです。すっきりしているといえばすっきりしていますが、なんとなく間延びした感じにもなっています。ブルーバードUの「Jライン」とは異なり、ほとんど垂直に切られているだけなので、優雅なスタイルとは感じられません。

まとめ
 1NZエンジンは古いとはいえ、RSグレードは魅力です。数少ないMT車であること、トヨタのFF用MTは、他社のMTと比べて割と節度感があることなどがその理由です。

Posted at 2010/12/23 22:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2010年12月23日 イイね!

ホンダ アコードツアラー 24TL 試乗

 今日は親戚の車選び第二弾ということで、日産、ホンダ、スバルの3箇所を回りました。そのうち、日産とスバルはすでに何度も乗っている車であるため運転をおばに譲りました。しかし、ホンダのアコードは乗ったことがなかったため、これだけは乗せてもらいました。

エンジン
 K24A DOHC (ハイパワー)VTECエンジンで、206馬力ほどあります。以前乗った旧型アコードセダンが、高効率型バルブ休止VTECであったため、このエンジンとしてははじめての低高速切り替えVTECです。乗る前はその期待が高まっていたのですが、いざVTECゾーンに入ると、、、まあ、他のメーカーのエンジンの様にはパワーが落ち込まないというだけで、さほど気持ち良い回り方はしませんでした。これなら、同じ出力のトヨタ4GR-FSEの方がよほどパワー感あふれ、しかも気持ち良い回り方をします。

 その期待に裏切られた部分を除けば、4気筒としてはスムーズで十分なトルクを発揮するエンジンです。もちろん電子制御スロットルなのですが、アクセルワークに忠実で滑らかで自然な運転が可能です。必要にして十分なエンジンですが、206馬力もあるのか、やや疑問を感じました。

 それに、K型エンジン特有の正確だと思うのですが、中回転域で、「ウニョー」というエンジン音が聞こえます。これがどうにも安っぽくて気になります。一方で、アンバランスシャフトの効果か、高回転域でのエンジン振動がかなり少ないです。V6エンジンよりも少ないかもしれないというほどです。

トランスミッション
 もうおなじみのホンダ方式5速ATです。アコードセダンの時には、「もはやMT要らずのマニュアルモード付きAT」と評価しましたが、あのときよりも若干変速レスポンスが遅く感じられました。もちろんそれはアコードセダンと比べてのお話であり、他のトルコン有段ATと比べれば、レスポンスに優れるATです。シフトショックも、小さからず大きからず、変速したことを運転手に知らせる良いATです。

サスペンション
 ホンダ流の乗り心地は、このクラスの車にも生きています。すなわち、路面の凹凸に対してやや突っ張る感じのサスペンションです。凹凸の角は丸まるのですが、上下動は結局そのまま伝える感じですね。さすがに車重があるため、フィットのように「ボデーがヒクヒクと常に上下する」感じは無くなっています。

コーナーではロールスピードの立ち上がりがかなり抑えられていて、おそらく山道では気持ちが良いサスペンションなのだと思います。日産とは正反対の性格のサスペンションですね。操舵とボデーの傾きの関係が自然で、「コーナーリングしやすい」という感じがしました。

ステアリング
 やや重めのパワーステアリングですが、自然なフィーリングです。ホンダの車は遊びが適当です。ステアリングセンターがしっかりしているため、直進しやすいです。

ブレーキ
 これはどうしたことでしょう。踏んでも反力の立ち上がりが悪く、制動力の調整がしづらいです。ちょうど家のブルーバードシルフィに近い感じで、スポンジーで印象が悪いブレーキです。剛性感あふれるボデーなのに、このスポンジーなブレーキだけが際立って印象が悪いです。効き自体は悪くありません。

ボデー
 これは、マークXにも同じ印象を持ったのですが、ボデーを前後方向から見たときに台形に見える「台形ボデー」であるため、各ピラーが内側に向かって倒れこんできています。これによりボデー上方に行くほど幅が狭くなり、狭苦しさ満点です。かつての「カリーナED」のボデーそのものです。現行でいうと、マークXかな?

この車が登場した頃、「クーペスタイルのワゴン」と評した方がいましたが、まさにそのとおりです。この車は荷物を積むためのワゴンではなく、スタイルを楽しむためのワゴンなのだと思います。

センターコンソールやドアトリムが厚く、足の置き場にも困る印象があります。ちょうどクラウンにも似ています。

 視界はそれほど悪くはありませんが、よくもありません。ボデー剛性はかなり高く、18インチタイヤを十分はきこなしています。後輪からの入力があったときに、ややタイヤの位相ずれが発生したかとも思えるような振動は感じますが、それでもボデーがブルブル、ミシミシすることは皆無です。ボデー剛性が高い車は、乗っていて気持ちが良いものです。

まとめ
 大きくて贅沢なボデーなのにエンジンは4気筒、リニアリティあふれる操舵感と乗り心地と、どうにもちぐはぐな印象があります。いったいどういう車になりたいのかが不明です。値段もけっこうしますしね。エンジンパワーにはがっかりしましたが、操縦性やボデー剛性はかなりのものですよ。スポーティーなステーションワゴンとしては、もうちょっとパワー感を上げないとスポーティー感が出てきません。

一方、ステーションワゴンとしては、ピラーの傾きがありすぎます。同じ程度の屋根の高さの車には乗ったことはありますが、それにしてもピラーの傾きはかなりのものです。

よってこの車は、「この車の流麗なスタイルが気に入った人が買う車」、ということが言えます。アコードでなくても良い人には、積極的にはオススメしません。しかし、ドライバーズステーションワゴンという性格は捨てがたいな。
Posted at 2010/12/23 22:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2010年12月23日 イイね!

「メール美人」なる言葉に、現代を思う

 今、日本テレビの深夜番組「AKBINGO!」を見ています。「クリスマスパーティに気になる男子を誘うメール」を出演者が書き、添削する番組を放送しています。メールの言葉遣いや文章展開、絵文字の使い方を添削しています。

これまで冠婚葬祭ビジネスメールなどを書いたり添削したりする授業や試験問題を受けたことはありますが、このような私信も評価対象となることに新鮮味を覚えました。

例えば、「たくさんきてくれるとうれしいな!」という言葉が文中にあったとすると、「これは相手に対して特別感を抱かせず、誰でも構わないんだ」と思わせる、などです。

バラエティ番組ではありますが、大変勉強になります。電子メールが登場して15年、携帯電話機でメールができるようになって10年程度、メールに文化が根付きつつあります。NHKあたりの番組が以下のように言っていました。

平安時代(藤原氏全盛のころ)にすばらしい文章や日記、手紙を書ける男性が高い評価を受け、女性からもてて社会的にも評価が高かったそうです。それ以前の蘇我氏や物部氏がいた古代にも、平安時代後期の保元平治の乱以降にもない風潮で、平和な時代を象徴する現象なのだそうです。

 文章は単なる文字の羅列ですが、羅列の仕方によって相手の気持ちを大きく変える道具であることを、改めて気付かされました。
Posted at 2010/12/23 01:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「パソコンは購入しました。次の週末の都合により、26日夜以降に活動を再開します。」
何シテル?   01/19 13:39
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   12 3 4
567 891011
1213 14 15161718
19202122 232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation