• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moto('91)のブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

スズキ スイフト(スポーツ) は、一番ユーザーフレンドリーなスポーティーカー

 モーターショーには、各社スポーティーモデルが戻りつつあります。その展示の中、あるいはここ数カ月で発表される車のうち、みんカラ内でも関心が高まると思えるのが、
「スイフトスポーツ」
です。

エンジン
 エンジンは旧型と同じ型式のM16Aながら、吸排気それぞれに連続可変バルブタイミングを装着し、エンジンのパワーアップを図っています。

外からエンジン音を聞くと、吸気の脈動音などはすっかり消され、軽快な音になっています。個人的にはソレックスキャブを思わせるような吸気音が好きなのですが、加速騒音規制によって現在では難しいそうです。

澄んだエンジン音で、今日のスポーティーカーとはこんなものか、と思わされました。エンジンパワーはほどほどのようで、これも入門スポーツとしては最適だと思います。

トランスミッション
 運転していなため、シフトフィーリング程度しかわかりません。ワイヤー式を採用していますが、レバー操作時にフロアへの不快な振動(ゴリゴリ)はさえぎられています。日産のワイヤー式(T12プリメーラの6MT)程度に近づいています。

しかし、レバーを左右に動かすセレクト操作時に、レバー前後方向に作用するシフトワイヤーが曲げられる際に発生する反力により、レバーが円弧を描いて動くかのような不快感があります。

シフトストロークはそれほど短くなく、若干引っかかる印象があります。
ここでの結論として、日産、ホンダにはほんの少し劣りますが、トヨタには勝っています。

ボデー
 他社のコンパクトスポーティーカーと比較し、上質な感じがあります。若干ボーイズレーサーよりになっているかもしれません。しかも、乗用車としての実用性も十分あり、ファミリーカーとしても使えれでしょう。この点ではフィットRSと同様ですね。かつて、1600ccのDOHCエンジンを積んだスポーティーセダンやクーペがはやった時代がありました。1990年前後かな?あの頃の「ジェミニ」にも似た、特別な感じがこの車にはあります。

まとめ
 スイフト「スポーツ」の名を上げようとし、3ドアにしてサスペンションも硬くして、ということをしなかったのは見事です。ほどほどスポーツと実用性を両立させているところで、この車をこの位置に設定した見識は見事だと思います。この車は、スポーティーカーの入門者として、現代の「KP61」になっているのかもしれません。
Posted at 2011/12/04 23:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

モーターショーの、車以外の感想

 晴海見本市会場の老朽化と廃止により幕張に移ったのが22年前ですか。当時の「新車情報」で、会場への行き方を案内していたのをよく覚えています。海浜幕張駅か幕張本郷駅からバスと言っていました。

会場の混雑はひどく、車で行ったら到着は翌日か?などと渋滞がひどかったものです。会場も展示の前ではまさに牛歩!もっとも、市販車よりもコンセプトカーばかりの現実味がないショーではありました。

 それから22年、私が初めて幕張に行ったのは、1991年だったかな?学校帰りに高校の時の同級生と行ったのでした。平日のためか、報道されているほどは混んでいませんでした。その後も行ったり行かなかったりしましたが、年々空いて来ていたように思います。

 今年から「ビックサイト」での開催となりました。会場へのアクセスが良いといいますが、良いですか??ゆりかもめのスピードが遅いので、あまり良いように感じませんでした。りんかい線で行くのが良いでしょう。

会場自体は、国内格式のショーには適度な広さだと思いますが、国際格式には狭すぎるように感じました。何より、アメニティ設備が貧弱です。トイレは便器の数が少なく、ベンチも、飲み物の自動販売機も少ないです。場内の換気が悪く、暑いうえに空気がこもってしまっています。館と館の間には「外」があった幕張メッセに対し、こちらは完全に場内になっています。この空気は満員電車の中の空気そのもので、よく「気分が悪くなった人」が出ないものです。

 そんなわけで、これから行く方は薄着で行ったほうがよいでしょう。館と館の間も結構歩くので、運動靴が良いですね。ハンカチも必要です。(当たり前か)

そうそう、浅草や竹芝桟橋に行く水上バスが出ているので、観光気分で行く人はこのルートも考えてみてください。

以上、たぶん誰も報じない、館内の様子でした。

Posted at 2011/12/04 00:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年12月03日 イイね!

トヨタ86とスバルBRZ

 今日のモーターショーで、両車を見てきました。

・ヘッドライトは、人が言うほど違わず、フォグランプベゼル部分の形状が違います。

・フロントフェンダー後部に、BRZはエアアウトレットダクト風の飾りがつき、86はカバーと86のエンブレムが付いています。

・テールランプは変わりません。

・86はオレンジメタリック、BRZはつや消し白!?の塗装でした。BRZはクオーターパネルが痩せて見え、ホイールアーチばかりが目立ってしまいました。形状は同じはずです。

・BRZは、かつて「S13シルビア後期型」が付けていたような、なんとなく不自然な「ウイング」が付いていて、せっかくのラインが崩されていました。リヤウインドーがなだらかに降りてくるので、ウイングは似合わないのではないでしょうか?

・エンジンはスバル側に展示されていました。等長等爆だそうです。今回の排ガス規制の初期にあった、2気筒の集合部にそれぞれ触媒が用意されているように見えました。吸排気可変バルブタイミングが付いていました。まあ、今日では当たり前ですね。

・スロットルボデー部には、冷却水がそのまま導入されていました。「「サーモスタットバルブ」っていうのがあって、効果があったよ。」と言うと、「何言っていやがるんだ?この野郎」という感じで聞き流されてしまいました。まあ、良いけどね。本当、スバルの説明員って、「自分たちがこの世で一番正しい」と思っているようなところがあって、それだけでもトヨタ版を選ぼうかなあ、という気分にさせられます。

前回?のモーターショーか何かで、インプレッサ1500ccの特別仕様が展示されていたので、「インプレッサの1500cc4WDAT車は、危ないくらい加速が悪いですよ。」と言ったら、「これ(特別仕様)がですか?」などと、他人を小馬鹿にしたような答えをしました。まあ、自分のところに自信があるのはわかるけど、それなりの答え方があるものですよ。

・どちらも意外に小型であり、ロードスターよりも小さく見えました。が、どこか不安定なところを感じます。ドアのサイドラインが直線で、リヤサイドウインドーが急に持ち上がっているからかなあ?あるいは、BZR仕様で目立つ、リヤホイールハウスのラインがそう見せるのでしょうか??

まとめ

AE86は、確かに後席が狭かったです。大学時代、私の車とAE86とを並べると、確かにAE86は「2+2」、私の車は「4人乗り」という感じでした。実際には2ドアセダン的に売れた車でしたので、これでも良いのかなあ?でも、BMW E36 2ドア のように、もうちょっと4人乗りに固執するか、カローラセレス、スプリンターマリノ程度でも良いので4ドアにしたほうがよかったんじゃないかなあ??エンジン、シャシーにはかなり期待していますよ。全体的に、乗って楽しそうな雰囲気が出ているのと、マニアックはマニアックですが、ハイパワー車につきものの閉塞感がありません。なんだか欲しくなるなあ!

「自分へのご褒美」で高級車に乗るのは良いのですが、どうもかっこう悪く思えてしまうんですよね。私は「太陽にほえろ!のカーアクション」で乗用車が好きになったので、働いた自分のご褒美と言えど、遊ぶための車というのはどうにも嗜好に合わないようです。我が「ブルーバードシルフィ」のスタイルで後輪駆動だったら、思わず買ってしまいそうです。
Posted at 2011/12/03 23:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新型車調査 | クルマ

プロフィール

「所要が終了しましたので、復活します。」
何シテル?   08/30 17:23
小さい頃、トラック野郎を見てトラックが好きになりました。その後「太陽にほえろ!」のカーアクションを見て、乗用車も好きになりました。カーグラフィックTVや新車情報...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
4 567 89 10
11121314151617
18 1920 212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

安定 謎 の 直進安定性向上 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 22:31:44
ビートが勝手に走るようになった? MAPセンサーを交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 20:17:19
サイドブレーキブーツ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 17:25:38

愛車一覧

トヨタ コロナ トヨタ コロナ
 自己所有の主力車種です。車いじりと「維持」を中心に使っています。昭和55年式の前期型で ...
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
 1972年頃購入とのことです。ファミリアではなく、グランドファミリアです。同時期のサバ ...
日産 サニー 日産 サニー
 1981年春ごろ、当時同居していた叔父の所有するカローラのセールスマンのつてか何かで、 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
 1982年秋、事故で廃車になったサニーの代わりに買った車です。910型、白の4ドアセダ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation