
この日は、この日の二週間前に出来なかった、「スバル XVハイブリッド」の試乗を行ってきました。この車は生産量に対して大人気だそうで、今注文しても納車は年末?来年?とのことです。
ハイブリッド自動車の概況
1997年にプリウスで登場したハイブリッド自動車、当時は「高くて走らない」「ちょっと変わった人が買う車」などと言われておりました。ちょっと普通に走るとすぐにカメ型警告灯が点灯し、スピードが出なくなってしまったようです。
1999年に発売されたインサイトは、二人乗りの上に荷物室になるべき部分には駆動バッテリーが鎮座しており、「ハイブリッド車は電池運搬車か!」と、ハイブリッド自動車の将来を絶望的に悲観したものでした。
日産は、実験車レベルの「ティーノハイブリッド」を台数限定でインターネットで発売しましたが、計画放棄の色を強く感じたものです。
そのハイブリッド車が大きく進化したのは、2003年発売の二代目プリウスの時です。昇圧コンバーターにて500V駆動になったモーターと、さらに出力が向上された1NZ-FXEエンジンにて、ようやく普通の1500ccエンジン車の走りになりました。
その後、燃料が高騰した2006年頃に販売台数が急増し、ようやく普通の車として認められました。そして2009年に登場した三代目プリウスは、既に普通の車として認知され、販売台数上位車種として君臨しています。
この間に、トヨタはCVTと組み合わせた4WDのTHS-Cを初代エスティマハイブリッド、初代アルファードハイブリッドに、昇圧コンバーター付きのTHS-Ⅱと電動モーター式4WDを組み合わせた4輪駆動を、ハリアー・クルーガーハイブリッドに、フルタイム4WDをレクサスLS600hに採用しました。
ホンダは先日のアコードハイブリッドまで、一貫して多板クラッチ断続式ベルトCVTとMTのIMA方式を採用していました。
日産は、二つのクラッチを組み合わせてモーター走行とハイブリッド走行を切り替えるハイブリッドを、シーマ、フーガに採用しました。
そして今年には基本を電気自動車、ハイブリッド走行はシリーズ方式を採用した「三菱アウトランダーPHEV」を発売しました。
このように、多種多様な方式があふれているハイブリッドがあり、燃費を重視するならトヨタ方式、とすら言われている中で登場するスバルのハイブリッド車ですから、スバルファンの期待は非常に高かったであろうと思われます。
エンジン及びハイブリッドシステム
エンジンは、基準車であるガソリンエンジンのXVと基本的に同様のFB20 DOHCポート噴射150馬力エンジンが採用されています。このエンジンは
旧型フォレスターで登場したエンジンですが、等長等爆ながら、どこか水平対向エンジンらしいビートを残しつつ、スムーズで静かでパワフルなエンジンとして、私は高く評価していました。
このモデルでは、パワフルさはそのままに、スムーズさが増しています。メーカー発表によると、遮音材をより多く採用し、ハイブリッド自動車らしい静粛性能を上げたとのことです。遮音材の効果も聞いているのでしょうが、前述の水平対向エンジンらしいビートも全く消えています。賛否両論はあるかもしれませんが、6気筒エンジン車も上回るかもしれない振動の少なさです。
もとより水平対向エンジンはエンジンの回転バランスが良く、スバルの車はエンジンが遠くに感じられたものです。この振動の少なさは、プリウスのエンジン駆動状態よりもずっと快適で、高級車に乗っている印象です。
エンジン自体がパワフルであるところに、モーターのアシストが加わります。モーターの最高出力は13.6馬力、最大トルクは6.6kgf・mです。数値の上では大したことはないのですが、この出力をCVTで減速して用いるため、モーターのみでの発車、走行が可能です。
浅いアクセルペダルの踏み込みで発車すると、モーターのみで時速40km程度まで加速することができます。プリウスやアクアでも可能ですが、なんとなくこちらのほうが深いアクセルペダル開度までモーターのみで走行できる印象です。
エンジンは走行中にかかりますが、クランキングはセレナ同様の、モータージェネレーターで補機駆動ベルトを介して行われます。クランキング時の振動は、ベルト部に設けられた振り子機構で吸収され、車内に伝わることは全くありません。
走行時は、エンジン発車で途中からモーターアシストが加わる場合や、モーター発車で途中でエンジンが始動する場合とがありますが、ショックは多少あるものの不快ではありません。
街中試乗ゆえ、それほど速度を上げたり急加速をしたりすることはできませんでしたが、ハイブリッドによる重量増を跳ね返すパワフルさがあります。もちろんパワフルとは言っても、ターボエンジンのようなものではありません。「トルクに余裕がある自然吸気エンジン」という程度です。
トランスミッション・トランスファ及びハイブリッドシステム
CVT機構は、スバル自慢のチェーン式が採用されています。登場当初はフリクションが大きく、パーキングブレーキをかけたまま発車してしまったかのような印象がつきまといましたが、既に全く感じられなくなっています。
変速スケジュールも、加速が終了するまで低めの変速比を割と保持しつつ、定速走行になると徐々に高めの変速比に移行していく印象です。少し前まで日産車が採用していた変速スケジュールです。CVTが嫌いな方でも、おそらく気にならない変速スケジュールだと思います。
CVT内には、ハイブリッドシステムを成立させるためのクラッチがいくつかあります。モーターはプライマリープーリーに連結されています。エンジンは、前進後退中立切替クラッチ&ブレーキを介してプライマリープーリーに連結されています。また、セカンダリープーリーから前輪車軸のあいだにもクラッチがあります。
これにより、エンジンを回してプライマリープーリーを経由、モーターを回転させて発電をしたり、エンジンを回さずにモーターを駆動してCVT経由で走ったり回生ブレーキを聞かせたりできます。
トヨタやホンダのハイブリッドシステムは、システム上完全にエンジンを切り離すことができなかったため、モーター走行時にエンジンが慣性マスないしは抵抗になっていました。このクラッチシステムを組み合わせることにより、モーターの出力が小さいながらもハイブリッドシステムの効率が上がっています。
なお、CVTは油圧が発生していないと動力伝達ができないため、エンジン停止時は電動油圧ポンプで油圧を作り、エンジン始動後はエンジン駆動となります。
4輪駆動システムは、前輪60%、後輪40%、最大で前後とも50%まで可変できる、アクティブトルクルプリット式油圧多板方式の4WDです。新車時には気持ちよくトルクが分配される方式なのですが、油圧多板クラッチが傷んでくると若干ジャダが発生してしまう方式です。CVT油を適切に交換していれば、防げることでしょう。
サスペンション
基本車XVに対して、微振動を抑えるチューニングを施したとのことです。車重が増していること、タイヤハイトが高いなどのことにより、もとより微振動に対しては有利な車両ではあるのですが、特にショックアブソーバーの動き始めがなめらかであるように感じます。
それでいて、水平対向エンジン故の重心の低さが感じられ、柔らかいサスペンションなのにロールスピードが遅く、ロール角も浅いという利点があります。カタログでは「水平対向エンジンの重心の低さ故のコーナーリング性能の高さ」を訴えていますが、この乗り心地とコーナーリング性能のバランスの高さ、というのももっと訴えても良いと思います。
基本的な設定は柔らかめですので、悪路での乗り心地の良さは感じられても、サーキット走行を期待するのは間違いです。あくまでも一般道での気持ちよさ、と考えてください。
しかし、このしなやかさは絶品です。まさに、「しっとり」という表現がぴったりです。
インプレッサは「当たりが固く」、
フォレスターXTは「ゴチゴチ」であったのに、全く宗旨替えですね。
ステアリング
水平対向ゆえの低重心性能は、十分に発揮されています。横置きエンジンのFWD車では、車体が向きを変えてからやや遅れてロールが始まるのがわかりますが、このレイアウトではこの遅れが少なく、ほぼリニアに変位していきます。ロール角も、地上高や車体全高の高さからは想像できない少なさです。
舵角が小さいときの反応は適度にダルで、神経質なものではありません。非常に念入りにチューニングされている印象です。
ブレーキ
ガソリンエンジン車同様の、真空式サーボと直通油圧管によるブレーキが採用されています。回生ブレーキと摩擦ブレーキの協調制御や遅れ込め制御といったものは採用されておりません。ペダルタッチや、踏み込み量に応じた制動力の立ち上がり方も自然で、ショックなく停車することは苦でもありません。
もちろん、ハイブリッドとしての性能を考えれば回生ブレーキを有効に使えるように遅れ込め機構を採用したほうが良いのですが、何せCVT経由で車軸とモーターが連結され、その時々でモーターの回転数、すなわち回生ブレーキの効きが異なること、モーターが小型なので、回生ブレーキ性動力も期待できないことなどから、このようなブレーキシステムにしたのでしょう。
ボデー
こちらもハイブリッド車特別のチューニングがなされています。後輪のホイールハウス間に工藤バッテリーがマウントされています。車両後部には剛性アップのためのスチフィナが装着されています。そのうち、みんカラ内でも流用する方が現れそうです。
シンメトリカル4WDをうたうメーカーですから、この他の重量物、例えば二つ搭載される12V補機バッテリーも左右に分配して搭載されるなど、「こだわり」とも言えるチューニングがなされています。
比較的後方に駆動バッテリーを搭載したことから、重量バランスも良くなっています。コーナーリング時は、やや前のめりの姿勢ながら前後ほぼ均等にロールしていく印象です。
タイヤハイトが高く、サスペンションも柔らかめにチューニングされていることからボデーの評価は難しいのですが、剛性は高く感じられます。不出来なモデルですと、突起乗り越え時にブルブルとした微振動を感じるのですが、そのような振動は皆無でした。
室内の艤装も、インプレッサの特別モデルXVのうちのm」さらに特別なモデルという位置づけですので、本革巻きステアリングホイールや、偽革素材なども使われ、高級感が漂っています。
視界は非常に良く、クオーターピラー付近のスタイル上のアクセントは少ないのですが、安全、快適に運転ができます。
まとめ
カタログを見てもわかるのですが、ハイブリッドらしさも燃費もプリウスには劣るものの、車らしく仕上がっている車と言えます。乗り心地が良く、静かで快適でパワフルで、運転もしやすいです。
プリウスは、「未来感あふれるハイブリッドなら、みんな買うことでしょう」とばかりに、車としての魅力を磨くことに力を入れていないことがよくわかってしまいます。後期に登場したG'sなどは力が入っているようですが、Lグレードなどは、この車と比べるとひどい乗り心地です。
この車の値段は、ナビゲーションや一般的なアクセサリーをつけると、何と320万円程度まで上がってしまいます。これはレガシィの領域です。どこかの雑誌インタビューでスバルの方が、「今回のインプレッサは、旧型までのレガシィの代替モデルとしてもカバーしている。」とおっしゃったそうですが、このモデルは価格の点で現行レガシィにまで入り込んでしまいました。
まあ、320万円も出せば、このくらい高級でないとね、と感じてしまいます。この値段では、アテンザのディーゼルエンジン車なども見えてきてしまいますし、100万円下にはフィットのRSなどもあります。この価格が、この車を購入する上のネックとなることでしょう。
車自体の出来は、非常に良いのですが、どこかセールをしたがらないのがスバルの特色でもあります。実際のセールス現場でも、燃費や安さを求める方は、よそのお店にどうぞ、と言わんばかりの姿勢です。まあ、実際はそう言う人はスバルには行かないのでしょうがね。
ハイブリッドシステム自体は、凝っていてなおかつ運転感覚を優先したものですが、ハイブリッドシステムとしての恩恵もそれなりです。いろいろ出てきたインプレッションを見ると、「スバルの車にしては良いね」という程度のようです。
まもなくDCT(ダイレクトクラッチトランスミッション)にハイブリッドシステムを組み合わせたフィットが、素晴らしい運転感覚と燃費を両立して登場してくるらしい今、この車の特徴は、スバルブランドと水平対向エンジンになってしまうかもしれません。
この車が気に入った方は、どうしてもハイブリッドでないとならない理由があれば止めませんが、価格などを考慮してノーマルのXVも検討しても良いでしょう。トヨタのハイブリッドシステムが嫌だから、という程度の方は、次期フィットを待ってからの方が良いと思います。
単体では優れている車ながら、ここへ来て急速に変化しつつあるハイブリッド車市場では、残念ながらシステムが出た時から時代遅れ、とも言えます。
そんなことから、この車はハイブリッド車として選ぶのではなく、XVのハイブリッドとして選ぶのが正解です。車の出来は良いので、この車が売れ続けるようであれば、他のメーカーは「良い車を作ろう」という方向に向かうでしょうが、この車が先細りになってトヨタのハイブリッド車ばかりが売れるようですと、日本車は「動くだけ」の車ばかりになってしまいそうな予感がします。
上質で操縦性がよく、乗り心地もなめらかで静かな車、是非一度試乗してみる価値がある車です。昔、カーグラフィックTVで松任谷正隆氏がマークⅡ(GX81 1G-FEエンジン搭載車)のことを「鎮静効果がある車」と評価しましたが、この車は本当に鎮静効果があります。気持ちよく運転できますよ~。
参照して欲しい記事
プリウス(ZVW30)
Lグレードでドライブ
Gグレード調査
プリウスとインサイト比較ドライブ
プリウスとCR-Z(CVT)比較ドライブ
CR-Z(MT)でドライブ
CR-Z(CVT,MT)試乗
フィットハイブリッド
フリードハイブリッド
フィットシャトルハイブリッド
SAI
プリウスα
アクア