• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月14日

ナディアの歴史 【その3】

ナディアの歴史 【その3】 ナディア発売後10ヶ月経過した、99年6月にタイプSUが追加された。
SUVテイストの感じられる外観を与えられたモデルである。
もっとカンタンに言えば、ハリアーっぽさを安価に実現した、といった表現が適切か(笑)。

標準シリーズよりも1インチアップした16インチアルミホイールを採用し、車高を47㍉アップしている。
ちなみに、このアルミのデザインはハリアーと共通である。
ボディパネルには共通部品が多く使われているように見えるかもしれない。
しかしながら、全く同じなのは意外にもボンネットフードとバックドアだけなのだ。
一見同じに見えるドアも、下部は樹脂パネルで覆われる専用設計。
特徴的なルーフからリアにかけてのアーチ形状は角ばった形状に変更され、大型のリアスポイラーが装着される。
標準タイプのリアスポイラーは雨天時の雨水の跳ね上げがひどく、とても汚れやすかったが、SUのスポイラーは貫通したものになっているのでこの点も改良されていると思われる。
バルブ式のハイマウントストップランプも、タイプSUではLED式のワイドなものになっていた。
プライバシーガラスの色はグレーに変更されている(標準シリーズではグリーン)。
内装では標準シリーズのL/Sセレクションで木目調だったパネル類が、チタン調のものに置き換えられ、シート表皮も専用品を採用。

一方、パワーユニットは、ハイメカツインカムの3S-FE型のみ。
余談となるが、このエンジンは1986年のカムリ、ビスタから搭載されているのだ。
細かい改良はされているとしても、実にナディア発売の12年も前からあったってご存知でした?
出力的にも直噴D4のほうが10PS勝っており、トルクも大きいのでタイプSUにこそ最適のエンジンだと思うのだが・・・。

車高がアップしていると先に述べたが、エンジンの搭載位置は従来通りとし、重心が高くならないように配慮されている。
ほかにも、ワイドフェンダー、大径タイヤの採用に伴い前後ともトレッドを拡大、トランスミッションの変速比・減速比を変更するなど、細部まで設計が変更されているのだ。

なお、タイプSUの登場と同時に、標準シリーズにもフロントシートのスライド量を15㍉拡大など、若干の改良がなされている。
ボディカラーも変更された(ダークブルーイッシュグレイマイカ、ダークブルーマイカメタリックの廃止とゴールドメタリックの追加)。
画像のミディアムブルーマイカメタリック(8J2)は、タイプSUの専用色である。

CMは初期のドラキュラ伯爵(!)から阿部寛さん出演のミニドラマ風のものを展開。
普段は冴えない主人公がナディアに乗るとカッコよくなるというストーリーで、「いろんな自分に変身!ナディア」がキャッチコピーとされていた。
このCMは前期型で5種類、後期型で2種類の全部で7作あり、当時は無名だった伊東美咲さんもマジックショー篇に出演している。
当時トヨタ自動車が単独提供していた「恋のから騒ぎ」で録画したCMを、以前ご紹介している。


次回は最終回、マイナーチェンジ についてです。




 

ブログ一覧 | ナディア | クルマ
Posted at 2010/10/14 21:36:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さあ、バケットシートを‼️
nobunobu33さん

祝・みんカラ歴10年!
怪さんさん

おつかれさまです。
nikuyasanさん

【R-2復活への道】ボディモールを ...
キャニオンゴールドさん

早く見つかってほしい‼️
RC-特攻さん

先週、ボーナスが支給されましたので ...
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2010年10月15日 0:40
このCM集大好きです!
最初クールなドラキュラのハズが、おもろいドラキュラなってて(笑)
なんか見たことあるでー!と我が家でも大騒ぎ!

阿部さんみたいに、華麗に変身ナディアしたいです(>_<)

は!写真はウサクマさんモデルですね!
うちのノーマルナディアでも、クルマに疎い人は
「ハリアー乗ってんの!?厳ついな!」と言ってきます(・_・;)笑

同じ車種でもちょこちょこっと変わってたり、そんなとこが!?って言うところが変わってたり・・・
企画する人はすごいですね!
コメントへの返答
2010年10月15日 23:50
初期のCMはドラキュラがナディアの広い室内の居心地のよさのせいで寝過ごしてしまい、朝を迎えるというものでした。

確かに前席よりも後部座席のほうがゆったりしていると思います。
こういうクルマはあまりないですね。

コドモが生まれてから、助手席は常時空いております。
ある意味、変身ナディアかも・・・。
気分は運転手( ̄□ ̄;)!!

グレードによって装備に格差があるのは当然といえますが、標準とSUでは機構、構造にも違いがあるんです。

2010年10月15日 0:44
懐かしいですね!

アメビレの画像かっこいいなぁ~~~

コメントへの返答
2010年10月15日 23:51
CMの最後にチラっと紹介されるブラックのボディはインパクトありました。
独特の存在感がありますね(*^-^)
2010年10月15日 8:08
待ってました。TypeSUの話題になりました。

初めてナディアが発売されてた時、新しいセダンの形として、トヨタが発表していたと思います。
しかし、その後、TypuSUを登場させたのか不思議でした。

ハリヤーが好きだった私にとって、TypeSUは衝撃的でした。

最終回、マイナーチェンジも楽しみにしています。
コメントへの返答
2010年10月15日 23:54
お待たせしました(*^-^)

もともと企画されていたのか、人気回復のバリエーション展開の一環なのかはわかりませんが、アメリカンビレットでは車高を下げ、タイプSUでは上げるというところも面白いですね。

2台並んだところを見てみたいです。

初代ハリアーもあまり見かけなくなってきました。
マイナーチェンジについてはしばしお待ち頂ければ(汗)。
2010年10月15日 8:38
写真はドラえもん号ですね(^^)/

同じナディアでもいわば別車種と言っても過言ではありませんね!
ただ、ボディが大きくなった分だけさらに室内が広くなっていたら、今頃はSUだったかもしれません(笑)

マイチェン後のナディア乗りだけに、マイチェン後の特集も楽しみにしております(o^-')b
コメントへの返答
2010年10月15日 23:59
ドラえもんとは、うまいこと衝いていますよね、言いだしっぺは不明なんですが・・・。

初代ナディアンズを立ち上げた、Tachiさんがこの色にお乗りになっていらっしゃいました。
ホームページは部分的に残っていますが、音信不通です(泣)。
大黒PAでのオフ会は9年も前のことでした。

最終回は明日頑張ります。。。

プロフィール

「@しげぼうず さん
ハイフン無しのナンバーは旧車の存在を引き立たせてくれますね。
20代のオーナーさんに引き継ぐなら、この先50年は安泰かも知れませんね。」
何シテル?   06/07 01:36
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5 67 8
910 11 12 131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スタンザFXのセールスマニュアルの話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 17:14:21
増税の司令塔は税金滞納4回の常習者 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/13 12:41:03
ガソリン価格 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 04:11:58

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めてのマイカーです。 86年の日本カーオブザイヤーを受賞、ビス ...
ダイハツ シャルマン ダイハツ シャルマン
二代目クラウン、二代目サニーに続いて親父の3台目の車は昭和49年に発売された初代シャルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation