• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2025年03月01日 イイね!

【還暦1】初ラジカセ

【還暦1】初ラジカセワタクシ、今年年男で60を迎える、昭和をこよなく愛する昭和40年男であります。不定期にこれまでの人生の想い出を思いつくまま語ります。記念すべき1回目はラジカセ。

初めて買ったラジカセはパイオニアRK-444。小6か中1辺りにお年玉を貯めて市内の電器店に父と買いに行った記憶があります。
この歳になると、昨日の夕食は忘れますが50年近く前のラジカセの型番を憶えているのです(笑)。

□パイオニアラジカセの発売
1976.1 RK-888,RK-666,RK-111
1976.9 RK-777
1976.12 RK-444
1977.6 RK-999

選んだポイントは、角形のスピーカーのデザインとパイオニアのロゴ。
パイオニアは一流音響メーカーと言うことは子どもにも知れ渡っていたのです。
当時の主流はまだモノラルでした。
画像はネットから拾ったものです。


ejectボタンでガチャっと開くカセット挿入口。テープ面を上にして入れます。

ラジオは短波も聴ける、これも当時の主流。取っ手を上げて持ち運べます。

当時のパイオニアのロゴの横にヘッドホン端子。ミニジャックでは無く、直径5㎜くらいのフルサイズの端子用です。

チューニングつまみや銘板。単1乾電池4本でも使えます。

パイオニアラジカセの型番はぞろ目で、確か数字が大きいほどに高機能、高価格だったかと。




話は急に飛びますが浪人が確定し高校を卒業、上京して予備校の寮に入ります。
予備校時代の1984年にはサンヨーのU4ダブルラジカセ MR-WU4MKⅡを買いました。
初代モデルMR-WU4のマイナーチェンジ版で、左のデッキにはデジタル表示で9曲までのスキップや頭出しが付いていました。

高くて1本も持っていませんでしたが、メタルテープにも対応してます。

ejectボタンでは、ダンパーが付いているのでソフトに開きます。

このあとのMR-WU4MKⅢでは、オートリバース機能が付きます。

このラジカセはエアチェック、ダビングにテレビのない予備校の寮時代にはフル稼働してくれました。
大学時代にCDミニコンポにグレードアップします。
2025年03月01日 イイね!

MD生産終了

MD生産終了ミニディスク・通称MDが2025年2月28日で生産終了 となった。
1992年に発売のMDはソニーが開発しカセットテープの代替として普及。
カセットテープは正式にはコンパクトカセットと言うアナログ方式であるが、MDはデジタル方式に進化している。
MDは60/74/80分などのバリエーションがある点はカセットテープに似ている。
その後iPodなどのメモリ内蔵のデジタルオーディオプレーヤーが出現、衰退の一途を辿る。

実家では2002年に買った二代目イプサムにCD/MDチューナーを注文装備していたが、MDは一度も使用せずに終わった。
私のナディアは1998年式でMDはまだ存在しておらず、カセットデッキと迷った挙げ句CDチューナーを選択。
因みに、無き父も私もMDは1枚も持っていない(笑)。

ワープロ、そしてMDと新アイテムが生誕し消えて行った。
時代の流れは早い。
2025年01月11日 イイね!

バンパーガードとルーフレール

バンパーガードとルーフレール車には流行がある。
昭和50年代は「ゆっくり走ろう⚪⚪県」のステッカー、リアガラスに貼り付けられたバイバイハンド、メッキバンパーに貼る神社の交通安全の反射鏡プレート、リアバンパーにぶら下げるアースチェーンなど。
これらはアフターマーケット品であるが、メーカーが設定した純正品としてバンパーガードとルーフレールを紹介しよう。
バンパーガードは80年代の初めにはあったようだ。

三菱車が積極的に展開していた印象がある。
RVブームもあって、デリカやRVRなどに続々と採用。
追ってルーフレールもワゴン車を中心に装着されていった。

ミストラル



ハイラックスサーフ


オデッセイ


カペラ




バンパーにフォグランプスペースがあるのに、わざわざバンパーガードに装着。

バンパーガードはカンガルーバーとも呼ばれ、オーストラリアで野生動物と衝突しても車にダメージが及ばないようにするもの。
しかし、人身事故の場合にはよろしくないと言うことで90年代中盤には下火に。

過渡期には、バンパーガードの材質を鉄から樹脂に変更、小型化してイメージ重視のものになった。



バンパーガードがなくなってもルーフレールは幅広く採用され続ける。
売れ筋はワゴンからミニバンにシフトしていく。

初代イプサム


ガイア


イプサム、ガイアとも上級グレードにはルーフレールを標準装備。

ルーフレールはアタッチメントを取り付けてルーフラックやスキーキャリアなどを搭載するのが本来の機能である。

変わり種としては、クラウンワゴンのは飾りである旨カタログにも記載されていた。

クラウンワゴン

流行ゆえに既存車種にも装備したが、強度を確保できなかったのだろう。


もう一つ。
94年発売のギャランスポーツ。
もともとあった輸出向けの5ドアを国内にも投入し、RVイメージに仕立てたが珍車。
この時期にスチール製のバンパーガード、寸詰まりのルーフレールを装備。
日本では只でさえ不人気の5ドアに大きなリアウイングも不釣り合い。

ルーフラックはオプション
2023年11月24日 イイね!

駄菓子屋の新幹線ゲーム

駄菓子屋の新幹線ゲームプラモデルメーカーのハセガワは10円玉を弾く懐かしのレトロゲームを1/12スケールのキットで発売する。



コインを弾いて遊ぶことができ、ゲーム台前面パネル、駄菓子パッケージなどのシールが付属。
■コイン ■トロフィー(アツアツネコ舌焼け太郎)
■当たり券  ■駄菓子各種



■ラムネ瓶  ■お菓子入れのガラス瓶容器



記憶では、特急ではなくて新幹線だったような気がしますが😓


調べてみたら、やはり新幹線ゲームが正解でした。
実機では完走した時に景品(確かチューインガム1枚)が出てきましたが、なんと電源不要!
重力とバネの力のみで動作するなんて、昭和からエコな設計だったのですね。
こういうものを見るとワクワクします😁


2023年10月20日 イイね!

【昭和13】ドリンクホルダー

【昭和13】ドリンクホルダー2年3ヶ月振りに懐かしい昭和の逸品をご紹介します。
ドリンクホルダーは今や車両側に装備されているのが当たり前。
昭和の時代はカー用品店で買うのが普通でした。
初のマイカー(今やマイカーと言う表現も死語?)にはドリンクホルダーがなく、タイトル画像のようなものを付けていました。
当時はドアにつけるものしかなく、これの欠点はスチール缶の細いヤツだとガタつきが大きいこと。
景気よくドアを閉めると飲みかけの中身が車内に飛び散ったものです。



使わないときは折り畳んでおけますが、ドアガラスの隙間に金具を差し込むだけの固定なので安定も良くありませんでした。
40代以上の方なら知っているであろう、ACドリンクホルダー。


これはドリンクホルダー市場を席巻した大ヒット商品でした。
上部のスモーク色のホルダーを立てると350mlの太缶に、下げると250mlの細缶にジャストフィット。
エアコンの冷風や温風で保冷、保温ができるところが画期的でした。

使わないときは、右側のようにすれば空調吹き出しにも影響しない点も素晴らしい。
昭和のペットボトルが無い時代の設計なので缶以外は使えませんが、取付架台部分もダッシュボードの傾斜角度に合わせて水平に設置出来るように考えられていました。

プロフィール

「伊東市の田久保市長が会見してるが、全身全霊で公約を守るとか言い出してて草。辞めない可能性大」
何シテル?   07/31 20:13
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

37万8710キロ 動悸息切れ - 点火コイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 10:19:32
自動車保険更新! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:13:06
イプサム インプレッション!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 10:08:25

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation