• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

【中古車】シャルマン

【中古車】シャルマンシャルマンは当時のダイハツの最上級乗用車として1974年に発売。
当時生産終了していた20系スプリンターセダンのボディやコンポーネントを再利用して開発された。
販売網が脆弱で大量販売は見込めないため、潤沢に開発費も掛けることが出来ないダイハツと用済みの生産設備を引き取って貰いたい?トヨタの利害が一致した格好だ。


フロントドアは全く同一だが、リアドアから後ろはキャラクターラインのプレスが追加されオリジナリティをだしていた。



フロント、リアはオリジナルデザイン。
緑の車両は1977年にマイナーチェンジされた最上位グレードのグランドカスタム。

ヘッドライト廻りの高級感がアップ、当時大衆車でデュアルヘッドライトは珍しかった。


ワイン色の車両は初期型の上級グレードハイカスタム。
グリルはシンプルな印象。

初期型ではバンパーラバーが横タイプだったが、MC後はサイドに変更されている。
ベースグレードのデラックスには非装備。


リアは1400のみに装着される排気量とグレードのエンブレムの位置が変更されている。


DAIHATSUエンブレムのみで、車名表記はないのも特徴的。

グランドカスタムは画像のセンターキャップ付ホイール。

Charmantのエンブレムは左側リアサイドのみで右側には装着されない。




ハイカスタムは画像のホイールキャップがオリジナル。

テールランプ周りのベゼルは上級グレードはメッキ、家にあったデラックスはシルバー塗装で差別化を図っていた。
左右に延びるガーニッシュは下級グレードは非装備。

ドア下のサイドモールは全グレード装着。


グランドカスタムのみにタルボ型電動リモコンフェンダーミラー(メッキ)を装備。
当時は最上位グレードでもパワステ、パワーウインドウなし、エアコンは販売店オプションでした。
初代シャルマンは1978年に1200,1400から1300,1600にエンジン換装となり、1981年にフルモデルチェンジされた。

うちの父も1200デラックスを所有しておりました。
最低グレードなので、シートベルトはELRなし、4輪ドラムブレーキ、タイヤは12インチと貧弱なのが印象に残っています。

この2台!よくぞオリジナルのまま残っていたとおもいますが、価格はワイン色が188,8万円、緑色が180万円。
お好きな方、いかがですか?

プロフィール

「@セフィロー さん
タイヤを置くのに良いですね。」
何シテル?   09/28 20:59
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
6789 1011 12
1314 1516171819
20 2122 23242526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ナンバー灯を取り替える♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 15:42:36
シフトパネル電球交換 LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 13:57:22
社外LEDルームランプ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:16:09

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ナディアの車検が通らないため、泣く泣く代替となりました。 2016年式、7人乗り、自身初 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation