• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2010年01月13日 イイね!

マニアクルーズ【2010.1.10】その2

430セドリック以外をご紹介します。
個人的な趣味でご紹介してますので、着眼点が偏っておりますが、ご了承ください(*^-^)。

まずは、210系サニークーペの国内&輸出(北米?)仕様です。
手前の紫メタは多分当時の純正色と思います。
ボンネットのプレスラインもですが先端の形状が大きく違いますね。
法規の違いのため輸出仕様は5マイルバンパーが装着され見てくれも立派に感じます。
残念ながら、この210型はアクの強いデザインが不評で、旧型の110型、次世代の310型より人気は出ませんでした。

リアもテールランプのデザインが全然違います。
サイドマーカーも法規の違いによるもので、日本仕様に装着すると車検NGになります。
紫メタリックが決して下品でなく、綺麗な色だということがわかります。
バックウインドウの燃料を示す青いラベルが懐かしさを醸し出します。
これは平成になるまでは全車種に貼付されていました。
この青は「無鉛」ガソリン指定車に貼られるものです。

こちらは、910ブルーバードの輸出仕様、現地名はマキシマです。
国内モデルは4気筒のみですが、コチラはロングノーズに6気筒が収まっています。
この後のU11系では国内向けにもV6モデルが設定され、ブルーバードマキシマを名乗りました。
その後、独立した車種にもなりましたが1世代で消滅してます。
国内向けマキシマの名は、A10系スタンザのグレード名として使われたのが最初です。

初代セドリックの後期型です。
確実に44年以上経ってますが、とても綺麗に保たれています。
とくに右のセダンは、「多5」のシングルナンバー!
これは貴重です。現在の「多摩500」に相当するものですね。
ワゴンとセダンでテールランプが共通なんですね。

当時のアメリカ車の影響を強く受けたデザインで、特徴的なのはこの部分です。
しかしながら、カーブドガラスは歪んで見えると不評だったこと、アメリカでの採用も一時的なものだったことなどの理由?でこの代のみの採用でした。

コチラはGM社シボレーインパラ1959年式でございます。
セドリックに比べ二回り大きいボディサイズのため、フロントガラスの傾斜も大きくなっており、空気抵抗も低そうです。

当時は、テールフィン全盛でした。
ナンバーが小さく見えます。

セドリックの燃料を示すラベルです。
コレが本当の「高速有鉛」でございます。

Posted at 2010/01/13 23:32:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月10日 イイね!

マニアクルーズ 430グロリアセダン

今日、横浜のムーンアイズ隣接駐車場に行ってまいりました。


オイラの大好きな430後期型セダンです。
11月のマニアクルーズ(グロリア特集)では1台も430セダンはいなかったのですが、セドリック特集の今回「グロリア」が参加されておりました。

フェンダーミラー、サイドシル、ドアサッシュがメッキになっているのが最高級グレードの証です。
なぜか、ホイールキャップは低グレード(カスタムデラックス?)用を装着。


前期型は鉄バンパーでしたが後期型の2800ブロアムはこのカラードウレタンバンパーが装備されていました。
セドリックの縦格子グリルに対し、グロリアは画像の通り横基調のグリルです。
トレッドが狭い!


端正なリアスタイルも古さを感じません。


バンパーの大きさがよくわかります。
当時は3ナンバーの税金がエラい高かった。
このため、車体は5ナンバーサイズで設計され、2800CC車のみ大型バンパーでした。


重厚なフロントマスク。
ボンネットマスコットも高級車の証。
フェンダーマーカーも最近のフードが低いクルマには付いていません。
ヘッドランプはブロアムのみハロゲン、他は白熱電球だったと記憶してます。


最高グレードのブロアムのテールまわり。
レンズが二重構造?なのか、前期型よりだいぶ高級感があります。
アウターレンズも前期よりも光沢があり、赤色も鮮やかな感じです。
前期=プラスチック、後期=アクリルではないでしょうか。


2000CC車は小型バンパーとなります。
デラックス以上はサイドもリアホイールアーチまで回り込んだものになりますが、画像はスタンダード仕様のものなのでバンパーコーナーにラバーがあるだけです。
タクシーはこのタイプですね。
テールレンズは前期型セドリックのものですが、スタンダードのみ後期型も変わりませんでした。
スタンダードは丸目4灯ですが、このクルマは角目だったので本来のグレードは不明です。


おまけ。
オオタキ製、1/24サイズのカスタムデラックス。
1枚目のブロアムにはこのホイールキャップが付いていますね。
Posted at 2010/01/10 21:51:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2010年01月05日 イイね!

西湘バイパス 撮影スポット

西湘バイパス 撮影スポット今日から仕事始め。
とはいっても、まだ休み中の会社も多いようで道路はガラガラでした。
幹線道路や観光地は混んでいたのかも知れませんが・・・。

ベイブリッジ橋脚下に出かけた昨日の午後は、小田原まで足を伸ばしておりました。
画像は西湘バイパスの小田原インターと国府津インターの間、酒匂川河口(相模湾)です。
家内と結婚する前(15,6年前)に来た事がある場所でございます。
ご覧のように、でかい岩が並べられており、波打ち際までは車の進入はできません。
またもバックショット♪
隣のステップワゴン【角】に対し、ナディアの【丸】がよくわかります・・・。
当時はもっと広くて、こんな岩もなかったような気がするのですが、記憶が曖昧デス(汗)。

車のCMのように、波打ち際まで乗り入れでき、しかも人やほかの車がいないような撮影ポイントはないでしょうか。
おいらのフォトギャラリーにカペラの画像がありますが、こんな感じです。
ご存知の方はゼヒ教えてください。
できれば、関東以北がいいのですが(贅沢な)。
Posted at 2010/01/05 00:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナディア | クルマ
2010年01月03日 イイね!

スカイウォーク(ベイブリッジ橋脚下)へ行ってきました!

スカイウォーク(ベイブリッジ橋脚下)へ行ってきました!新年初撮影、というコトで横浜ベイブリッジの撮影ポイントに出かけてきました。
カタログ風写真を撮るつもりが、完全に逆光( ̄□ ̄;)!!
しかもデジカメのSDカードを入れ忘れという失態も有りまして、本体メモリ分でしか撮れませんでした。
10枚程度で満タンに。
帰って確認すると、覚えのない動画が記録されてます・・・。
どうやら液晶を拭いているときに動画撮影がされていた模様(汗)。

午前中は逆光なので、曇りの日か夕方が良さそうです。
首都高速を使わなくても行けますし、駐車場もタダなのが魅力です。
ただし、館内に入場するのは有料(トイレのみの無料利用は不可)です。

スカイウォークの概要はコチラ
アクセスはコチラ
Posted at 2010/01/03 23:45:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ナディア | クルマ
2010年01月01日 イイね!

謹賀新年!

謹賀新年!新年おめでとうございます。
自動的に年は変わるのに何で「めでたい」のかよくわかりませんが(爆)。

今冬は6日しか休暇がなかったので、帰省しませんでした。
本日現在のナディアの総走行距離は99,250キロで、まもなく10万キロ達成予定です。

タイトルとニックネームを変更しました!
ことしも辛口コメントで、自分に優しく・他人に厳しくをモットーに、くだらないブログを書いて参りますのでよろしくお願い致します。

nadia777

Posted at 2010/01/01 10:02:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@BOLT-ON TURBO さん
まずは車検通過されたようで、何よりです。うちの息子も初年度登録時は産まれる前でしたよ。」
何シテル?   09/01 11:11
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
34 56789
101112 13 141516
171819 20 21 2223
24 25 2627 282930
31      

リンク・クリップ

後期型オプティトロンメーターへの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 17:07:40
これからのクルマにふさわしい、新しいカタチです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 19:20:54
車検終了、代車はパッソ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 20:56:28

愛車一覧

トヨタ ナディア トヨタ ナディア
98年9月登録のナディア 標準仕様4WDです。 ボディカラーはダークブルーマイ ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation