• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

オースターJX

オースターJX3姉妹車のラストを飾るのはオースターJX、タイトル画像は左から前期、前期一部改良時、後期。
後期カタログは、何種類かあります。グレード追加で改版したものでしょう。
オースターはスポーティ寄りでメッキの光り物を抑えた外観が特徴です。


ボンネットはプレスラインが入らないオリジナル仕様、スタンザFX、バイオレットリベルタとは異なり5ドアの設定がなく代わりに3ドアを唯一ラインナップ。
発売時は1600セダンは3グレード、1600 HBはなんと1グレードのみです。1800はセダン、HB共に4グレードづつありました。

1800GT-ESとGT-EXのみ大型ウレタンカラードバンパーとなり、それ以外は素地のブラックでした。

バンパー素材もスタンザ、リベルタはウレタンに対してオースターはPP製のようです。
なので塗装できなかったのかも。

1600CS(カスタムスポーツ)




HB自体も見掛けることはまれ、黄色があったことすら知られていないでしょう。


私の所有している81.6発行のカタログには載っていないのですが、81.10には新グレードCS-Xを追加。
追加後のカタログ表紙は変化ないので、掲載有無は裏表紙の発行年月で確認が必要です(笑)。
スタンザFXにGLエクストラが追加されたのと同じ感じでしょうか。
CSとの違いは、シート地、カセットデッキ、ピンストライプが画像からは確認できます。
あ、ピンストライプはサイドガードモールに見えるやつですよ。


内装写真の上はスタンザFX、下がオースターJX。インパネ形状も別物になってます。
上級グレードは画像のようにドアトリムも2トーンになり、フロントドアのアームレストは上に開けると小物入れとなっています。
リアは開きませんが、ドア側に凹んでいるので肘をかけて車内幅を有効活用できます。


1800 GT-EX






HBの1800GT-ESとGT-EXはバックドアが黒塗りとなります。
セリカXXでも見られた処理です。
車名デカールの位置が違うのはご愛嬌。
オースターJXのHBと言えばやはりこのブルーツートンのイメージカラーが印象的。
GT-ESは唯一アルミを標準装備し、サスペンションも専用チューニングされていました。


こちらは日産ヘリテージコレクションに保管されている1800GT-EX。
純正アルミホイールを装着、ドアミラーとスモークガラスはノンオリジナルです。
フェンダーミラーの穴を塞いであります(笑)。
日産のサイトから引用しました。
よく見ると、ヘッドランプよりも車幅灯のほうが劣化しているようです。
ヘッドランプはガラス製なので黄ばみません😃
ちゃんとホイールの位置を揃えて撮影している丁寧な仕事ぶりに拍手👏


1800GT-EXは、ドアハンドルがメッキなので容易に判別可能です。
縦で止まるリアワイパーは当時では珍しいものでした。
昨日紹介したスタンザFX同様に、ボディ下部が黒だと無塗装バンパーに見えてしまうのが残念です。

実際に保管されている状態。
リアガラスの下端を少しポップアップすることで、空力を8%向上させていると何かで読んだ記憶があります。

最高グレードの1800GT-EX


1982.12のカタログ写真
一部改良され、ミラーをボディ同色とし、サイドガードモールの幅を広げ、Cピラーにオーナメントを追加、ピンストライプを装備。
グリルのエンブレムも大きいものに変更されております。

この最高グレードでもアルミホイールはオプションでした。

一部改良により、オーディオや空調パネルはシルバーとなり、CS-X以上はシフトレバー周りにコンソールパネルが追加されます。

オースターJXもこのカラードフェンダーミラーの外観のときのスタイリングがベストですね😃
残念ながらと言うべきか、この一部改良モデルの販売期間は1年もありません。
それ故、スタンザFX共々実車は当時でも見掛けた記憶はなく、カタログすら貴重な存在です。



装備品のページでエラーを発見。
インパネ画像のオーディオのカセット挿入口横にご注目。
ドルビーシステムとメタルテープ切替のスイッチがありますが、オースターにこれが装備されるのは後期型からです。
同じページの画像下のオーディオ単体の画像が正しいものです。

1983.6
マイナーチェンジで後期型となり、外観はグリルとテールランプのみの意匠違いでスタンザFXとの判別は困難になります。
まるでブルーバードU11と見違えるばかりの角張ったフロント周りになってしまいます。
スタンザにあった5ドアを廃止して、オースターのみにあった3ドアを継続、4ドアセダンと2つの車型となります。
ロングノーズに見えるようにはなりましたが、リアとのバランスが崩れトランクが寸詰まり感があります。
また部品の共用化を図り、内装でもインパネをオースターのものに統一。


マイナーチェンジ5ヶ月後の83.11には1800GS-Xエクストラを、84.5にはスーパーサルーンを追加。

スタンザが大半のグレードはフェンダーミラーが標準装備に対して、オースターはドアミラーが標準と言う違いが差別化ポイントですかね。


1985.6にΤ12型にフルモデルチェンジ。これを最後にブランド消滅しました。

デビュー前の稲垣潤一さんがオリジナルCMソングを歌唱しています↓
Posted at 2025/02/08 07:49:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車、珍車、レア車 | 日記
2025年02月07日 イイね!

スタンザFX

スタンザFX3姉妹車のバイオレットリベルタを2回に渡り紹介しましたが、今回は豪華な位置づけのスタンザFXを取り上げます。
1981.6にフルモデルチェンジ、FFはいま高級車へ、のキャッチコピーで関口宏がCMをしていました。
スタンザFXとリベルタは基本的にフロントグリルとテールランプが違う程度の差別化で、4ドアと5ドアのラインナップです。




1600は4グレード展開、T-DX , DX , GL まではグレード名までもバイオレットリベルタと同じ。
1600の最上級グレードは、SGL (リベルタでは GF)となりますが、装備品やボディカラーも共通でした。

T-DX はラジオすらなく、2つ上のGLでもカラードバンパーは装着車設定あり、の貧相な出で立ち。下記画像のGLは非装着車です。
面白いのはボンネットマスコットは全車装着されていること。
うーん、ここが高級車の証なのか!?


売れ行き不振で、81.10にはGLエクストラを追加します。
サイドガードモールに見えるのは単なるストライプテープです。
GLとSGLの間を埋めるべく追加されたGLエクストラですが、2本スポークのPP製ハンドルは高級車と言うよりは商用車!?
1600は重ステでカセットデッキもなく、商品企画が迷走していたように感じます。


最上級グレード1800Z-Eマキシマのイメージカラーは発売時からここまでは、タイトル画像のシルバーツートンでした。
というか、この色以外の画像はカタログに載っていないのです。


せっかくの大型カラードバンパーが最下級の無塗装ブラックバンパーに見えてしまいます(個人の感想です)。

そこで、ホワイトの車体を初めてカタログ写真に採用します。
これは立派で格好良く見えます!
メッキフェンダーミラーも似合っています。
T11系列では唯一ドルビーシステム付カセットデッキ、集中ドアロックを備えておりました。

1982年の秋口辺り、バイオレットリベルタを廃盤にした後に、一部改良を実施。
タルボ型フェンダーミラーをボディ同色に、サイドガードモールの仕様変更などを行っています。

一番の低グレードのT-DXの上と下の画像をご覧ください。
外観ではCピラーに車名入りのオーナメントを追加、内装ではインパネを一部シルバーパネルに変更しております。


次に、1800GLで比較します。
シルバーのが初期、ベージュのが一部改良モデルです。



T-DXよりも改良カ所は多く、フェンダーミラーがボディカラー同色となり、サイドストライプ、サイドガードモールが付いて、サイドシルもブラック塗装となりました。

1600GLでは上級グレードと同じタルボ型ボディ同色フェンダーミラー、サイドストライプ&サイドガードモールを新採用。
1800は当初からカラードバンパーでしたが、1600はGLに装着車設定ありとし、GLエクストラ追加以降はこのグレードを境目にしたようです。
ミラーの見てくれは立派になりましたが、黒いバンパーはチープ感が漂います。

なんと、この改良を機にGLはオートマチックが選べなくなっていました。

セダン1600SGL
1800モデルはエンブレムは1.8SGL となります。
ちなみに、リアウインドウは接着式では無くНゴム支持、シルバーモールで加飾されるのはGLエクストラ以上のグレードです。


ツートンもブラウン系に差し替わり、シルバー/ブラックのツートンはなくなりました。
この時点で、最上級グレード1800Z-Eマキシマのみに装備されていた、メッキフェンダーミラーはボディ同色に変更となります。




個人的には、このときのカタチが最高です、販売期間は1年も無くほぼ売れませんでしたけど。



1983.6ビッグマイナーを受けて、後期型となります。
フロントの絞りを辞めて、四角くして大きく見えるように変更。
ボンネットマスコット形状も変わっています。
ブラウン系ツートンカラーは色コードが違いますが、同じ色に見えます。

内装ではインパネをオースターと共通化し、ステアリング形状も変更。
マキシマグレードはなくなり、大型バンパーも装備されませんが、上級グレードにはフルホイールカバーが付きます。

ドアミラー装着車も設定。
FX表記が小さくなってます。


5ドアハッチバックを廃止、オースター共々、4ドアセダンと3ドアハッチバックの2車型となりました。
この後期型は結構テレビCMを流していた印象がありますね。

スタンザ最初で最後の3ドアは全くと言って良いほど売れません。
それもそのはず、1600と1800にそれぞれ1グレードしかなく、最初から売れないことが分かっていたのかも知れません。
83.11にはセダンにSGXエクストラを追加。
専用グレードマークが左右フェンダーとトランクにありましたが、SGXとの違いは70扁平タイヤとフルホイールカバーのみ。

二代目スタンザFXは1986.6にΤ12型にフルモデルチェンジされ、車名もスタンザに戻ります。
それを最後にブランド消滅しました。

次回はオースターJX。
Posted at 2025/02/07 23:44:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車、珍車、レア車 | 日記
2025年02月07日 イイね!

スシロー、鶴瓶復活

この記事は、スシロー、またやらかしたについて書いています。

笑福亭鶴瓶に関する広告コンテンツを削除したことについて言及。今後、広告を再開していくと発表した。
鶴瓶をめぐっては、女性トラブルをめぐって芸能界を引退した中居正広氏(52)が、女性といたという同氏の自宅で開かれたバーベキューパーティーに参加していたことが報道された。そして1月下旬に、23年7月からイメージキャラクターを務めてきた大手回転寿司チェーン「スシロー」の公式サイトから画像などのコンテンツが削除されていた。

これはあきらかに過剰反応だね。
2025年02月06日 イイね!

バイオレットリベルタ1800

バイオレットリベルタ1800昨日に引き続き、1800シリーズを紹介する。

1600は4グレードあったが、1800は3グレードしかなく、4ドアと5ドアのラインナップ。
これまた帯に短したすきに長しと言った感じで、我が家でも購入にあたり悩んだところ。

1800のボトムはGLで、テレビCMはこのグレードで作られていた。
流石に1800は全車カラードバンパー、タルボ型フェンダーミラー、パワステを装備。
しかし、GLではミラーが手動だし、ハンドルもPP製、ラジオもAMのみ。
この時代の日産車はオーディオがDINサイズではなく、後付けは考慮されていない。
このため、グレードに比例してオーディオも豪華になっていく。

中間がSXで、内装色がこのケバい色の設定もある。
唯一のスポーティに振ったグレードであり、ハロゲンヘッドランプ、タコメーターにウレタンハンドル、フットレスト、外装ではドアサッシュ黒塗り、サイドガードモールが付く。
しかしカセットデッキは無くラジオのみ、リモコンミラーも付かない。
AM/FMラジオに格上げにはなっているのだが。

ちなみに、ハロゲンヘッドランプは1600には付かない。非装着車は白熱電球なのだ。
異型ヘッドランプにはハロゲンヘッドランプと言うのは、以降は常識となるのだが、たかだか電球のバルブでも差別化するほどコスト差があったのだろうか?

ライトブルーメタリック。

次が最上級のZX-E。
何でも付いているが流石に高い。
1600GFよりも30万円は高かった。
エンジンもEGI(電子制御燃料噴射)となる。
バンパーも衝撃吸収式ウレタンカラードにグレードアップしており、全長も10センチ以上長くなる。
この大型バンパーの5ドアはバイオレットリベルタのみ。
スタンザFXにも5ドアはあるが、大型バンパーはセダンの最上級グレードのみ装着。
エアコンこそ当時の物品税の兼ね合いで全車オプションだが、パワーウインドウがあるのは大きな違いである。
当時はまだ手回しレギュレータによる手動が主流で、我が家でも贅沢すぎる、との理由で見送った次第。
カセットデッキもプリメインアンプ&電子チューナー、4スピーカーとなる。
しかし、このT11シリーズの高級車の位置づけであるスタンザFXは、更なる差別化がされていた。
スタンザFX ZX-Eマキシマには、ドルビーシステムと集中ドアロックが装備されていたのである。
リベルタにもオースターJXにもこれらは備えるグレードは無かった。

ZX-Eと1600GFのみのメッキドアハンドルも高級感の演出になっていると思う。
画像は特別塗装色の2トーン。

この色が実際に走っているのを見たことはない。


販売期間が僅か1年だったバイオレットリベルタ。
リベルタビラが後継となるのだが、それをほのめかしているようなカタログ写真。

リベルタは自由、ビラは別荘の意味。

需要が有ればスタンザFXのネタも書きます。
Posted at 2025/02/06 21:59:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車、珍車、レア車 | 日記
2025年02月05日 イイね!

ホンダと日産の経営統合白紙に?

ホンダと日産の経営統合白紙に?ホンダと日産が経営統合に向けてきた協議について、日産は協議を打ち切る方針を固めたことがわかった。

日産は自社の置かれている立場を判っていない。
ホンダが手を差し伸べてあげたのに対等な関係を主張して破談とは。
プライドだけが高い無能な経営陣のせいで、ステークホルダーは災難だと思う。
案の定日産の株価は急落、ホンダは急上昇した。


かつて国内2位の日産。
マーチ、サニー、パルサー、ローレル、セドリック、シルビア、ブルーバード、プレジデントと商品ラインナップも豊富だったが、これらのブランドはすべて消滅。

自己主張をしている場合では無いと思うのだが。
「feel the beat 日産です」の頃は良かったな!



プロフィール

「@しげぼうず さん
毎回角目の後期型が2台出てた記憶がありますが、今年はいませんでしたね。
セレステは丸目、L字テールの印象が強いです。」
何シテル?   10/29 05:56
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

トヨタ(純正) エンジンルームカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 18:58:37
セーラからの贈物さんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 20:03:13
シャワーヘッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 20:26:31

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ナディアの車検が通らないため、泣く泣く代替となりました。 2016年式、7人乗り、自身初 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation