• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nadia777のブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

日産車のバンパー

日産車のバンパー2代目バイオレット。

バンパーに注目してほしい。
タイトル画像はデラックスでバンパーが素っ気ない。
下の画像はスタンダードなのにバンパーが豪華!




この2枚は同じ1400スタンダードだが、発売後にゴムラバー付の大型バンパーに変更されているのだ。
断然改良後のほうがバランスが良く、堅牢なイメージ。
最初からこうすれば良いのに、日産はヘンなところでケチるから、最初期型を買った人にも失礼だ。

1983年に発売のセドリック、グロリアでもやらかしている。
3000の3ナンバー車はカラード大型バンパーを装着していたが、2000は全長を5ナンバーサイズに収めるために小型のバンパーを装着していた。
全グレード素地のブラックで登場したが、まもなくカラードに変更している。




このブラックバンパーは、高級感に欠けると言うことだろう。
こう言う部分の煮詰めの甘さがボディブローのように、今の日産の凋落を招いたのではなかろうか。

カラードとなった後のカタログ写真

Posted at 2025/02/05 11:31:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般
2025年02月05日 イイね!

バイオレットリベルタ1600

バイオレットリベルタ1600我が家にバイオレットリベルタがやってきたのは、1982年1月。もう43年も前になる。

パルサーに続く、日産のFF世界戦略車第二弾として1981.6にスタンザ、オースターとともにモデルチェンジ(T11系)。
FF化はサニーよりも早かったのだ。
しかし、T11は3車種ともに売れず、特にバイオレットリベルタは追加グレード設定や特別仕様車の追加、マイナーチェンジすらなく1982.6に生産終了となった。
スタンザ、オースターは継続販売され1983.6マイナーチェンジ、1985年にオースターがフルモデルチェンジを受けてT12型となっている(スタンザのフルモデルチェンジは1986年)。
新車登録台数の累計は3代目バイオレットリベルタ/2代目オースターJX/2代目スタンザFXと合算して10万6403台(Wikipediaより)。

売れなかった原因を分析してみる。
まず、スタイリング。
車体の前後の絞り込みにより小さく見えることが挙げられる。
次に、リベルタの扱い店がブルーバードと同じだったこと。
1600,1800と言うクラスも同じで自社競合してしまったのだ。
当時、910ブルは小型車登録No.1の記録更新中であり、ブルーバードを売ろう、と言う販売サイドの意向があったかも知れない。
角張って大きく見えるブルーバードのほうが当時のデザイントレンドに合致していたことは間違いない。
T11系はボルトとナット以外は全て新設計とされ、価格も高かったことも災いした。
一例を挙げるとスチールホイールも専用デザインが与えられていたのだ。

日産はいずれセドリッククラス未満はすべてFFになると公言し、FF化に積極的だった。
ブルーバードも1983年のU11型からはFF化されるが、トヨタはコロナのFF化にあたり、FRも併売する慎重な政策をとったのだ。

バイオレットリベルタが売れなかった原因としてグレード設定の失敗もあると思う。
1600シリーズには4つのグレードがあったが、実際に自家用車レベルとしては最上級の GF 以外に選択肢はないと言っていい。
順に紹介する。

1600T-DX
最下級、ビジネスグレードとしても貧弱な装備品しか無い。
タイヤはバイアスだし、ハンドルはPP製の滑る素材、灰皿はあるがシガーライターすらない。シートはビニール製。100万円を切ることをアピールするために設定されたとしか思えない。
マーチなどの下級グレードはドアに鉄板剥き出しだったが、ドアトリムがフルトリムなのがせめてもの良心か?


1600DX
AMラジオ、リヤデフォッガー、2針アナログ時計が標準装備。シートはビニール、一部布地。
1600T-DX同様に車名エンブレムは付くが、グレードエンブレムすら付かない。


1600GL
5ドアの画像としているが、装備品は4ドアセダンと同じ。
3針アナログ時計、間欠ワイパー。
カラードバンパーの装着車が選択可能となる。


どうだろう。
1600に4つのグレードがあるといっても、ここまでの3つはあまり差が無い。
細かいところでは、13インチのタイヤの太さを変えていたりするのだが、いずれもバイアスタイヤである。

1600GF
このグレードで一気に装備品が充実。
165SR13ラジアルタイヤ
ウレタンハンドル
カレンダー付デジタル時計
無段階間欠ワイパー
モケットシート
格納式ドアポケット
ランバーサポート
リモコンミラー
給油口オープナー
電動リモコンミラー
AM/FMラジオ
カセットデッキ
2スピーカー
カラードバンパー
サイドガードモール

アウトサイドドアハンドルの形状も異なり、メッキ仕様になっている。
ドアウインドウ枠もメッキモールで加飾されるが、ワイパーがシルバーで、パワーウインドウがない辺りが時代を感じる。
今では当たり前のパワーステアリングはオートマチック車に装着車を設定。

家にあったのは、セダン1600GFで、ワインレッドメタリックだった。
画像のアルミホイールを装着した車は一度も見たことはない。
T11系では、唯一オースターの1800GT-ESにのみ標準、それ以外はオプションであった。

バイオレットリベルタはちょうど1年で販売を終え、パルサーベースのリベルタビラが後継となった。



イメージキャラクターはブルーバードの沢田研二と、レパードの加山雄三のダブルキャストと豪華であった。
Posted at 2025/02/05 08:39:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車、珍車、レア車 | 日記
2025年02月04日 イイね!

中居ファンサイト閉鎖、渚ファンサイト開設

中居ファンサイト閉鎖、渚ファンサイト開設中居正広のファンクラブである有料サイト「中居ヅラ あの子たちに…、」。
中居はカツラと言う意味ではないそうで。
「入会金1000円」「月会費100円」だったが、2月19日をもって閉鎖されることが31日分かった。
この三日後の2月3日夜、元フジテレビアナウンサー・渡邊渚がインスタグラムを更新し、公式サイトと公式メンバーシップクラブ『Lighthouse』の開設を報告した。
こちらは入会金500円、月額1500円。
一般的なアイドルのファンクラブは年会費は5,000円前後なので、渡邊渚の年会費18,000円はケタ違いに高い。

渡邊は1月29日にフォトエッセイが発売されたばかり。
中居は一連のフジテレビを巻き込んだ性加害問題で芸能界を引退。
対照的なお二人の話題でした。


2025年02月03日 イイね!

リモコンのボタン喰われる

リモコンのボタン喰われる全く油断も隙もない。
リモコンのボタンを食べられてしまった。

うさちゃんは涼しい顔

何のボタンが判らないので買いました。

今度は食べられないように置き場所に注意しよう。
2025年02月02日 イイね!

軽自動車 でかくなった?

軽自動車 でかくなった?N-BOX JOY ターボ。
Posted at 2025/02/02 18:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般

プロフィール

「@しげぼうず さん
毎回角目の後期型が2台出てた記憶がありますが、今年はいませんでしたね。
セレステは丸目、L字テールの印象が強いです。」
何シテル?   10/29 05:56
98年8月、社用車のオイル交換時に発表会前のナディアに一目惚れして即決。(トヨタカローラ岩手 南大橋営業所にて) 98年10月、納車(登録は9月30日)。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

トヨタ(純正) エンジンルームカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 18:58:37
セーラからの贈物さんのダイハツ シャレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/19 20:03:13
シャワーヘッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 20:26:31

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
ナディアの車検が通らないため、泣く泣く代替となりました。 2016年式、7人乗り、自身初 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
1965年式のMS40 クラウン2000デラックス。我が家(父親の)初めての車はいつかは ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
親父のクルマです。 【車暦】 MS40クラウン→B110サニー→シャルマン→R30スカイ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
就職した夏に買った初めての車。 仙台の日昇自動車で本体が74.8万だったのを覚えてます。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation