• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月26日

信州発 その1

 
さて、行楽シーズンも真っ只中。ということで(どういうことだ?)我が「長野県」を(勝手に)PRしようと思います。

長野県は本州の内陸部、結構真ん中に位置しています。海に面していない「海なし県」で、長野県人は海が見えると「オーッ!」と声が上げると言われています。(確かに・・・)お隣の新潟県の直江津あたりは「長野県民の海」と呼ばれるほど長野県人が海水浴を楽しんでいて、休日ともなれば長野ナンバーの車ばかりが目に付きます。

長野県は群馬県・埼玉県・山梨県・静岡県・愛知県・岐阜県・富山県・新潟県の8県に隣接していて「日本で最も多くの都道府県と隣接する県」だそうです。(一字違いの長崎県は隣接県が最も少ないそうです。へぇ~!)

面積は全国第4位(東京、神奈川、埼玉、千葉の合計面積くらい)ですが、盆地や山が多いため、可住地面積はたいしたことありません。「信濃の国」とか「信州」と呼ばれることも多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼んでイメージアップを図っているようですね。太古の昔は「科野(しなの)」と呼ばれていたようです。

「日本の屋根」と呼ばれ、山ばかりが有名な「信州」ですが、いくつかの山脈に分断された盆地を中心に地域が作られています。これは県歌「信濃の国」にある「松本、伊那、佐久、善光寺」の四区分にも象徴されていて、北信(長野地域、善光寺平)、東信(佐久地域、佐久平)、中信(松本地域、木曽地域)、南信(伊那地域、諏訪地域)の四つの地域は、自然地理や歴史や交通、文化などの各面で、特徴が全く異なっています。

ということでここで、県歌「信濃の国」の説明を。

県歌「信濃の国」は長野県人なら誰でも(たぶん・・・)歌えるんです。昭和の頃は県内のほとんどの小学校・中学校ではいろいろな行事の時に歌われていて、フルコーラスは無理としても「信濃の国を歌えない者はよそ者」といわれるほど長野県人に知れ渡っています。最近は長野県内でも「信濃の国」を歌わない学校が増えてきていて「信濃の国」を歌えない長野県人も増えているようですが、公共放送でのジングルや列車等の車内アナウンスでも採用されています。以下に歌詞を載せます。ネットでは曲を聴くことができるそうです。聴いたこと無いけど・・・。



  長野県歌 「信濃の国」
                          浅井 洌 作詞
                          北村季春 作曲


1. 信濃の国は十州(じっしゅう)に境(さかい)連らぬる国にして
聳(そび)ゆる山は いや高く 流るる川は いや遠し
松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平(たいら)は肥沃(ひよく)の地
海こそなけれ 物さわに 万(よろず)足(た)らわぬ事ぞなき
2. 四方(よも)に聳ゆる山々は 御嶽 乗鞍 駒ヶ岳
浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり
流れ淀(よど)まず ゆく水は 北に犀川 千曲川
南に木曽川 天竜川 これまた国の固めなり
3. 木曽の谷には真木(まき)茂り 諏訪の湖(うみ)には魚(うお)多し
民のかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある
しかのみならず桑とりて 蚕飼(こが)いの業の打ちひらけ
細きよすがも軽(かろ)からぬ 国の命を繋(つな)ぐなり
4. 尋ねまほしき園原や 旅のやどりの寝覚の床
木曽の棧(かけはし) かけし世も 心してゆけ久米路橋(くめじばし)
くる人多き筑摩(つかま)の湯 月の名に立つ姨捨山
しるき名所と風雅士(みやびお)が 詩歌に詠みてぞ伝えたる
5. 旭将軍義仲も 仁科の五郎信盛(のぶもり)も
春代(しゅんだい)太宰先生も 象山(ぞうざん)佐久間先生も
皆此の国の人にして 文武の誉たぐいなく
山と聳えて世に仰ぎ 川と流れて名は尽きず
6. 吾妻はやとし 日本武(やまとたけ)  嘆き給いし碓氷山
穿つ隧道(とんねる)二十六 夢にもこゆる汽車の道
みち一筋に学びなば 昔の人にや劣るべき
古来山河の秀でたる 国は偉人のある習い

1番は長野県紹介の導入ですね。多くの隣接県のことと「松本、伊那、佐久、善光寺」の盆地の説明があります。
2番では地理が歌われています。御嶽山、乗鞍岳、駒ヶ岳と群馬県境の活火山、浅間山は有名です。
分水嶺があり、北側の犀川、千曲川は合流して信濃川となり、日本海に注いでいます。南側の木曽川、天竜川は太平洋側へ流れます。
3番は名産品ですね。木曽は豊富な森林資源があり、諏訪湖はワカサギ漁が盛んです。
絹糸はナイロンが発明される前の必需品であ、諏訪地方は世界的にも有名な絹糸の生産地でした。「ああ野麦峠」の題材でもあります。
4番は名所旧跡の紹介です。園原は昔の信濃への入り口となる阿智村東山道神坂峠のことだそうです。浦島太郎の寝覚め伝説(知らなかった・・・)に由来する「寝覚の床」は、木曽川の岩とエメラルドグリーンとのコントラストが綺麗です。「桟橋」は、木曽川と絶壁に阻まれた中仙道の難所に架けた桟橋。久米路橋は、北信の犀川に架かる橋ですが、下流にダムが出来てしまって渓谷水没してしまいました。筑摩の湯は、松本の美ヶ原温泉。姨捨山の民話や「田毎の月」は有名だと思います。ちなみに、信濃の国の三大景観は、この姨捨からの景色・塩尻峠の諏訪湖越しの富士山の景色・杖突峠からの諏訪盆地の大パノラマなのだそうです。
5番は文武の偉人の紹介。木曾義仲、仁科五郎信盛(盛信の誤り)が挙げられていますが、真田幸村あたりの方が今となっては有名なのかもしれません。太宰春台は飯田出身の経済学者。佐久間象山は松代出身の開国の思想家で幕末に活躍しました。
6番。碓氷峠は日本武尊(やまと たけるのみこと)の時代から、信濃へ入る峠で、難所でもありました。日本武尊は、この碓氷峠で、弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲んで、「東南を望りて三たび嘆きて曰く「吾嬬はや」とのたまふ」と日本書紀に書かれています。信越本線は26のトンネルで碓井峠を結び、そこにアブト式のレールを敷いた路線で、麓の横川駅は駅弁でも有名でした。長野新幹線の開通で、この横川・軽井沢間は廃線になってしまいましたが、今も訪れる人が多いと言います。

次回は信州の歴史です。



「長野県」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C)。2010年10月15日 (金) 11:41 (日本時間)より参照。

「信濃国」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E5%9B%BD)。2010年9月23日 (木) 09:33 (日本時間)より参照。

「信濃の国」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%BF%83%E3%81%AE%E5%9B%BD)。2010年8月16日 (月) 14:11 (日本時間)より参照。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/10/26 18:01:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って6年!
kosakazu73さん

1ヶ月ぶりに続!宮の前公園での早朝 ...
S4アンクルさん

そうだ、秘境駅・大嵐で駅弁を食べよう
P.N.「32乗り」さん

コメが、切れたので精米に行きましょ ...
skyipuさん

スタイルワゴンにハイラックス用テー ...
VALENTIさん

023premium 5th AN ...
?かっちゃんリズム?弱めさん

この記事へのコメント

2010年10月26日 19:17
来月中旬くらいになると思いますが林檎狩りでお邪魔する予定です

キノコの仕事でも何かとお世話になっておりますm(__)m
コメントへの返答
2010年10月27日 7:53
 
林檎ですね。アップルラインでしょうか。
その頃だと紅葉も進んでいることでしょう。松川渓谷あたりがお薦めですね。

2010年10月27日 5:35
4番はメロディーが違うので歌えないですー冷や汗
コメントへの返答
2010年10月27日 7:56
 
たず~ねま~ほ~しき♪

ってやつですね。わかります。
私は古い人間なので大丈夫ですが。


プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

燃費記録 2025/08/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:00:48
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
フリード+からの乗り換えです。 人生最後の車になるのかな?
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
クロスカブ CC110 JA60 プコブルーです。
その他 コーダーブルーム レイル700 その他 コーダーブルーム レイル700
初クロスバイク
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2017.5.28 納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation