• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C28JA60TAKAのブログ一覧

2019年11月24日 イイね!

こりゃ、使うしかないっしょ!「Planner for iPad」

今年もあとわずか。しばらく前はシステム手帳を愛用していたんですが・・・
と、ここまで書くとおわかりですね。今は使っていません。2年間は使っていたんですけどね。
スケジュールはGoogleカレンダーをカレンダーアプリで確認していました。だから、手書きのシステム手帳を使っているときは不便でした。カレンダーアプリからシステム手帳にスケジュールを書く写すのが面倒で・・・。

とはいえ、来年は(来年度になっちゃうかなぁ)システム手帳でスケジュールを管理するんだ、と心に決め準備を始めました。前に使ってたシステム手帳を探して、どんなスケジュール帳にしようかと思案中、自分でプリントして手帳を作ることまで想定していましたが、そんな時、このアプリを発見。

「Planner for iPad」ってヤツです。Apple Pencil対応です。
と言うか、Apple Pencilで書き込むことを前提としたシステム手帳アプリです。

アプリを立ち上げると手帳の画面が出てきます。手帳はひとつじゃなくても良いようです。自分の好きな色(12色から選べます)の手帳を選択できますし、それぞれの手帳に名前も付けられます。仕事とプライベート、みたいに分けて使えるってな感じかな?

カレンダーが表示されますが、1日・週・週(レフト式)・月・リフィルという5種類の異なる表示で予定を管理することができます。これらを切り替えて使うということになるのかな?上手く使えれば、手帳より便利そうです。

ここでオプションを見てみます。いわゆる設定ですね。歯車マークをタップします。
「手帳を切り替える」
「カレンダーの設定」
「カレンダーの一覧」
「テーマ設定」
「ジェスチャー設定」
「ステーショナリーショップ」
「お知らせ」
という、7つの項目があります。

この中の「カレンダーの設定」にいろいろありましたよぉ、面白いのが。
「週の開始曜日」は「日曜日」と「月曜日」の二択。個人的に月曜日に決めています。だから、月曜始まり、っと。タイムテーブルの開始と終了は、仕事に使うスケジュールなので7時~20時としておきましょうか。「カレンダーの一覧」はよくあるパターンですね。どのカレンダーを表示させるか、というヤツです。

その次です。「標準カレンダーと連携する」これですね、このアプリの最大のポイントは。以前からGoogleカレンダーの連携は必須だと思っていたので、そんなこともあって手書きのシステム手帳も、なんとなく疎遠になってしまって(言い訳)。で、このアプリは、標準カレンダーを経由してGoogleカレンダーの予定を読み込めるではないですか!おまけに、更新されるGoogleカレンダーのスケジュールの上に、手書きメモも書けるという、まさにデジタルとアナログが良いとこ取りアプリなんです。カレンダーの読み込みはアッという間です。良い感じじゃないですか!(このへんはYouTubeでいろいろ見れます。みんなオシャレに使ってますねぇ)

次に設定で変えたのが「テーマ設定」です。「BASI WHITE」と「BASIC DARK」があります。もちろん「BASIC DARK」に。最近流行のmacOSのダークモードを意識しての選択です。
「ジェスチャー設定」は後回し。「ステーショナリーショップ」は課金要素ですね。

「お知らせ」の中に「開発ロードマップ」というのがありました。これを開いてみると、このアプリについてのいくつかの項目があります。「検討中」「おそらく開発をしないこと」「開発予定」「開発中」「開発完了」という項目にそれぞれ要望に対して等の開発者の回答が書かれています。この開発者の姿勢には頭が下がります。大切に育てているんですね。

さて、実際に使ってみた感想は次回に回します。


Posted at 2019/11/24 19:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mac / Apple | 日記
2019年11月22日 イイね!

ケースは変えようかなぁ

ちょっと重いんです。
頑丈でカッコも悪くないし、評判も良いんですよ。
長男が使っていたそのままなので、今もそのまま使ってますけど。

「URBAN ARMOR GEAR」ってヤツです。

alt
ブランドとしての知名度も高いようですが、すいません、知りませんでした。
ともかく頑丈です。その分重いというのが難点ですが、破損修理するよりは良いと考える方が賢明ですかね。四隅がゴムで衝撃吸収するらしく、ホールド性が良い分保護フィルムが浮いてしまっています。カッターで削っている人もいるようですが、ガラスタイプのフィルムへの張り替えも検討しています。オートスリープ対応です。結構な値段なので、多分このまま使うようになると思いますが、ちょっと考えちゃいます。

外付けキーボードはあるんです。Apple純正のMagic Keyboardです。長男が使っていたものを、そのままいただきました。

あとは使いこなせるかどうかですね。

Posted at 2019/11/22 14:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mac / Apple | 日記
2019年11月19日 イイね!

新しい相棒「iPad Pro 10.5インチモデル」

これがなかなか良いんですよ。

まぁ、一番は・・・やっぱり「所有欲を満たしてくれる」というところです。
言い換えると「スタバでドヤ顔ができる」ってヤツですよ。
頑張ってMacBook Proを買ったのも、そのため(だけ)なんですけどね。

で、何をするのか?まぁ、そこですよね、問題は。

カッコ良く言うと、執筆活動ってヤツですかね。主にブログの原稿書きです。特に下書きとかのね。
MacBook Proよりも手軽に書けそうじゃないですか。iPad Pro10.5インチ。
13.3インチのMacBook Proの縦横は31.4cm×21.9cmで厚さは1.8cm。
方や、iPad Pro10.5インチの大きさは25.1cm×17.4cm。厚さに至っては6.1mmですよ。
重さだってMacBook Proの1.58kgに対して、iPad Pro10.5インチは469g。
やっぱり特筆すべきはこのサイズ感ですね。とにかく手軽。
持ち運びも楽だし、サッと出してすぐに書き出す事ができそうじゃないですか。

初代iPadを使っていた時のことを思い出しますね。
ベッドでも片手に持って動画を見たりしてましたから。
不思議なことに、ベッドに入って眠る間際に、新しいアイデアが浮かんだりするんですよねぇ。
でも、次の朝にはすっかり忘れてしまっています。こんな時、iPadがあったらなぁ、って・・・。
まぁ、滅多にない事ではありますが。

使い始めて、まず感じたのは、画面の動きがスムーズだという事です。
なんでも、リフレッシュレートが120Hzに上がったことによって、画面が「ヌルヌル」動くということらしいです。(今は「ヌルヌル動く」って言うんですね、知らなかった〜)
流石に画面描写に対してのストレスはありません。ネットもサクサクです。

そして、Apple Pencilの滑らかな書きごごちにビックリ!
当初、このiPad Pro10.5インチをカスタマイズするために、どんなアプリを入れようかとPCでネットを見ながら、メモ帳にシャーペンで書いてたんですよ。でも、iPad Proにメモを残そうと標準アプリの「メモ」を立ち上げた時・・・「Apple Pencil使えば良いんじゃね?」と気が付いたんですよ。
いやぁ〜、快適ですね。スタイラスペンは何本か持ってますが、使い心地は雲泥の差です。技術の進歩には本当に驚かされます。

標準アプリの「メモ」も使えそうなんです。キーボードで打ち込んだメモと、Apple Pencilで書いた手書きの文字やイラストとかを混在させられるんです。iPad Proで作ったメモをMacBook Proで見ると、手書きの部分は全体で一つの画像として認識されるようです。でも「メモ」もこれから使っていこうと思っています。


この続きは次回。

Posted at 2019/11/19 19:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mac / Apple | 日記
2019年11月15日 イイね!

そしてWi-Fiは生き返ったのか

結局ね、生き返りませんでした。Wi-Fiはね。グレーアウトのまま。
本体のリセットもしてみましたよ。ルーターの再起動も。
iPhoneのネットワーク設定もリセットしたし・・・。
でも、やっぱりまだグレーアウトなんですよ。Wi-Fiはもう使えません。

電話は繋がるし、メールやメッセージも送受信できるので。
Wi-Fiは諦めるしかないか。仕方ない。ダメなものはダメだ。

なぜこんなに諦めが良いかというと・・・


実は少し前に長男が、「新しいiPad Proと第2世代のApple Pencilをセットで買おうと思ってるんだよねぇ。」なんて言ってまして、「だったら今使ってるヤツはどうすんの?下取りに出すくらいなら値段によっては譲り受けるが、どうだ?」と振ってみたところ、「いくらなら出してくれる?」と、iPad Pro譲り受ける話が進み・・・。

なんと、長男がこの「iPad Pro」を持って実家に帰って来る日が、前述の「Wi-Fiが死んだ日」その日だったという、まさに偶然の「Wi-Fi死す」だったわけですよ。

iPad、欲しかったんですよね。iPadは初代を持ってました。それも予約して購入。その頃は使い倒してましたが、もう、ずいぶん前にフリーズしたまま、逝ってしまわれました。
その昔、NEC互換機の「PC-386P」なんていうPCを買ったのだけど、その後Mac派に転向。「Performa 5210」を購入(そのころは「Macintosh」なんて言ってたなぁ。たしか「System 7」かなんかだったんだよなぁ、OSが)。
2001年発売のホワイトボディの「iBooka」も購入。その後「Mac mini」にモニタを繋いでホームPCにしていたけど、USB-Cになる前の「MacBook Pro」を購入。
iPodも初代を買い(「スクロールホイール」ってのがついてた)、さらにiPod shuffle、iPod nano、iPod touchと購入し、それぞれ今も現役です。(最近、使ってないけど・・・)

で、話は脱線してしまったけど、新しいアイテムは・・・「iPad Pro (10.5インチ)」。

これがなかなかのモノでして・・・

その話は、また今度。



Posted at 2019/11/15 15:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mac / Apple | 日記
2019年11月14日 イイね!

Wi-Fiが死んだ日

iPhoneのWi-Fiが死んだ。「グレーアウト」という状態らしい。
Wi-Fiのオンオフのボタンがタップしても反応しなくなった。Bluetoothも×。
アンテナか?システムか?まぁ、iPhone 6だしな・・・寿命か?
いよいよ、おニューに交換か?とも思ったが、先立つものが全くない。
いや、全くないわけではないんだが、これは別に予定があって・・・
これについては後で話そう。

ネットを見て、まずは本体のリセットをしてみた。が、まだグレーアウト。
ルーターの再起動もしてみた。プラグを抜いてみる、ってヤツね。
OSの確認?それは大丈夫。最近最新版にしたばかりだ。
iPhoneのネットワーク設定ってヤツをリセットしてみた。でもまだグレーアウト。
ええぃ、仕方ない。こうなったら初期化だ。

バックアップはiCloudには残してないから、MacBook Proに繋ぐ。
Wi-Fiに繋がらないんだから、iCloudにバックアップがあってもどうにもならないけどね。
オイオイ、iTunesがないじゃないか。どうすんだ?
macOSをMojaveからCatalinaに移行すると、iTunesはなくなるらしい。
iTunesはどこにいったんだ?
macOS CatalinaではiTunesは「Music」と「TV」と「Podcast」に分割されたらしい。
さらにiPhoneを初期化するには「Finder」を使うという。

画面はiTunesの時とほぼ同じだ。何々?「信頼」?
MacBook ProとiPhoneそれぞれの端末をお互いから信頼するということらしい。なるほど。
オオッ!繋がった。外付けハードディスクと一緒にiPhoneが表示されてるぞ。
とりあえず、バックアップを取ってからだ。そして「復元」をクリック。
ん~、結構時間がかかる。

オッ、終わった。iPhone復活か?

この続きは、次回。

Posted at 2019/11/14 17:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mac / Apple | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

燃費記録 2025/08/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:00:48
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
フリード+からの乗り換えです。 人生最後の車になるのかな?
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
クロスカブ CC110 JA60 プコブルーです。
その他 コーダーブルーム レイル700 その他 コーダーブルーム レイル700
初クロスバイク
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2017.5.28 納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation