• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C28JA60TAKAのブログ一覧

2007年04月02日 イイね!

歴史シリーズ その四「 桶狭間の戦い 」

歴史シリーズ その四「 桶狭間の戦い 」
 先代から長らく織田氏と争ってきた今川義元は1560年5月12日、自ら大軍を率いて駿府を発ち、尾張を目指して東海道を西進。19日早朝3時頃、今川方の松平元康(のちの徳川家康)と朝比奈泰朝は織田方に一斉に攻撃を開始する。一方、前日に今川軍接近の報を聞いても動かなかった信長は、今川軍の攻撃開始の報を得て、飛び起きて幸若「敦盛」を舞ったのち、ようやく出陣の身支度を整えると、明け方の午前4時頃に居城清洲城を進発。わずかな従者のみを連れて出た信長は朝8時頃熱田に到着、軍勢を集結させて熱田社に戦勝祈願を行った。

 午前10時頃、信長は善照寺砦に入り、およそ4,000人といわれる軍勢を整えた。今川義元が率いる本隊は沓掛城を進発し、大高城の方面に向かって西に進んだ。一方の信長は 11時から12時頃、善照寺砦より出撃、鳴海から見て東海道の東南に当たる桶狭間の方面に敵軍の存在を察知し、東南への進軍を開始した。

 13時頃、突如豪雨が降り、視界が悪くなった。雨がやんだ直後、織田軍は今川義元の本隊に接触、攻撃を開始した。全軍で2万5000を数えた今川軍も、本隊はそれほど大きな兵力をもっていなかったため、2000人が一団となって突撃してきた織田軍の猛攻によって混乱し、ついには今川義元の旗本部隊に織田信長の旗本部隊が突入した。

 義元は信長の馬廻の1人、服部小平太に斬りかかられるものの、逆に服部を斬って負傷させた。しかし、服部との格闘の間に迫ってきた新手の毛利新助と乱戦になり、組み伏せられた義元は、終に毛利によって討ち取られた。義元の戦死により今川軍本隊は壊滅し、合戦は織田方の大勝に終わった。主将今川義元と多くの有力武将を失った今川軍は浮き足立ち、残った諸隊も駿河に向かって退却。大高城を守っていた松平元康も合戦直後に大高を捨て、岡崎城に入城した。

 西三河から尾張に至る地域から今川氏の勢力が一掃されたことにより、岡崎の元康は今川氏から完全に離反し、永禄5年(1562年)に織田氏と講和。以後、公然と今川氏と敵対して三河の統一を進めていった。


 この桶狭間の戦いは、2万5千といわれる大軍の今川義元に対し、織田信長がその10分の1程とも言われる軍勢で本陣を強襲し今川義元を討ち取ったという、歴史上最も華々しい逆転劇と言われた非常に有名な戦いである。今川氏はこの戦いを契機に没落。勝利した織田氏はこれ以降急成長していったことで、戦国時代の重要な転機となった。

Posted at 2007/04/02 12:08:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史シリーズ | 日記
2007年03月31日 イイね!

歴史シリーズ その参「 応仁の乱 」

歴史シリーズ その参「 応仁の乱 」
「 人の世むな(1467)しい応仁の乱 」

 室町時代中頃、政権内のパワーバランスにほころびが見え始めた1467年に起こった内乱が「 応仁の乱 」11年の長きに渡り争いが続き、京都の町は焦土と化した。

 応仁の乱は複雑。何のために、何が目的で戦ったのか?よく判っていない。

 細川勝元と山名宗全の権力争い、将軍、足利義政の後を継ぐ義視(よしみ)と義尚(よしひさ)の継嗣(けいし)争い、さらに斯波、畠山の両管領家の相続争いなどが絡み合って勃発した戦いで、将軍家と守護大名家の相続争いをきっかけに東軍細川勝元と西軍山名持豊が諸大名をそれぞれ味方につけて全国に広がった。そしてこれが群雄割拠の戦国時代の幕あけとなり、土一揆や国一揆が各地をおおい,下剋上の風潮がはびこった。

Posted at 2007/03/31 12:18:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史シリーズ | 日記
2007年03月28日 イイね!

歴史シリーズ その弐「室町幕府の成立」

歴史シリーズ その弐「室町幕府の成立」 吉野に逃れた後醍醐天皇による南朝と、足利尊氏の北朝に朝廷が別れ対立した南北朝の時代の中、足利尊氏が北朝の光明天皇に征夷大将軍へ補任された1338年に室町幕府が成立したと言われている。
鎌倉幕府に次ぐ幕府政権であるが「室町」という呼称は、3代将軍足利義満が将軍の公邸として造営した室町殿(通称・花の御所、現在の京都市上京区)に由来している。

 室町幕府の成立時期には、幕府の施政方針が建武式目として確立・明示された1336年の説もあるが、終期については、1573年に15代将軍足利義昭が織田信長によって京都から追放されたことで事実上崩壊したとされており、この間の約240年余りを室町時代と呼ぶ。

※「歴史シリーズ その壱」は3月25日付の「鎌倉幕府(1192)」ということでお願いします。

Posted at 2007/03/28 11:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 歴史シリーズ | 日記
2007年03月25日 イイね!

「 鎌倉幕府 」

「 鎌倉幕府 」 「1111」をゲットし損ねてから、次はどうしようかと思っていました。
「ぞろ目」や「キリ番」にはこだわらないでおこうかとも思ったり、とりあえず「1234」は狙ってみようかと思ったり。
で、ゲットしたのは「 鎌倉幕府(1192) 」ということで、こんなことだったら「大化の改新(645)」とか「平安京(794)」とかもおもしろかったなぁ、と思っている次第です。

Posted at 2007/03/25 13:23:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 歴史シリーズ | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2025/08/10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:00:48
 

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
フリード+からの乗り換えです。 人生最後の車になるのかな?
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
クロスカブ CC110 JA60 プコブルーです。
その他 コーダーブルーム レイル700 その他 コーダーブルーム レイル700
初クロスバイク
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2017.5.28 納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation