• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C28JA60TAKAのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

GT6ブログ # 39 Setting編 「こんな感じでやって見ろ!」チューニングパーツ その2

GT6ブログ # 39 Setting編 「こんな感じでやって見ろ!」チューニングパーツ その2 
さて、問題の「ボディ軽量化」と「パワー系」についてですが、以前はパワーリミッターで調整するとパワー的に有利だと聞いたので、オーバーパワーからリミッターでPPに収まるように調整していました。車の前後バランスも、50:50が走りやすいと聞けばバラストを積んで調整していたこともありました。重くなった分のPPはパワーアップに回すようにして調整したりして。

今、お邪魔しているオンライイン部屋ではパワーリミッターとウェイトでのPP調整は禁止となっていますので、チューニングパーツの組み替えでの調整となります。チューニングパーツの組み替えでレギュレーション内に収めるように考えてくので、最初はパーツの組み替えで苦労しましたが、いろいろなパターンを考えたり、「軽量化」対「パワーアップ」のどちらが速いかということについて考えたりという良い機会になったと思い、感謝しています。

で、GT6から「ボディ軽量化」と「パワー系」のパーツ類は取り外しも可となりましたので、とりあえず装着可能なパーツは全部買っちゃいます。どれを装着するかについては、後でいろいろ組み合わせて調整します。あっ、ナイトロは使いません。レギュレーションとして禁止かどうかということではなく、個人的に好きじゃないんです。最近の「シエラ」では使ってみましたが、なんとなくしっくりこないんです。 なんか、裏技っていうか、ドーピングみたいで・・・。 

誤解されるとちょっと困りますが、これはあくまで個人的な考えです。ナイトロを使っている方に「使うな」という気持ちは全くありませんし、禁止でなければ同じレースで有効に使って追い抜かれても、「やるな!」って思う感じです。(でも、何ヶ月後かに、自分でも使ってたりして・・・)

本題に戻ります。

「ボディ軽量化」と「パワー系」のパーツを全部取り付けてPPの範囲内ならば良いんですが、たいていはオーバーします。吊しだとやっぱりアンダーパワーなので、気に入った車で「周回遅れになっても良いからこの車で走る!」というのもちょっと「空気読めよ」って雰囲気になりそうで私にはできません。できればレースに参加し、少しでも良い成績で走りたいですし、腕の無い分はPPでカバー、みたいなことも思うので、PPは上限ギリギリに設定しようと考えています。

したがって、購入した全パーツからいろいろ組み合わせて、PP上限に持っていこうとします。この時「ボディ軽量化」と「パワー系」とのバランスを考えるのが楽しいですね。もちろん車は軽ければ軽いほど加速は良くなりますのでコーナリングからの脱出速度も上がると思います。いわゆる「パワーウエイトレシオ」ってヤツですかね。でも直線での車速ってことを考えるとパワーアップも必要ですしね。走るコースによって、このバランスを考えるようにしています。耐久レースではないので、タイヤの消耗とか考える必要はないし、最近はクルクル回る小さいコース設定ではないので、ここ最近は、少しパワー重視的にパーツをチョイスする傾向にしています。

PP範囲内でのチューニングパーツの装着が決まったら、ここからセッティングに移ります。

このセッティングについては、また次回に。


No GT , no life .
GRAN TURISMO 6





Posted at 2014/11/05 11:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRAN TURISMO | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 5 678
9 10 11 1213 1415
16 17181920 2122
23 2425 26 272829
30      

愛車一覧

日産 セレナ 日産 セレナ
フリード+からの乗り換えです。 人生最後の車になるのかな?
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
クロスカブ CC110 JA60 プコブルーです。
その他 コーダーブルーム レイル700 その他 コーダーブルーム レイル700
初クロスバイク
ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
2017.5.28 納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation