暖冬の予報、当たっているのか外れているのか。
冷えたり暖かくなったり不安定です。
先週、みんカラお友達の万葉さんが、「来週辺り、
いなべの梅が見頃みたい」と
おっしゃっていたので、見に行こうかと。
今日は、半年ぶりにTLF(TLM)。
このところ、高校の同級生に誘われてツーリングする機会が増えましたが、大排気量が多いのでどうしてもXLRになっちゃうんですよね。
梅祭りの開園は9時からなので、いつもより遅い出発です。
06:55
家を出て、ものの5分と経たない内にトラブル発生。
カランカランと軽快な音が…

今月買ったばかりのカメラのワイドコンバーションレンズが緩んで落っこちちゃいました。
幸いレンズは無傷でしたが、本体とアダプタが…
これが1日を占う出来事になろうとは、露ほども思いませんでした。
07:00
今朝は少し冷えて、気温は2℃。
学生の頃は、モコモコのスキーウェアでも寒かったのに、ジャケットの下は厚手のシャツ1枚。
ウェア類の改良には、つくづく感心します。
ブーツだけは年中同じなので、ジワジワ冷たくなってきます。
土曜日だからか交通量は少なく、いつもなら80キロ以上で飛ばす車が多いR23号線も、60~70の流れ。
揖斐川を渡ってすぐ、桑名のはずれから県道401号に入り、R421線、県道5号線を使って北勢町阿下喜の交差点手前で、ブレーキに異変が。
点検してみると、なんとアクスル緩み。

昨年末、ブレーキを分解して、仮組みしたまま、本締めを忘れてた!
まぁ、ナットが無くなってしまう直前で、大事には至らず。 ホッ。。
08:35
アクスルナットをしっかり締め込み、R305号を北上し、ほどなく右折して県道107号線へ。
道なりに走って行くと、あちらこちらに梅の花が見え始めます。
取り敢えず いなべ市農業公園前まで来たのですが、ついこの前来たばかりのような気がしてしまい、梅林は通過。

「ついこの前」と言っても
1年も前なのに、これが歳を取るってことですかねぇ。
ちょっと林道を走って、帰りに時間があったら立ち寄りますか。
08:55
県道107を北上すると間もなく「林道川戸線」の立て札。

もちろん行ってみます。
09:00
んが、100mほど進むと、深い笹に覆われて、道が見えません。
踏み分けて行けば何とかなるか?と思いましたが、丈夫な笹に目を突かれそうなので断念。
川戸線からほんの数分走ると、今度は左手に「林道大平線」
道幅は狭くなくて、それほど荒れてもいないので、走りやすい道です。
09:15 約2.8km
途中に分岐があり、「林道北山線」へ。
こちらも所々ぬかるみはあるものの走りやすい道です。

途中でライフルを持った人たちを見かけました。
暖かい日が多いので、そろそろ出るんでしょうね、クマ。
09:20
約1.4km走ると、R365号 藤原町の篠立に出ます。
R365号で、今日の目的地牧田まで。
山並みが、うっすら白いです。

この冬は暖かい日があったから、雪も溶けちゃったでしょうね。
少々分かりにくいですが、八幡神社がある道へ入りると、ほどなくゲートが見えます。

このゲートは熊が里に下りるのを防いでいるのでしょうか?
TLFはタンク4Lだけど、今日はまだ90キロしか走っていないから、1時間ほど遊ぶ程度なら給油しなくても大丈夫でしょ。

10:10
「萩原林道」

フラットで走りやすそう。
自分のような下手くそが、トコトコ走るにはうってつけです。
10:30
この林道、奥で枝分かれしています。
久々の林道走行で、ウハウハ♪
昨晩降ったのでしょう、山陰はかりの距離が新雪に覆われています。

雪も見られたし1時間以上も走っているので、そろそろ街に出て昼飯にしますか。
一番近そうな、下多良に下りましょう。
ありゃりゃ、ゲート(谷畑)が閉まってる~。(^^;
10メートルほど下に、舗装路が見えてるのに。。

しかたない、他の出口を探しますか。
11:50
途中、養老の街を、良い眺め~と余裕だったのですが、、

12:05
なかなか出口が見つかりません。
行き止まりだったり、見落としたのか見つからなかったり。
あちこち走って、カーブミラーのある、ちょっと広い道に出たので、一安心。
向こうに見えるのは、東近江の御池岳かな?
昔は「あちらに見えるのが御池岳」とか、観光案内の看板でもあっただろう柱だけが残っています。

12:30
かつての「観光地」を思わせる広い道に出たので、少し安心したのも束の間、この道も行き止まり。
GPSレシーバに入れた山地図にある道をたどるのですが、崩れてなくなったのか見当たらない道もあります。

燃料はあると言っても、そろそろリザーブで、残り1Lぐらいのはず。
食品はおろか、水すら持ってきていません。
まだ昼とは言っても、山の日が落ちるのは早いし、こんな林道で迷ったらと思うと、急に不安になってきました。
少し雲がかかって日が陰ってきたしなぁ。
分岐点のたびに、これで間違ったら、燃料がヤバイかも…とビクビクです。
養老の街を見下ろしてから1時間。
ようやく舗装路に出ました~。
…と思ったら、その先にはまたしてもゲートが。

13:15
もうね、他の道を探す時間も燃料もないので、通過させていただきました!(汗)

ステアリング切れ角が大きいTLFだから良かったものの、XLRではムリだったかも。。
ゲートをくぐってから、ほんの数分後、車のエンジン音が。
何と、ゲートの鍵を持った方々でした。
これから山に猟に行くのだそうです。

ライフルで撃たれそうな気がしたので、この林道から出てきたことは黙っていました。(^^;
13:30
萩原林道から入り、幾里林道の祢宜上ゲートから出てくるまで3時間半。
距離は27キロ。
よくもまぁご無事で。
梅祭りに立ち寄っていたら、それこそ日が暮れていたでしょう。
一番近いガソリンスタンドはR365号を北に登ったところにあると聞いて、燃料補給。

135km走行で、2.7L。 リッター50ぐらい走ってますね。
林道では1~3速ばかり使っていたのに、大したものです。
原油価格の暴落で、ガソリンは100円/L前後。
嬉しいような、手放しで喜べないような、、ですね。
13:50
スタンドで、昼食はどこで食べられます?と聞いたら、教えてくれた「ひまわり畑」

14:00
焼きうどんを注文、680円也。
熱々で美味しかったです。
このお店の雰囲気、自分は好きです。
スタッフは若い人で、店内もちょっとお洒落なツクリ。
でも、子供の賑やかな声が聞こえます。
家族向けの部屋もあるんです。
それから、養老院のお爺ちゃんお婆ちゃんもたくさんやってきます。
若い店員さんが、みんなに親しげに挨拶しているのを見て、大きな街とは違う温かい家族的なものを感じました。
帰り際、「是非また来てくださいね」と声をかけてくれました。
「ええ、また来ますよ」
14:35
帰り道は、来た道を戻ります。
桑名に入る頃、ポツリポツリと降り始めました。
帰着~。

下多良で給油後の燃費は68km/L!
16:30
今回、無事に帰ってきましたが、ネジの締め忘れは大失敗でした。
それとGPSレシーバと地図がなければ、本当に林道内で夜を明かすことになっていたかも知れません。
ちょっと気をつけなくてはね。
本日の走行:210km
消費燃料:3.8L
ルート全体
上石津周辺
林道詳細