• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月29日

電動歯ブラシ(たいした話ではありません)

電動歯ブラシ(たいした話ではありません) 自分自身は歯医者とあまり縁がなく、5年か10年に一度行くぐらいなのですが、家族は歯が弱いようで頻繁にお世話になっています。
電動歯ブラシを使い始めたのは、10年ほど前。
家内が家族分買ってきたもの。
これが調子良くてですね、ズボラな性格の上 歯並が悪く、歯垢が溜まりやすいはずなのに、5年ぶりに歯医者に行ったら
「よく磨けていますねぇ」
と驚いていました。

写真奥は髭剃りです。
PHILIPSなんて使ったことがなかったのですが、「買ったけどいらないからあげる」と知り合いから頂戴したもの。

中央は同社の電動歯ブラシ HX6521で、2018年7月に5000円弱で購入。
長年使ったからか、大きなビビリ音が発生するようになったので引退させました。

手前はBraunのOEM P&G オーラルBで、2023年7月に2000円弱で購入。
余分な機能はなく(充電LEDすらない)、充電式なのに むちゃくちゃお安い。
回転ブラシは幅が広くて、口の中が窮屈なのがイマイチではありますが、汚れ落ちにはビックリ。

お気づきの方も多いでしょうけど、PHILIPSは髭剃りが回転刃で歯ブラシは往復タイプ。
面白いことに、Braunは逆なんですよね。

さて、先日 一泊旅行した際 オーラルBを持っていったのですが、HX6521が直せたら旅行用にしてもいいかなと思いました。
どうせ捨てるつもりだったので、まずは分解してみます。
ネット上で検索してみると、大勢の人たちがバラしてますね。
参考になります。


HX6521の底には充電台座に立てるための凹みがあります。
よく見ると、奥には対角位置に爪があって、たぶん握ると口が開くプライヤみたいな専用工具を使って引き抜くのでしょう。
円の部分の径は出口がΦ6.3、奥がΦ6.2とわずかにテーパがかかっています。

ネット上では隙間に薄いドライバなどを差し込んで、底板を抜き出す方法が主流のようです。
手軽ではありますが、樹脂の劣化を考えると 本体や底板が割れてしまったり、防水シールができなくなってしまうかも知れません。
専用工具がないので、代用できそうなものを見つくろいます。
M6ボルト、ネジ外径Φ5.8。
これだけではスカスカなので、ワイパゴムのサイドレール(板厚0.8)を用意しました。

底板の凹みにレールを差し込んで、M6ボルトをねじ込みます。
ゆっくり引っ張ると、スポンと抜けました。


先端シャフトを押し込むと、臓物がゴッソリと抜けます。


底板は突起か何かで引っかかっているのかと思っていたのですがロック機構は無く、Oリングの緊迫力だけのようです。


バッテリが錆びる事例も多いようですが、うちのは外見上異常なし。
電圧も問題なく、継続使用可能と判断。


全バラシしたわけではないので一分想像ですが、こんなリンク機構ではないかと。
左からコイル(電磁石)、磁石がついたリンク、そのリンクに接するヘッド側のリンク。
コイルが発生する磁力で、隣接する磁石が写真の向きで上下に振り子運動。
それに接するヘッド側リンクも振り子運動。

動かなくなったわけではないので、ビビリ音さえ解消すればOK。
音が出始めたということは、支点などの摺動部が摩滅していることが原因のひとつと考えられます。
それと内部には屈曲する板バネが存在すると思われます。
バネのヘタリも要因かも知れませんが、更にバラす必要がありますし、修正する方法を思いつきません。

ということで、ここまでの分解でできそうなこと。
やや粘土の高いグリスを微量注入してみます。

摩滅による隙間にグリスを詰めたら、何か変化があるのでは?との考え。
摺動抵抗が下がれば、起振力も下がるはず。
 ・2つのリンクの接触部
 ・ヘッド側リンクの支点


Oリングがねじれないよう、外周にシリコンを塗布します。
また、グリップ部(バッテリ部)の黒いゴム系樹脂にも塗布すれば、ハウジングに臓物を軽く挿入できます。

ということで、組み上げで動作させました。
すごく静か。
振動数が高いので、いつまでグリスがとどまってくれるかは分かりませんが、宿泊旅行の頻度を考えれば、個人的にはこれでOK。
捨てるつもりだったものが延命できて嬉しい。
ブログ一覧 | 家電 | その他
Posted at 2023/10/29 10:55:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

カブに手を出す2
頭でっかちさん

バスタブ☆農機
バスタブさん

新連鎖油(チェーンオイル)の初期感 ...
〇やさん

ボンネットダンパー流用
田舎の外車乗りはドMさん

K12 エアコン吹き出し口ダイヤル ...
73sevenさん

チェーンの掃除は好きですか?
cuorepuroさん

この記事へのコメント

2023年10月29日 18:00
ふ~ん、ウチは未だに昭和?な手磨き(^_^;)ですが、電動もよいですね。
今や交換のブラシはそんじょそこらで入手できるんですか?
で、どっちがお勧めでしょう?ブラウンですか?
因みにウチの髭剃りは、フィリップス(写真のソックリ…(^_^;))です。
コメントへの返答
2023年10月29日 19:34
私もバリバリ昭和世代で、電動とか音波歯ブラシを小馬鹿にしておりました。
実際使ってみると、これがなかなか。
昭和から平成世代にアップグレードしました。笑
長年染み付いた手動歯ブラシの癖でゴシゴシしてまいますが、かえって汚れが落ちないです。

サイズ的にはフィリップス系のブラシがコンパクトで使い心地は良いです。
ブラウン系は口が小さな人には苦しいかも知れません。
で、汚れ落ちはというと、ブラウン系の方が良いですね。
歯並びとの相性というか、私の場合ですが。

髭剃りは9000シリーズです。
これももらって使うまでは、ダメだろぅと決めてかかっていたのですが、なかなかどうして。

プロフィール

「買ったばかりのタントで琵琶湖まで http://cvw.jp/b/274638/48389789/
何シテル?   04/24 23:24
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
6 78 91011 12
13 141516 1718 19
20 21 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation