• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月09日

三重県は三多気の桜・ミツマタ見物ツーリング

三重県は三多気の桜・ミツマタ見物ツーリング 今週はオートバイいじったり、新しい工具が増えたり、旧友と会ったりと ちょっと忙しくしています。
そんな合間、空の様子を見ながら、桜見物に出かけようかと。
岐阜方面へ出かけるのが恒例ですが、ちょっと方向を変えて三重県へ。
津市の美杉で桜とミツマタを同時に見ちゃおうと欲張ります。

もっともミツマタは見頃を過ぎ、黄色から白になってるでしょうし、桜の開花状況も早咲きは満開、遅咲きは三分咲きと、いつ行けばいいの?って感じなので、あまり期待はしないでおきましょう。
国道23号で松阪まで、そこから県道を走るつもり。

パンにヨーグルト、バナナにソーセージといつもの朝食をすませ、お約束の風呂洗いを終えました。
もう、遅い出発が当たり前になってしまいましたな。
07:50

今朝はけっこう交通量が多くて、名古屋市内を抜けるのに時間がかかってしまいました。
新年度が始まった…
そんな理由でしょうかね。
ここ何回か、穏やかだと感じていた流れも、今日は80~90と速いです。



鈴鹿市に入り、23号線バイパスを行きます。
23号線自体がバイパス的なイメージなので、そのまたバイパスって妙な感じです。
まだ拡幅されるようですね。
09:25


気温は15℃ほどあって、薄着で走るとちょっと寒いかなというところ。
自分はこれぐらいが気持ちいいです。

あぁ、快適。
もう山並みには雪が見えません。
風は少々強め。
TLだったらスピードでないだろうな。


道の駅 津かわげ でトイレ休憩。

最近できたのでしょうか、キレイな施設です。
ゆっくり見ませんでしたが、レストランや直売所の他、防災施設としても機能するようです。
09:40


近鉄 川合高岡駅近くの踏切。
ここ数年、ツーリング先でよく電車を見ます。
たまたまなのでしょうが。
10:25


県道30号線、中村川沿い。
満開の桜も風に散り始め。
桜吹雪の中を行くのも風情があります。
10:35


久居からこちら、見える山々は 緑と淡い山桜の色に覆われて、穏やかな春の景色が広がります。
10:40

今日の脳内BGMは、フィラデルフィアより愛をこめて
確か中学卒業か、高校入学の時によく聞いた、ザ・スピナーズの曲です。
当時は日本向けにカットされたのしか聴くことができませんでしたが、今ではフルバージョンなんか聴くことができるんですねぇ。
フルバージョンがあることすら知らなかったな。

あら?
どこかで道を違えたか。


蘭宇氣白神社と書かれた案内板があります。
間違いついでだ、立ち寄ってみましょ。

細い道をだいぶ奥まで入って来ました。

ここ?鳥居があるけど。
11:00

なんかよく分からないけど、じきに昼になっちゃうので、正しい道に戻ります。
(あとで調べたら、蘭宇氣白神社はもっと奥でした。 あららぎうきはくじんじゃ と読むそうです。)

県道30号線を進むと、一瞬「この先◯◯方面へは通り抜け…」と書かれた看板が見えたような見えなかったような。


舗装が途切れちゃいましたけど。
11:20

県道に間違いはなさそうだけど、どうみても一度も舗装された様子がありません。
開発途中で廃道になってしまったのかな。


路面にはトライアルパターンのタイヤ痕が2本残っているので、通った人はいるようです。
向こう側まで それほど距離はないので、エムチャンだったら行っていたかも知れませんが、車高が高いXLRでは、とてもとても。
何より、痛めている肩を 先週の雪上走行で更に追い打ちをかけたものだから、すでに抜けそうに痛むのです。
このまま進んだら死ぬな。

断念して引き返す途中、欧米人のサイクリストと会いました。
さっき、地図を広げて見てたな。

この先、「ラフロードでアップダウンがあるよ」みたいなことを身振り手振りで伝えたのだけど、「大丈夫、ありがとう」みたいな様子。
大した荷物もなく軽装だから、近所に住んでいるか宿を取ってるんだろうな。
何にしても、お気をつけて。

さて、どうしましょ。
時間が時間なので、そんなに遠回りできないし。

すぐ北を県道29号線が通っているので、そちらへ迂回してみます。
また荒れ放題だったりして。


さっきの外人さん、ここで地図見てましたね。
特に交通情報の看板などはなさそうです。
11:35


花桃?
そうか、そんな花も時期なんだな。


左折すれば県道43号線で、三多気へ行けるはず。
民家もあるし、道もきれいなので大丈夫でしょ。
11:45


八手俣川沿いの見事な桜並木。
人の姿がないのが不思議。
11:45

すぐ近くに道の駅があるようだけど、向きが違うし、今日は昼抜きにするかな…

赤、桃、白と鮮やかな木々が見えました。
公園?

立ち寄ってみると、駅でしたね。
無人駅のようだけど、それにしてはすごく立派じゃない?
12:05


伊勢奥津駅。
線路、すぐそこで終わってます。
終着駅なんだね。

掲示板に貼られたポスターの中で、ひときわ目を引く手書き。
『かわせみ庵やってます』

お昼抜きのつもりだったけど、行ってみましょうか。


軒先のベンチで「お姉さん」が日向ぼっこ。
こちら、食事はできますか?
食事はやってへんけど、オベントならあるよ。
12:15


玄関先にお茶やお菓子などの、ちょっとした土産が置かれています。
上がって食べてってください。
そう言ってお茶をいれてくれました。


今日のお昼。
素朴な味付けの惣菜が美味しい。

お姉さんと世間話しながらモグモグ。
「お姉さん」と言うのは、ぼくより10歳しか離れてないから。
変な気遣いをするようになりましたな。

この家屋は、昔お婆ちゃんが一人で住んでいて、その後 空き家になった折、街興しの拠点にしようと休憩所にしたのだそう。
看板をかけたぐらいで、当時のままなんだって。
このお弁当も街興しのひとつで、近所の魚屋さんがこしらえてくれてるそうです。

食べている間に、自転車に乗った人と釣り客、それに電話が2本かかってきました。
みんな弁当をアテにしてきたようで、ぼくが食べてるのが今日最後。
ちょっと申し訳ない気がします。

お姉さん、水曜と土日の週3日、ボランティアでここを開けているそうです。
かれこれ17年。
それは大変なことだね。
始めた頃は、二人で切り盛りして盛況だったけれど、コロナの流行で客足はパッタリ。

それでも、訪ねてくれる人達がいるからね。

都会からの移住者を受け入れる政策も行っているけれど、それもうまくは行っていないらしい。
テレビ番組では土地に惚れてとか、田舎の生活に憧れてとか、成功談ばかりやってるけど、
人と関わりたくないから田舎に来たのに…
そういう移住者も少なくないらしい。
アパートやマンションの生活をそのまま続けたいってことかな?

のんびりオシャベリしていると、ご近所のお母さんがやってきました。
いいお年だけど、農作業スタイルでお元気。

長居してしまいました。
五右衛門風呂も残っているらしいから、今度来たら見せてもらいましょう。
ごちそうさま。
12:55

やってまいりました、三多気の桜。

駐車場の周辺は満開。
13:05


駐車場とはまた違った色合い。


そこそこ急な坂を上ります。

茅葺の家を過ぎる辺り。

良い枝っぷりだこと。
気温差のせいかな?種類が違うのかな?
ここが開花情報の三分咲きね。
ちょうど棚田に水が張られ始めました。


坂を上った先にある真福院。
杉が立派だ。


桜見物に来ました。
13:25


淡い桜の中に濃いシモクレンが印象的です。


田植えが終わる頃、また違った景色が楽しめそうです。


ところどころに茶畑があります。
ここだと伊勢茶と呼ぶのでしょうね。

これから見に行くだろう人たちが
まだ先まで続いてますか?と
500メートルほど上ると、棚田も眺められますよ。
以前も来たことがあるけど、途中で引き返してしまったそうです。
頑張って上ります!
お気をつけて。

駐車場に着くと、土手の上で花見をしていた人が、風に飛ばされたタオルを取ろうとして、斜面を滑り落ちてきました。(^^;
下から駆け上って受け止められたので、幸い転倒はしませんでしたが、お気をつけて。

さぁて、いい時間になっちゃったな。
せっかく来たのだから、ミツマタも見ていきますか。
14:00


右へ行けば、学能堂山への登山口、左がミツマタ畑。

'50年代中期に植樹された畑だそうです。

まだ一部は黄色が残っていますが、

ほぼ全域が白くなってモノトーンの世界。


こうしてマジマジと見ると、花びらが落ちるのではなくて、白く変色していくのが分かりますね。

畑の中で会った女の子。

帰り道でも会ったので、少し話をしました。
ミャンマーから単身来日して仕事をしているそうです。

情勢不安とか、大丈夫なの?
家族や友達は、「生きていられる」から大丈夫です。
いつかはミャンマーに帰るの?
帰ることは考えてなくて、日本にいたい。

複雑な思いで話を聞きました。
望むようになるといいね。
別れ際に手を振って見送ってくれました。
14:30


ミツマタ畑の真北、1キロほどの位置にある大妻池。
人造湖でしょうか。
よく整備され、ここもまた桜がキレイ。
あらゆるもの、水辺で映えます。
14:45


名松線沿いに県道を走ります。
家に着くのは6時頃になるかな。
15:00


松阪市から朝と同じ、23号線のバイパスに乗ります。
16:15

三重郡川越町

殺風景な景色も、この季節だけは華やぎます。
だいぶ影が長くなってきました。
16:50

通勤時間帯だと身構えていましたが、23号線はスムーズで、むしろ空いている感じです。
この道は日によってバラバラで、混雑具合が読めません。


肩は痛いけれど、無事帰着しました。
17:40

今日は延々と桜を眺めて走りました。
山間を走っていると、急に鮮やかな花に迎えられることがあります。
多くは廃村か、それに近い過疎の集落。
春の桜、秋のキンモクセイ。
花のあるところに、人の営みがあったことを感じます。

あぁ、楽しい一日だった。

本日走行267km (GPS距離266km、含徒歩3km)
消費燃料:6.2L
XLRのツーリング燃費はほぼ40キロ越えますね。

全行程


松阪市~津市


県道30号線という名の林道


三多気地区(桜)


石名原地区(ミツマタ)
ブログ一覧 | | 旅行/地域
Posted at 2025/04/11 10:05:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

いなべ桜巡り(2025/04/02)
JOE(Ver.J)さん

お花見ドライブ
Zepi☆Hoteiさん

道の駅名水の郷きょうごくと羊蹄山  ...
kitamitiさん

岡山 → 相生 2号線迂回路
Raluminumさん

川奈、伊豆高原にお花見250409
アクティブアスパラさん

めげずにミツマタ群生地へツーリング
さまさま@愛知さん

この記事へのコメント

2025年4月11日 12:44
さまさま@愛知さん、こんにちは。
お昼の休憩に丁度良い旅日記を拝読させて頂きました!
いつもながら独特の語り口調が惹き込まれます(^^)
写真とともに情景が伝わってくるので、読んでいて楽しくなりますね〜。
バイクも良いなぁなんて思ったりしています(^^)
コメントへの返答
2025年4月11日 13:17
ご愛読ありがとうございます。(^^)

文体にクセありますかね?^^;
予定があるようでないような、行き当たりばったり。
先々で思ったことなんかを、文字に起こしているので、何言ってんねん?ってトコロは多々あろうかと。
笑って読み飛ばしてくださいね。

単車はある程度の体力とある程度のバランス感覚が必要です。
歳を食うと自分の劣化具合が情けなくなります。
お乗りになるなら、若いうちに。
2025年4月12日 23:49
相変わらず走ってますね~(^^♪三多気の桜は三重県では有名ですが、私は行ったことがありません。水を張った田圃に写り込んだ写真が有名なんで、行くなら朝早くかな?と思ってますが…。
ミツマタもまだ結構咲いてたんですね~。三杉の辺りは山百合も綺麗らしいし、まだあまり開発されていない?のが良いと思います。(^_^)/
コメントへの返答
2025年4月13日 6:45
何をおっしゃいます。
万葉さんほどでは。笑

そうですね、有名な場所にしては、あまり観光地!って感じではないですね。
こういう場所の維持をしていこうと思ったら、それなりの労力と資金が必要ですよね。
来訪者がお金を落としていく場所が近隣にないこと、人での多くが年配の人々であることを考えると、このまま観光地化されないで欲しいと言うのは、観光客の勝手な希望なんでしょうね。

棚田の脇にある桜は、今日あたり満開ですかね。

プロフィール

「買ったばかりのタントで琵琶湖まで http://cvw.jp/b/274638/48389789/
何シテル?   04/24 23:24
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
6 78 91011 12
13 141516 1718 19
20 21 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation