
今週の日曜日、山県市の柿野祭りへ行くつもりでしたが、当日は本降り。
たぶんカラクリ山車も出ないでしょうし、奉納の舞も行われないだろうと、出かけませんでした。
たぶん総代さんたちだけでお詣りしたでしょう。
今年は行けなかったゎ~と、柿野のお母さんの娘さんに連絡すると、
フキノトウは終わっちゃったけど、畑のワラビが出てるかも知れないので、好きなだけ採ってってください。
おぉ、それは嬉しい。
お母さん、一昨年は腰骨、今年は手首を骨折なさったそう。
元気は元気らしいけれど、お大事に。
あちらこちらと回ってみるつもりなので、ちょっと早めの5時起床。
もう明るいですね。
まだ朝方はヒンヤリだけど、日中は夏の予報。
いつものように家族が寝ているうちに、朝飯と風呂洗いをすませて出発。
06:20

遅めの出発でも意外と空いていることを知りましたが、やはり6時台に出れば、もっと空いてます。
06:40
小牧市。

年中何やってるのか分からない高速の工事、大阪万博じゃないけど、木製にしてるんでしょか?
07:20
と、ここまで来て、気が付きました。
方角間違ってる…
国道22号線を進まなくちゃいけないのに、走ってるのは41号線。

時々立ち寄る、五条川沿いの堀尾跡公園で小休止。
有名な桜並木も、もう青葉。
小一時間の遠回りになっちゃったな。
07:55
軌道修正して、国道256号線で山県市へ。
おなじみ鳥羽川サイクリングロード。

ここもすっかり桜は終わり。
でも、好きな場所なので、桜を逃してもそれほど残念ではありません。
あぁ、いい気持ち。
残念なのは、ゆっくり散歩している時間がないこと。
09:15

関市板取川沿い。
おぉ、ここは散り始めてはいるけど、まだまだ桜が楽しめます。
何年か前もここで桜を眺めた記憶があります。

板取川の緑色もキレイだなぁ。
見とれてしまいます。
10:15
256号線の長いトンネルを抜け、郡上に出ました。
民家の庭に植えられた春の花が、緑に映えます。

庭の見える部屋にいる年配の女性と目が合ったので、軽く会釈を。
お宅の花を楽しませてもらいました。
10:25

無人販売所
コゴミとか買って帰りたいんだけど、日にあたるリュックの中でしなしなになっちゃうなぁ。
いいかげんに走ってます。
どう考えても、お母さんちから遠く離れるばかり。
引き返さなくては。
同じ道を戻るのもなんなので、林道白山内ケ谷線を通ることにします。
この道は、
3年前にクニちゃんと走ったな。
ほとんど粥川側から来ます。
こちらから入るのは、たぶん2回目。

林道入口にある那比新宮神社
お詣りさせてもらいます。
10:45

祠の裏まで来たことはなかったかな。

高賀山山麓にある八王子神社
見晴らしがきいたこの広場も、周囲の木々が育ってまったく展望できなくなってしまいました。
しばらくあたりを眺めていたら、道の整備をしているらしいトラックが近寄ってきました。
どっから来たん?
名古屋からです。 時々来てるんです。
そこの林道を30分ぐらい行くと、いい眺めだよ。
30分ぐらい歩けばいいんですか?
いゃ、今はゲートが開いてて、オートバイなら岩を避けながら登れるから、行ってごらん。
そう、たしか以前は通行禁止だった気がします。
11:00

一旦舗装されたものの、その後使われずに放置されているようです。
オランちゃんの小さなタイヤでは、小石に乗り上げただけでふっ飛ばされるので、岩どころか石まで避けてソロソロと上ります。
もうちょっとローギヤードでタイヤ径が大きい車両じゃないと、辛いですね。
11:20

時折見える山並みに感動にも似たため息を漏らします。
路面はコンクリート。
一見しっかりしていそうですが、その下は土砂が流れて空洞。
どこに出たのか分かりませんが、道らしい道になりました。

銘板には「林道中美濃線」と書かれています。
約14キロの道のりに、1時間半もかかってしまいました。
もう、昼です。
11:50
市道とも村道ともつかない生活道を南下します。
美濃市片知地区

余裕があるわけじゃないのに、神社には寄ってみたくなるのは性。
金峰神社。
12:30

立派な祠がひっそりと建っています。

ご自由にと、御朱印の紙が置かれています。
え?半世紀も前に製造された和紙ですか?
貴重なものを、どなたか寄贈なさったのでしょうか。
道路工事。
ちょっと長い待ち時間の時は、だいたい警備の人と話したりしてます。
あいも変わらず、ほんとにこっちでいいんだっけ?
走りながらチラっと「古墳」と読める看板があったので、立ち寄ってみます。
こういうのに弱い。
到着がどんどん遅くなっちゃう。

落洞1号古墳
1400年ほども前に作られたとのこと。

こんな古墳が数え切れないぐらいあるんでしょうね。
未だ人知れず眠っているものもあるんだろうな。
あぁ、ちょっとロマンを感じる。
13:20

古墳脇には西洞林道
13:30

これは行ってみなくては!
と走り出しましたが、いゃいゃ、お母さんちに着けなくなるぞと、踏みとどまりました。

あ、この道、見覚えがある。
30年も前、見えた道見えた道入り込んでは戻りしてた時、2,3回走った記憶。
日が暮れるまで走っていたのと、幹線路でないこともあって、もの寂しい印象が強く残っています。
13:30

いゃいゃいゃ、時間が遅いこともありますが、今朝走ったのと同じ道を走らなくちゃいけなくなって、気分的に沈んじゃいますゎ。

清瀬神社
やっと柿野まで来ました。
この神社前には桜の木が植えられ、桜の下には この時期 水仙が、秋には彼岸花が咲きます。
13:45

神楽殿
昨年は、半日祭りを眺めていた場所。
来年はまた見られるかな。

お母さんちの裏にある畑にワラビがありました。
まだちょっと小ぶりで、採るのが可哀想。
畑にいたら、お隣のお宅の奥さんの顔が見えました。
どうみても不審者。
これまで何回か挨拶に伺ったので、最初はビックリしてましたが、すぐに思い出してくれました。
ヨカッタ
以前より庭のネットが増えているので聞いてみると、鹿やイノシシの害がひどいそうです。
お母さんちのワラビも食べられちゃうだろうな。

小さいのは採らないようにしましたが、家族で2食分ぐらいはあるかな。
ごちそうさま。

気になっていた栗畑を見に行きました。
伸び放題だった草は、きれいに刈り取られていました。
娘さんにワラビのお礼を伝えるついでに、業者でも頼んだの?と聞くと、旦那さんが数日かけて刈り取ったそう。
それは大変だ。
母は先代から受け継いだものを守る意志が強いから、手放すわけにもいかず、できることをするだけです。
自分の家族の生活もあろうに、使わない土地の手入れまでやらなくてはならないのは、心理的にそうとう辛いものでしょう。
オートバイに乗っている内は、力仕事ぐらい手伝えるので、遠慮なく声をかけてくださいよ。
帰りは間違えることなく、国道22号線で。

いつもは庄内川沿いに下るのですが、たまには街中を走ってみましょう。
思ったよりスムーズです。
信号が少ないからと、へんに堤防道路を走るより、近くていいかも。
帰着~
17:05

本日走行237km (GPS距離239km)
消費燃料:4.1L
全行程
山県市・美濃市周辺
林道白山内ケ谷線~中美濃林道
中美濃線
ブログ一覧 |
旅 | 旅行/地域
Posted at
2025/04/19 20:56:26