• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2019年07月23日 イイね!

梅雨は明けたのか…

梅雨は明けたのか…長雨が続いていましたが、久々に太陽が顔をのぞかせて、気温はぐんぐん上昇。
久々に30℃超えの一日でした。
仕事から帰って温度計を見ると、33℃。
50歳過ぎた頃から、これを「暑い」とは感じなくなってきています。
もちろん涼しいとは思っていませんが。
高齢者が熱中症で亡くなる理由を実感します。
いゃ、感じていないので実感というのは、少々おかしいですが。
救急車のお世話になるのも何なので、この夏は、意識してエアコンを入れるようにしています。

ところで梅雨入り梅雨明け宣言は、15年か20年ぐらい前にやめたように思いますが、天気予報を見ると今でもやっているようです。
記憶違いでしょうか?
「東海地方では、先週梅雨明けした模様です。」
いゃそれ、梅雨明け宣言になってないでしょ。
何とも歯切れの悪い。
昔は農作業の目安にするとか利用価値はあったのでしょうが、その用もなさなくなったなら、やめてしまえば良いのに…
そう思います。

「日本で昔から使われてきた、季節を表す風情のあることばだから、残した方が良い。」
そんな意見もあるでしょう。
でも、梅雨って、シトシト雨が降り続く季節だというのが、私の感覚。
雨がまったく降らないとか、豪雨とか、隣町では豪雨でこちらは晴れているとか。
こんなの梅雨ではないですよねぇ。
「気圧配置が梅雨のパターンだから梅雨」
そこには何の風情も情緒も感じられません。
なんて、毎年6月7月には、天気予報を見てイライラするのです。


昨晩は、うちのあたり、豪雨に見舞われました。
災害に遭われた地域のことを思えば知れていますが、道路は冠水して くるぶしまで水に浸かって駐車場まで行きました。
今朝はすっかり水も引き 路面も乾いていたのですが、朝刊を取りに行くと、ポストの上で何やらうごめくものが…


どうしてこんなところにカニが?
以前は玄関にウシガエルがいたことも。
うちの周り、田んぼも溜池もないのですが、いったいどこに生息しているんでしょう?

正月だと思ったら、あっという間に半年過ぎ、すぐにお盆が来ます。
じきに年末ですねぇ。
冗談ではなく、ほんとにそんな勢いで時間が流れていきますゎ。

と、脈絡もなく話してみました。
Posted at 2019/07/23 23:17:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 景色 | 日記
2019年04月07日 イイね!

母と妹とお花見ドライブ

母と妹とお花見ドライブ各地からの桜のニュースを聞き始めて数日。
ぼんやりしていたら、名古屋では終わりかけ。
まぁ、混雑する場所へ行くぐらいなら見なくてもいいや、って人なのですが。
でも、母親が最近めっきり足腰が弱って、日常生活は困っていないものの、アチラコチラを回るのは辛い様子。
あまり孝行してこなかったので、こういった機会も大切にしないとね。
駐車する場所がないと、母を連れての移動は難しいので、近隣で空いていそうな候補地をさがしました。

やってきたのは、南区にある見晴台遺跡
花見じゃなかったの?
まぁまぁ、せっかく来たのだから。
外観は年代を感じる資料館ですが、中はキレイな展示室。

展示物が多いとは言えませんが、個人的に好きな雰囲気なので、たぶんまた来るでしょう。
で、肝心の桜ですが、公園になっている敷地内は満開で、多くの家族連れて賑わっていました。
さて、散策しますか…
と思ったら、母が
「まぁ、ええゎ。」
どうも人が多くて気が乗らないみたい。(^^;
いゃ、そんなに混雑してないんだけど。
遠目に眺めてからアイで公園の周辺を一周して、山崎川の方へ行ってみることにします。

山崎川の桜は有名で、とても来るまで来るところではありません。
走りながら川沿いに咲く桜を眺めるだけ。
写真をとる間もなく通過です。
それでも、
「キレイに咲いとるがね。」
と、母は車の窓越しに眺めながら嬉しそう。

途中、ホームセンターに立ち寄り、実家の風呂釜の修理見積もり。

花見に行ったのに、このまま帰っちゃうのもなぁ。

で、けっきょく 町内の公園に立ち寄りました。
最初からここでも良かったかな?(笑)


「花見」と言うには中途半端な気もしますが、ドライブしている間、母は街並を懐かしそうに眺めていたので、良かったとしますか。
Posted at 2019/04/07 20:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景色 | 日記
2018年11月23日 イイね!

秋の終わりの紅葉狩り

とうに80歳を越えた母。
元気といえば元気ですが、圧迫骨折したり、よく分からない痛みに悩まされたりすることが多くなりました。
ここ何年も、
「家族でどこかへ行かないか」
と誘っていたのですが、
「特に行きたいところはない。」
と。
そんな母が珍しく、東山動植物園にあるスカイタワーから景色が見てみたいと言いだしたので、出かけることにしました。

混雑しているかな?と心配していましたが、寒くなったせいか 空いていました。
東山スカイタワーができたのは30年前。
遠くから眺めたことはありましたが、東山へ来たのも40年近く前のこと。


待つこともなくエレベータで最上階7階へ。
7階はレストランになっていて、展望には向いていませんでした。(^^;
5階に降りると、中央が売店、グルリが展望台になっています。


名古屋なんてちっぽけな街だと思っていましたが、こうして見ると都会ですね。
入場したのは15:30。
この時期、小一時間もすると日が落ちます。
ちょうど紅葉祭りで園内がライトアップされるので、ここで日が落ちるのを待つことにします。

いい眺めだなぁと、展望台を何周か回る内に暗くなります。

5分10分で、どんどん景色が変わる様は、早送りで見るよう。

車のライトや家庭の電灯が灯る頃、東の空には橙色の満月が。


エレベータが7階と5階しか停まらなかったので気が付かなかったけれど、4階にも展望台がありました。
繁忙期には停止階を制限しているようです。
この階はデートスポットですね。
数組のアベック(死語?)がいるだけで、好きな場所から夜景を楽しめました。


夜景をちょっと見たら、すぐに紅葉へ…
そう思っていたのですが、刻々と変化する景色を眺めて展望台を何周もする内に18時。
そろそろ紅葉を見に行きますか。


園内を回るコースは、自分たちにはどうということもないのですが、体力が落ちている母にはかなりの重労働。
遠回りになっても起伏の大きいルートは避けなくちゃいけません。
一旦、園の敷地を出て、別の入場口に回ります。

1時間前には線香花火のように橙色だった満月も、高い位置で白く輝いています。

月の左には、飛行機雲。
暖かい秋でしたが、今日はけっこう冷えています。

ライトアップされた紅葉はキレイです。
今年は色づきが悪いと思いますが、ライトアップマジックですね。

正直なところ、こういった「ショー」は自然の美しさを見るわけではないので、個人的にはあまり好きではないのです。
ライティングが5色に変わるのを宣伝しているところもあると聞きますが、もう紅葉である必要性がないですね。(^^;

まつりのおかげで開館している 植物園そのものも見ることができました。
月下美人

今日来なければ、見られなかったでしょう。
ラッキーです。

思いの外 長居してしまったので、母が疲れ切っていないかと心配でしたが、幸い大丈夫の様子。

昔からめったに出かけることが滅多にない家族でしたが、一緒に過ごす時間を意識してつくらなくてはいけないなぁと、この歳になって思うのでした。
良い一日になりました。
Posted at 2018/11/25 14:43:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 景色 | 日記
2018年10月28日 イイね!

家内と刈込池をハイキング

昨年もオートバイで行った気がしていたのですが、もう2年も経っていました

家内に声をかけたら、一緒に行きたいと言うので、今回は室内が広いeKスペースで出かけます。
27日、土曜日に行くつもりでしたが、降水確率100%。
28日なら昼前には晴れるとの予報なので、予定変更。

朝、5時過ぎに家を出て、高速を使って白鳥まで。
そこから国道158号線で、福井は大野市へ向かいます。
空はドンヨリ。
いちおうカッパは持ってきたのですが、動きにくいから着たくないなぁ。


九頭竜湖。
だいぶ色づいてます。

朝早いので観光客の姿はまばらですが、「紅葉まつり」のノボリがたっているので、もう少しすると賑わってくるでしょうね。
07:15

九頭竜駅の道の駅でしょうか?
恐竜街道ってありますが、この辺りで見つかったのかな?

自分は恐竜に食われる原始人で記念撮影しました。

勝原駅付近で国道を離れ、県道173号線に入ります。
むちゃくちゃ狭いわけでもありませんが、
対向車には来て欲しくないルート。
けっこうな距離をウネウネと走ります。
アイなら楽しいだろう道も、eKスペースでは面白くも何ともありません。(^^;
先週、福井のテレビで「刈込池の紅葉が見頃」と放送されたそうなので、そのせいか車はけっこう多いです。
もう帰っていく人もいますねぇ。

既に駐車場は満車状態。
うちは誘導された上小池駐車場下の道路脇に駐車。

小雨が降り始めました。
わりと軽装で行く人も多いです。
08:50


こんな山道を自然を眺めながら歩くのは、とても気持ちいいものです。

気温は10℃を下回っています。

出発間もなく、すでにこのペース。

「通常のザクの3倍の時間かかっています!」

家内のお気に入りは、カメラ仲間からもらったOLYMPUS PEN-F。
PEN-Fと言っても、銀板のこちらね。
懐かしいハーフですね。
自分も中学時代にPEN-FTを愛用していました。
今も持ってますが、出番はありません。

夏に咲いた花々も、冬を前に姿を変えています。


花びらが残ったまま、ドライフラワーのようになっているアジサイもキレイ。


刈込池の周囲を一周する分岐点。
左は岩場だけど緩やかなコース。
右は階段だけど、落差が大きくてけっこうキツイ健脚コース。

もちろん、左です。
09:15

時折 雨がパラついたり、やんだり、霧が出たり。

家内は既にハーフ72枚のフィルムを使い切り。(^^;

駐車場から2時間。
ようやく目的の刈込池に到着。

青空だったら、それは美しいでしょう。
でも、この景色も今日だけのものですから。
また来ましょう。
10:40

鏡のようだった湖面に、雨粒が落ちてきました。
いろんな表情を見せてくれます。


苔やキノコも見ていて飽きません。


木の肌にも苔とキノコ。


20分ほど景色を眺め、帰路に就きます。

帰りは石段コース。
階段とは言え、けっこうな落差があるので、膝に堪えます。
反対側から登ってきた人が、
「初めてコチラから登りましたが、キツイですね~。」
と。
半分以上は年配の方々。
皆さん「健脚」だ。
家内は途中で拾った枯れ枝を杖にして歩いていました。
すごく楽なのだそうですが、それでも下りで右膝が痛みだした様子。


682段の階段を降りました。
駐車場までもうちょっと。
12:05

お疲れさま。
無事に上小池駐車場に戻りました。

天気のせいもあるでしょうけど、身動きできないような混雑ではありません。
さて、ボチボチ帰りましょうか。
12:40


来る時は停まれなかったサコサガ滝。

写真では表せないですね。

来たときと同じ 国道158号線。
どこへ行っても大規模なバイパス工事が行われています。

個人的には、完成した橋脚よりも、この状態が好き。(笑)

すっかりお昼時を逃してしまいましたが、朝トイレ休憩した九頭竜駅でお昼にします。
九頭竜舞茸ソバ。
味ですか?
どう褒めたら良いでしょう…
休憩する場所としては良いですが、他にあればそちらをオススメします。(^^;
14:15

舞茸とか豆餅とかお買い物。


ここまで来て、ようやく青空が見えました。

15:20

今朝寄った公園から。
日が落ちるのが早いです。

15:35

あとは高速で3時間ちょっと…
と思ったら大間違い。
小牧で大渋滞になってしまいました。
電光掲示板には、「8キロ渋滞30分」と出ていましたが、名古屋方面はまるで動かず。
いったん京都方面へ走り、羽島で降りました。

んが、下道も渋滞。
ナビの言うことを聞いていたら帰れないので、ことごとく無視して、土地の細い道を下って祖父江町から東名阪に乗りました。

これで安心…
かと思いきや、名古屋第二環状302号線で失敗。
家が南にあるのにどんどん東に向かうことに不安が募り、松河戸ICで有料道を降りて再び渋滞路へ。
そのまま乗っていりゃ、あっという間に帰宅できたのに、、
アホです。

無事に帰ることはできましたが、一気に疲れましたゎ。
19:10

本日走行:430km

全コース


刈込池周辺


小牧~名古屋迷走
Posted at 2018/11/03 11:18:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 景色 | 旅行/地域
2018年08月05日 イイね!

お墓の掃除

お墓の掃除子供の頃は毎年 8月6日に墓参りに行ってました。
掃除をして、木陰でヤブ蚊を叩きながらスイカを食べてね。
仕事に就いてからは、平日に休んでまで来ることはなくて、家族に任せっきり。
母もよい歳なので、掃除ぐらいはしなくちゃね。

うちの墓は町内のお寺さんに分骨したもので、本当の墓はお隣 東海市にあります。
昔は車もなく、簡単にお参りできないので、こうして近くに墓を作ったそうです。
信心深いわけではないですが、自分も若い頃は学校帰りとかにふらっとお参りしに来たものです。

大きな桜の木やクスノキが何本もあったのですが、数年前 全部切り倒されてしまいました。
今は木陰もセミの声もありません。
山の陰になっているうちに、草むしりをしなくては。

幸か不幸か、木陰がなくなりカリカリに乾いているおかげで、草も伸びておらず、すぐに済みました。
それでもちょっとかがんでいるだけで、汗がぼたぼた。

今はもぅないけれど、隣には家で飼っていたスピッツの墓もあったなぁ。

掃除を終えて帰ろうとした時、ちょうど住職の奥さんと会って世間話。
何気なく、
「桜の木とか、みんななくなりましたね。」

「どの木も幹が空洞になってしまって、いつ倒れてもおかしくなかったので、残念だけど切ってしまったのよ。」


上にあるお堂も老朽化して、数年のうちには解体されるそうです。

「この沿道には季節になると屋台が並んだわね。」
そうでした。
子供の頃、甘酸っぱいトコロテンをワリバシ1本で食べたっけ。

お堂を建立した際、祖父の祖父が寄付した記念の?石が残っていました。

50円。
今の価値にして、いくらなんでしょ?

お百度なんて時代劇で見るぐらいですが、きっと願掛けに来た人たちもいたでしょう。


急で、ところどころ斜めになった、ビックリハウスのような渡り廊下。

節分には、雪が舞い込む寒い廊下でしたが、
「ここを登れるうちは、元気な証拠って言ったものよ。」
奥さんがそう話していました。

今はもう渡る人もなく、朽ちかけています。


お堂は、節分の豆まきが印象に残っています。

和尚さんがお経を唱えるお堂の中を、鬼は外!福は内!ってね。

そのお堂も、軒が下がってしまいました。


昔、このお寺さんが存続できないような時期があって、その時 祖父が尽力したそうです。
ものが朽ちていく様を見るのは寂しいですが、こうして来る場所があるだけでも幸せなんでしょうね。
Posted at 2018/08/05 19:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 景色 | 日記

プロフィール

「[整備] #アイ Smartの社外エキマニを転用してみる(単品完成) https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8352486/note.aspx
何シテル?   09/02 13:14
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation