• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年08月21日 イイね!

往復が暑くて暑気払いにならないツーリング

往復が暑くて暑気払いにならないツーリング暑い。
いつも昔の話をしてしまうけど、お盆過ぎたらハッキリと風が変わったものだ。
変わらず巡ってくる季節を疑うこともなく、日々の挨拶をしていたことは、遠い日になってしまった。
夏の疲れが出る時期と言うのも、季節の挨拶みたいなものだった。

少なくとも9月の末まで こんな暑さが続くと思うと、げんなりする。
ここ数日、グッタリして何かしようという気力がまったく起きません。
暑さにやられていのもあるけれど、捗らないアイの改修で滅入っているかな。

このままズルズル時間が過ぎるのかと思うと、それもまたストレスで いらつきます。
オートバイにもほとんど乗れてないし、先月行った七宗の食堂へでも行ってみようか。

今日は、エムちゃん。
なんと、2ヶ月半も置きっぱなし。
10代20代の頃は、気温が下がる日没後、ナイトクルーズだとか言って、意味もなく走ったもんだ。

これだけ放置していると、やはりエンジンの掛かりが悪い。
特に不具合はなかったし、まぁもしトラブったら電車で帰ればいいや。
山奥にいたら駅までたどり着けないか、、

気が付かないうちに、だいぶ夜明けが遅くなって、太陽の向きも変わりました。
06:25


ちょっと交通量が多めだけれど、名古屋市内はまずまずの流れ。


1時間以上も経つのに、まだ小牧にいます。
かなりの混雑。
盆休み明けの週だからかな。
あぁ、運転するのも面倒くさい。
帰りたくなってきました。
07:40

インターを過ぎたら、道はガラガラ。
スピードを出す気にならず、60で巡航。

川辺町の街並みは少し霞んでます。
08:20

昼まで時間はタップリ。
幹線道をはなれ、山の中の生活道を走ります。

山道を抜けたら、稲が頭を垂れ始めた田んぼに出ました。
美濃加茂市にいるようです。

ニュースでは、今年は不作と心配するけれど、このあたりは大丈夫そう。

米の収穫は9月になってからと思っていたけれど、今は品種がいろいろあるようです。
ここまで来る間も、既に刈り取られた田もあれば、まだ穂が青い田もあって、季節感がなくなりましたね。
ボクが通った大学は、他の大学とは休みが1ヶ月ずれた9月からでした。
それがちょうど米の収穫時期だったので、こうして米が実る田んぼを見ると、当時の景色が蘇ってきます。
08:35

沈んでいた気分が、だいぶ上がってきました。
やっぱり自然の中はいいな。


上水無瀬林道
08:40

完全舗装のきれいな林道です。
路面は荒れていませんが、路上の落ち葉や苔の様子から、交通量は日に何台通るかな?という感じ。


休憩所への階段は腐り、踏み抜いてしまいそうです。

かつてはここから景色が見えたのでしょう。

ライダーが書いたたくさんの2000年前後の落書き。
こういうことすると、他のライダーが利用しづらくなるんだけど、考えないんでしょうね。
08:55

白山神社
ずっと上にあるのでしょうか? 祠は見当たりません 。

御殿山山頂、展望台と書かれているので、展望台まで上ってみます。
09:00


文久の時代に護摩供養したとあります。
160年ほど前のお地像様ですか。

たかだか10分ほど上っただけで喉がカラカラ。
飲み物持ってきてないんですよね。

山頂まで大した距離ではなさそうですが、クラクラして倒れそうなので引き返します。
09:05


久しぶりに見ます、ニホンカモシカ。
肩の高さ50センチほどでしょうか、子どもです。
ニホンカモシカってウシ科だから、子鹿とは呼べないんですよね?
かと言って、子牛も変だし。

彼らはこちらが動かないと、なかなか動かないんですよ。
しばらくニラメッコ。


美濃加茂 自然の家跡
この林道が開通した頃は、それなりに人が集まったのでしょう。
09:20

林道を抜ける辺りに、御殿山キャンプ場がありました。
整備された土地に車が何台も並んで、団地がそのまま山に移ったようです。
きっと楽しいんだろうな。

乳岩神社

09:25

見た目より急で、上は狭い階段。
ちょっと怖い。



奥に見える、白く丸い岩が、おっぱいのように見えるってことらしいです。


カカシ隊
すぐ近くに猿の群がいるので、しっかり護ってください。
09:40


関市富之保
人影も車も見えません。
暑さはそれほどではないですが、もう32~33℃。
まだまだ暑くなりそうです。
09:55


平成22年の人口重心の地。
どんどん移動しているわけだけど、今はどこにあるのでしょ?
10:10

まだ昼ご飯の営業、11:30までには時間があります。
ひとっ風呂ならぬ、ひとっ川浴びていくとします。
7月末は違う場所に行くつもりだったんですが、途中で絶好の場所があったので、そこに飛び込んじゃいました。

今日はここ。

5年か6年前 通りがかって、遊ぶのにいいなと見ていた川。
10:25

水着もなにもないので、ジャケットとGパン脱いで、オタフクのシャツとパンツでドボン。
ちなみにあまり泳げません。
流れはやや速く、深いところで1.5mほどありますが、すぐに浅瀬になるので流されても安心。

水温はたぶん25℃ぐらいはあります。
冷たくもヌルくもなく、いい塩梅。

街では気温が異常に高くなって、蝉の声を聞くことがなくなりました。
せいぜい日が暮れてから「ジッ」と一言聞こえるだけ。
あぁ、こんなにたくさんの蝉の音を聞くの、何年ぶりだろ。


じっとしていると、たくさんの稚魚が集まってきます。

20分ぐらいのつもりだったのに、川の中でプカプカ浮いている内に、小一時間も経ってました。
少し水気を落として、食堂へ向かいます。
乾いてないので、Gパンまでベタベタ。
11:30

この時間、完全にランチタイムになっちゃいます。
混雑しているかも知れないので、少し時間を後ろにずらすことにします。
服を乾かしながら、近所を走りましょう。


どこにいるのかよく分かりませんが、町道から更に細い道へ。
11:55


とても静かで、木々と路面の苔が美しい道。
車が通っている様子がまったくありません。


こいつのせいですね。
太い木が手前に1本、そのむこうに並んでもう1本倒れて、道を塞いでいます。

トライアル車に乗っていながら、丸太も乗り越えられないヘタレです。
で、大して重くないので、倒木をズリズリ引きずって通路確保。
力だけで、技術は要らぬ。


のどかな山里の景色。
心地いいなぁ。
12:15


こぶしの里
お昼のピークは過ぎたようで、待つことなく席へ。

食べるのは鮎定食に決めてきました。
ちゃんと食べようと決めてくるようになるなんて、変わるもんです。

食事が気に入ったこともありますが、家族的な店の人達の印象が良かったのでね。
12:25

店主さん、申し訳無さそうに謝りに来ました。
定食の鮎めしがなくなってしまったそうで。
あららそれは残念。
まぁ、そういうこともありますゎな。

150円引きになりました。

支払いのとき、スタッフのお姉さんとちょっと世間話。
名古屋から食べに来たと聞いて、ちょっとビックリした様子。
ラーメン食べるためだけに飛行機で九州へ行く人だっているんだから、驚くことでもないです。

売店を見て回ったら、美味しそうなものが♪
クズアイス。
表のテーブルでいただくことにします。

これはいかん。
うまい。
この手のものに弱いのです。

店の忙しさが一段落したのか、さっきのお姉さんがやってきました。
この街のこと、ご自分のこと、お子さんのこと。
なぜかそんな話をしてくれて、うんうんと聞いたのでした。
親しい友達がやってる店…みたいな感じが、ぼくには心地よいのだろうな。
季節モノのクズアイスが食べれる内に、また来ます。
14:15


道の駅ロックガーデン七宗
食後、30分すると、モーレツに眠くなるのは体質ですか。
友達と出かけると、いちばんつらいのが眠気なのです。
ここは時間的に こぶしの里からちょうど良い位置にあって、昼寝させてもらうことを予定に入れてました。
14:30

さすが平日。
まだ学校は夏休みですが、道の駅を訪れる人はまばら。
畳の上で横になり、気がつけば30分爆睡。
あースッキリした。
15:00

山も35℃を超えていたけど、街は更に暑いです。
南下するに連れ、41号線に設置された表示板が、36,37,38℃と上がり、最高は44℃。
ペルチェベストに働いてもらいます。

小牧市
交通量は多いものの、スムーズに流れています。

日の傾きが変わってきましたね。
視覚的には秋なんだけどな。
15:55


今日も無事に帰着。
17:00

朝、出かける時より、ちょっと元気になった気がします。


本日走行:236km (GPS距離218km、除く徒歩1km)
消費燃料:4.0L

全工程


七宗・武儀・下之保周辺


七宗・武儀・下之保周辺(南部)


七宗・武儀・下之保周辺(北部)
Posted at 2025/08/23 08:34:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年07月24日 イイね!

奇岩散策と水遊びツーリング

奇岩散策と水遊びツーリング暑いです。
6月なのにこの暑さ…と思っていたら、とっくに7月も末。
時間の感覚がまるでありません。

夜中の3時に頭が痛くて目が覚めました。
寝る時には窓を開けていれば涼しかったのに、風がなくなってしまったようで。
いわゆる熱中症ってのでしょう。

ということで、今日は水辺で涼を取ることにします。
水遊びはいいけれど、目的地まで長袖長ズボン、とどめのヘルメットを着用することには、あえて触れない方向で。
4時半に起きて、朝食取って風呂洗い。

今日は走れそうな未舗装路があれば走る…ぐらいで、涼を取るのが主体。
たぶん疲れるので、早めに帰りましょう。
時間をかせぐのに良いXLRで行くことにします。

空気圧は6月上旬のツーリングでチェックしたまま。
2カ月足らずで150kPaまで落ちちゃって。

なんやかや支度している内に、6時前。

毎年行く三重の川は、人が入らないので自然満喫できるんですよね。
でも、熊の出没ニュースが急増しています。
散弾銃の薬莢や鹿の骨が転がっている山に入るのは、ちょっと度胸が要ります。

過去に出かけた先で川遊びに良さそうな所があるので、今日は岐阜県へ向かうことにします。
既に気温は26℃越え。
水遊びとか言いながら、海パンもタオルも持たず出発。
05:50

オランちゃんやエムちゃんで出かけることが多いので、一回り大きな車体のXLRはまるでクルーザー。
さしずめアイは豪華客船ですな。

小牧市を出るあたり。

いつも思うんですが、この病院って…


数百メートル北にあるモーテルと、経営者が同じ?と思っちゃうんですけど。
06:55

国道41号線を北へ。


川辺町まで来ました。
この道は、若い頃から何十回も走っているのに、犬山市から七宗町の間は、毎回初めて走るような気がしてなりません。
たぶん若い頃はただ通過するだけで、まったく見てこなかったんでしょうね。
07:20

川湊の里
今は野菜などの直販所になっているようです。

店の名を継承しているのかどうか失念してしまいましたが、昔は喫茶店でした。
30年ほど前に昼ご飯を食べに寄ったことがありました。
奥さん一人で切り盛りしてたな。
オートバイで伺ったボクを見てのことか、息子さんが水上バイクで飛騨川を走ってると話してくれたのを覚えています。
どうしておられるかなぁ。
07:30

今日は水遊び前に立ち寄りたいところがあります。

赤丸のところ。
飛水峡の名は昔から知っていましたが、いちども行ったことがないのです。

ところがストリートビューで見ても、それらしい場所が分かりません。
観光地なら軽くパスするところですが、確認がてら ちょっと覗いてみたい気分。


ここは国道41号線の古い道。
整備で直線化された際に閉じられてしまい、今は忘れ去られた場所。
車ではぜったい入れません。
オートバイならガードレールの隙間から入れますが、道路に直角に突っ込まなくてはなりません。
41号線は交通量が多い上、南側が見通し悪いので ちょっと怖い。
08:10

草むらを200メートルほど進むと、岩場に降りる口があります。
飛水峡 甌穴群散策路。

フェンスにドアはありますが開かず。
どうやら人も拒むようです。
放置するのは観光資源としてもったいない気がしますが、維持管理費との折り合いがつかないのでしょうね。
5月に行った、飛騨のニコイ大滝も「できれば見に来ないで欲しい」感いっぱいでしたね。

やや急な階段で岩場に降ります。
ところどころにグリ石が練り込まれたコンクリートの破片が転がってます。

アンカーが打たれた岩もあります。
昔は張られたロープづたいに歩いたでしょうね。

激しい起伏の岩場。

川面までは25メートルほどもあるでしょうか。
高いところが苦手なので、ビビりながら写真撮ります。

ふ~~っと谷底に吸い込まれそうな感覚に襲われます。
とにかくフラットな足場が無くて、気を抜くと転落しそう。
怖くて足がすくみ、這うようにして離れます。

ほんの数キロ下った下麻生は、木材を運ぶ基地として栄えた街ですが、ここでは急激に川幅が狭まり、とても舟は通れません。


こんな眺めが広がります。


クボミに何かが潜んでいると言われたら、ホントにいるんじゃないかと信じそう。


面白い造形


このあたり一帯、20~50ミリの薄い層が重なった岩が多く、工芸品のようでさえあります。


成分が違うのか、ここだけ赤いです。
どのように出来上がったのか、層は曲がったり 突然直交したり。

ここまで増水することがあるのでしょうね。
いたるところに水が溜まり、トンボやカエル、たくさんの魚がいます。

黒灰色の中に1匹だけ、青や赤の派手な衣装の子がいます。
なんて種類なんでしょう?

へっぴり腰で渡ったクレバスなど戻りたくないので、何とか楽に通れそうなところをさがしながら進みます。

道路に戻った頃には、小一時間経ってました。
暑さよりも冷や汗でビショビショになりました。
あぁ、怖かったけど、良いものを見ることができました。
09:15


飛騨川に架かる橋から、さっき歩いた岩場を眺めてみます。
大した距離ではなさそうに見えますが、真っすぐ歩けた所はなくて、約1.2キロ。

さて、次なる目的地へ。


さっきの橋の北に架かる橋の上から。
マップには ここも「飛水峡」と書かれています。
観光地だとばかり思っていましたが、まったく違いました。
09:15

間違えて、予定していたコースを外れました。
もう少し北上するつもりだったのに、戻ってしまいましたゎ。

高山線の踏切。
保育園児の頃、まだ鉄道は平地を走っていて、うちの庭の横をC62が蒸気を上げて走ってました。
同い年の子が、お祖父ちゃんと散歩中、このレールの間に足を入れてしまい、二人とも轢かれて亡くなりました。
60年も前の話ですが、踏切のレールを越えると、未だに当時のことを思い出してしまいます。
09:20


2本ほど林道を抜けて向かうつもりでしたが、反対方向からやってきました、室兼林道。
このあたり、林道だらけなのに「林道口」ってバス停名、どうなんでしょう?
09:35


ここが、今日の第2目的地、「空ふさがり」。
いいネーミング。
09:45

よく整備された林道ですが、道幅は狭くあまり見通しが利きません。
ところが頻繁にトラックが往来します。
多くの区間がオートバイでさえすれ違いできません。
狭い上に曲がりくねってるので、対向車が来たら大変なことになりそう。


空ふさがりから100メートルほど奥に、厳重なゲート。
歩行者はOKとされています。


歩いてゲートの奥に進むと、広いスペースが現れました。
ガレージ風の小屋と現場作業のためだろう休憩所があります。

七宗町周辺の林道は、大半がしっかりしたゲートがあって、車両通行止めのようです。
単に閉鎖しているのではなくて、観光客が来るたびにトラックが止まってしまっては仕事にならん!と言うことでしょう。
そんな中「空ふさがり」は特別扱いなのでしょうね。
10:00

さてどうしますか。
昼ご飯を食べる店は決めてきましたが、まだちょっと早いかな。

食後に川遊びするつもりでしたが、飛水峡で大汗かいたので、え~い、ここで泳いじゃおう。

着替えも何も用意してないので、ジャケット脱いでドボン!
走ってる内に乾くでしょ。

あ~~気持ちエェ~~


上から眺めるのとはまた違った景色。

ノンビリしました~。
服を絞って、乾かしがてら走り出します。
10:55


岩井谷林道
この道もおそらくは通り抜けできないでしょうが、せっかくなので行ってみますか。
11:00


未舗装ですが、よく整備されています。
舗装された室兼林道よりもスピードが乗ります。
もうじき舗装されるのかも知れません。
まだ奥まで走れそうですが、また改めて来ることにします。
11:15

七宗町の名は知っていても、こうして街を訪れたことはなかったな。

閉店してずいぶん経つだろう店舗跡。
こんな景色をどれだけ見てきただろう。



ドライブイン こぶしの里
ここでお昼にします。
食事抜きがデフォルトだった自分が、店まで決めて出かけてくるなんてねぇ。
自分の変化に驚いたりします。
11:30

店内に入ると「満席」のフダ。
30分ほどお待ちいただくことになりますが、、
待つの平気です。


ところが お客さんの数は、席の1/4ていど。
どうやら、食堂から土産物コーナーぜんぶを4,5人のスタッフで回していて、とても「満席」には対応できないようです。

案内された席は、6人がけの大きなテーブル。

会話を聞いていると、けっこう常連のお客さんが多いみたい。
店長はじめスタッフのみなさんは丁寧で、とても感じが良いです。


来ました来ました、「こぶし彩々定食」
1,980円也。
抜くことが多いぐらいの食事に2,000円も出すなど、考えられなかったことです、ホント。

美味しくいただきました。
お客さんが少ないので、静かに落ち着いて食べることができます。

走っていればオートバイも涼しいですか?
いぇ、35℃超えて、ヘルメット被ってる時点で、涼しさとは無縁です。
ですよね、、お気をつけて。

また来ますね、ごちそうさま。
11:55

1時過ぎました。
水浴びは疲れるもの。
これから暑い中を帰らなくてはならないので、帰るとしますか。

暑いです。
場所によっては、38℃の表示も。

帰着

楽しい一日でした。
15:20

本日走行:174km (GPS距離171km、除く徒歩1.5km)
消費燃料:4.5L

全行程


加茂郡川辺町周辺


飛水峡の甌穴群散策


室兼林道・岩井谷林道


林道群
大半はゲートがあって通れないもよう。
Posted at 2025/07/26 09:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年06月27日 イイね!

位山周辺散策ツーリング

位山周辺散策ツーリング6月上旬、飛騨の池ヶ原湿原の帰りに寄ろうと思っていた、一之宮にある「政板のミズナラ」。
宿で同室だったタイの人たちとノンビリしていたのと、通るつもりだった林道が通行止めで、見ることができませんでした。
このところ、アイのパーツを自作できないかと妄想する日々だったので、しばらく動かしていないオランちゃんで出かけますか。

5時起床。
ちょっと寝坊です。
風呂洗ったりしてたら、出発が6時を回ってしまいました。
高山も行き慣れて感覚的に近くなっているのですが、実際にはそんなに近くないんですよ。
06:10

今日は交通量多め。
この時間帯、信号無視が多いですね。

名古屋城近く、名鉄瀬戸線の高架が見えます。

今頃気が付きましたが、手前のローソンとコラボしてるようなカラー。
06:40

ほんの1ヶ月前は、朝の気温10℃でうすら寒かったですが、まだ梅雨時期だというのに20℃超え。


道の駅 美濃白川でトイレ休憩。

国道から入る時、ちょうど歩道を年配の女性が通りました。
あぁ、2年前の春、バス停で休憩していたら声をかけてくれたお母さんだ。
朝いつもここを散歩するのだと話してくれたっけ。
また会うこともあるかも知れないな、、なんて思ってましたが、ホントに会いましたね。
引き止めるのもなんなので、声はかけなかったけど、お元気そうな様子。
良かった。
後ろ姿は、空き缶空き瓶などを処分してくれている女性。
いつもありがとうございます。
08:40

下原ダム

飛騨川の川面に霧がかかります。
鉄橋が溶け込んでしまいそう。
09:05


ドライブインいちい
今もその名なのか、看板だけ残っているのか。
国道沿いのドライブインは、ことごとく潰れましたね。
どうしてこんな状況になったのか。
便利になるということは、喪失も伴うんだろうな。

この先 山に入るので、コンビニで水分1本購入。
10:10

上呂から41号線をはなれ、県道98号線へ。


げろバスのバス停
「旧青木屋前」という名が感慨深いです。
良いバス停。


川上本谷林道へ向かいます。
10:15


登山道にもなっているようです。

500メートルほどのところにゲート。
車両通行止め

この道を辿って、ミズナラまで行くつもりでしたが、しかたないですね。
並行している県道98号線で向かいます。
10:25

上之田バス停

過去、数多くのバス停をチェックしてきましたが、もっとも立派。
戸口こそないですが、快適空間です。
秋になったら一泊させてもらいましょうか。
10:30


カジヤ谷堰堤
水遊びに良さそう。
岩で車が入れないようになっています。
入っちゃいけません。
地面だと思ったら、ゆるい砂地でズブズブ沈んで動けなくなります。


98号線は細かったり広かったり。
舗装が古かったり、新しかったり。
キャンプ場があるようなので、放置されているわけではなさそうです。


位山神社
人里から離れたこんな山奥に、どうして神社など。
その由来を知るのも嬉しいこと。
11:00


飛騨の匠街道
木材は飛騨川を使って運び、飛騨の大工は位山を歩いて京都に向かった。
京都にはその名残で、飛騨の名のついた土地がある。
先日、「一位の木」で出会ったお父さんの話を思い出します。

京都には飛騨殿町、奈良には飛騨町があるそうです。

当時は草むらの薄暗い道だったんでしょうね。
11:15


あららぎ湖
昭和中期に建造された人造湖。
今日は誰もいませんが、夏休みには、多くの家族連れが訪れるでしょう。
11:20


あららぎ湖のすぐ東に、名無し林道があります。
今日の目的地。
この奥に、ミズナラの枯木があるはず。
11:25


看板には駐車場マークが書いてありましたが、車で来てためらう人も多だろうな。


入ったはいいものの、その後の道案内がありません。
どんどん傾斜は増し、オランちゃんを降りて半クラッチで押し歩くも力尽きました。
ここから歩きです。
11:35


そうとうな豪雨だったらしく、草がみんな寝てしまっています。
11:50


ここへは一旦 来たのですが、新規林道を作っている感じだったので、コチラではないだろうと さっきの道へ向かったんです。
もうちょっと上ってみますか。
いちおう観光資源でしょうから、もしかしたらそこまで道を整備しようとしているのかも知れません。
いや、ここを整備して駐車場の道がアレってことはないか。


ぬかるんだ道を上ってはみたものの、どこまで続くやら。

ただ、歩いて分かったのですが、わりとしっかりした地盤の上に、おそらく大雨で積もった砂の層があるみたい。
ヤワな所は靴がくるぶし辺りまで沈みます。
オランちゃんはたまたま「硬い所」を走ってきたようです。
ここまでも、スリップして登れず押し歩きした坂もあったので、オランちゃんはここに残して歩くことにします。
12:05

700~800メートルも来たでしょうか、歩けど歩けど延々同じようなぬかるみが続きます。
あぁ、コンビニでジュース買ってきてよかった。

こりゃダメだな。
帰ろう。

ミズナラがある「だろう」方向を見ながらもどると、少し藪が薄くなった場所を見つけました。
このまま帰るのもシャクにサワルし、入ってみるか。


おぉ、階段らしきものが現れた!
もう、戻るなんて考えはどこへやら。
オランちゃんほったらかして登ります。
12:25

間伐されたところに出ると、幹にオレンジ色のリボンが括られています。

でも、このリボン、アヤシイんだな。
山へ行くと紫とか黄色とかリボン見るんですよ。
詳しい人に聞いたら、次にどの木を切るか目印なんですって。

道案内だったら、あんな遠くに次の目印なんて付けないでしょ?
と思いつつ、ダメでもリボンをたどれば帰れるだろうと奥へ。

疲れて何度も引き返すか…と諦めかけていたら、、

見えました!
12:35


胴回り7.1m、全高22m、推定樹齢600年。
看板が立った頃から考えると、620歳か?笑
確認されている、日本で9番目に大きな木と書かれています。


根本の太い部分はほとんど「虚」になっているようです。
それでも生きてるんだ、すごいな。

あぁ、満足。
12:50

あれ?どっちから来たっけ…
迷いました。

リボンをたどれば、どこかへ出られるでしょ。


たぶん、100年ぐらい前に付けられたリボン。
これでも無いよりはマシ。

猛スピードで目の前を通り過ぎていくシカに、腰を抜かしそうになります。


シカの足跡が無数にあって、その中に ときどき大きなのがあったりして。

リボンリボン

さて、どこへ導いてくれるでしょう。

へ?
ここ?

最初に来たところじゃない。

さっきはここまで入らずに、藪しか無いと思っちゃったんですよね。
看板が「立っていてくれれば」見つけられたものを。。
13:00


泥道を歩いて、置き去りにしたオランちゃんを迎えに行きます。


泥だらけで帰還。

お昼、すっかり回ってしまったな。
久々野駅前の みかど屋さんで食べて帰るつもりだったけど、今日はジュースでいいや。
さて、どっちから帰ろう。
13:20

そのまま98号線を北上することにしました。
この前 来た時、41号線の信号待ちで、西へ向かって一之宮の街へ行こうか、東へ向かって旧国道で宮峠を走ろうか迷ったので、ミズナラとまとめてリベンジ。

モンデウスパークスキー場を過ぎてほどなく、看板が見えました。

位山道。
以前はこんな大きな看板なかったと思います。

奥まで歩いたことはないので、行けるところまで。


石畳の苔が厚くなりました。
ツルツル滑ります。


この道も昔は主要な幹線道で、住む人や店もあったのでしょう。


道はまだまだ続きますが、石畳が途切れたところで引き返します。
13:40


お父さんに会った、一位の木。
また来ました。

「一位」の名の由来は、仁徳天皇に献上した この木で作った笏を褒め、「正一位」という位を授けたことに由来するという説があるそうです。
木にそんな位を与えたのか?と疑問はありますけどね。
その一位の木の名の由来ですが、この土地ではちょっと違います。
生まれて間もない聖徳太子がずっと手を握ったままだったそうです。
それをこの地に住んでいた仙人に相談しに来たところ、木の枝を渡され、それを持ち帰って聖徳太子の前に差し出すと、手に取った(手を開いた)。
そこから「尊い木」という意味で「一位の木」と呼ばれるようになった、そんな言い伝えです。


お父さんとは会いませんでしたが、知った人がいるというだけで、景色が変わって見えるものです。
来てよかった。
14:00

懐かしい宮峠。

何度も走ったなぁ。
名古屋から来ると、峠を超えて見える一之宮の街並みにホッとしたものです。

まだ燃料はありますが、家まではたどり着けないので、下呂萩原で給油しておきます。

リッター175円。
このところ、上がったり下がったり激しいな。
先週、家の近所は155円でした。
リッター65超えは立派。
14:50


もうじき4時になりますが、日が高いのでまだ1時2時のような錯覚をします。
このペースだと帰るのは6時頃かな。


名古屋市内に入りました。
気温は35℃ぐらいかな?
メッシュのジャケットに冷感シャツのおかげで、のぼせずにすみます。
ありがたや。


帰着しました。
今日はコンビニの店員さんに挨拶しただけだったけれど、なんとなく「旅」だった気がします。
18:25

本日走行:325km (GPS距離323km、除く徒歩3km)
消費燃料:4.8L

全行程


一之宮~久々野周辺


断念した川上本谷林道


あららぎ湖~政板のミズナラ

延長工事中の林道は、どこへ続くのでしょう。
Posted at 2025/06/28 19:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年06月07日 イイね!

岐阜・富山県境からの長野・愛知県境ツーリング(3日目)

岐阜・富山県境からの長野・愛知県境ツーリング(3日目)飛騨から帰ったばかりですが。
今日は同級生のタカくん マサくんと茶臼山高原へ。
お前さん、自分の家に民泊だな とタカくん。笑

ゼロ磁場の場所と、触れるとビリビリする石があるそうです。

家を7時半に出発。

国道153号線沿い、びっくりドンキーやコメダ珈琲が集まるドライブインに集合です。

07:55

まずは新城市に行くそうです。
新城って、最近は23号線バイパスが開通して、ずいぶん時間短縮されましたが、こっちのルートもまた快適。

こりゃイイゎ。
08:30


快調快調


新城市郊外にある桜淵公園に来ました。
09:40


ここは侵食されて特徴的なカタチの岩があるようです。


見ようによっては、スズメバチの巣みたいに見えますね。


続いて訪れたのは、寒狹峡。
10:25


いつ見ても見事な景色。
来るのは4回目になるかな。
何度も来ているから、さらっと見るだけ。


ここは四谷千枚田
10:55



ちょっと休耕田?が目立ちます。

これから植えるのでしょうか?

上から眺めたら、また違う景色だろうと思ったら、タカくん曰く
「上から見ると石垣がまるで見えないので、棚田に見えない」
と言うので、ここから眺めるだけにします。


肉付き感が まるで人間のようなカカシ。
動く様子がないので、熱中症で意識なくしているんじゃないかと心配したほど。


県道32号線


ここもまたトンネル掘るんでしょうか?

昼になりました。

うるぎ ふるさと館の隣にある「ありがとう」さんにおじゃまします。
12:20

昭和の雰囲気の落ち着いた店です。
マサくんはラーメンを注文。

「思っていたとおりの思っていた味だ」
なんだ?そのコメント。

タカくんとボクは「冷たいわらびの とろろ蕎麦ありがトンのせ」

美味しい♪


さて、ここが今日の目的地。
カエル館
13:35


入館料400円のところ、60歳以上は300円。
マサくんは興味ないから散歩してくるそうで。

カエル好きな館長さんが、個人で集めただろう、ちょっと雑多な印象の施設。



色素の足りないアマガエル。


なぜか重軽石。
タカくんもボクも重く感じたので、願いは叶わない。
まぁこれまで 充分に叶ってるけどね。

館内の一角に、ビリビリ来る空間があります。

と言っても、個人差あり。
二人とも何も感じませんでした。


これがビリビリ苔石
やはり何も感じない二人。


ギンリョウソウが一輪。
ここではこの花がいちばんの収穫かな。

根羽村にある月瀬の大杉

ものすごい巨木。
昔、この木を築城のために切って運ぼうとしたそう。
いったいどうやって運ぶつもりだったんだろうね。
14:30

さぁ、今夜はこの3人と、仕事で来ることができなかったクニちゃんの4人で飲み会。
いまから帰れば、呑み屋の予約時間にちょうど良いかな。


初めて走ります、猿投グリンロード。
原付は全線50円♪
15:40


タカくんたちとは、いったん長久手市でお別れ。
また後、名駅の飲み屋で会いましょう。
16:05


家に到着。
16:50

まだチェーン給油するぐらいの時間はあるね。

タカくんたちも家に帰ったみたい。
さぁ呑みに行くぞ~

本日走行:283km (GPS距離281km)
消費燃料:6.7L

全行程


茶臼山高原周辺
Posted at 2025/06/10 20:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年06月06日 イイね!

岐阜・富山県境からの長野・愛知県境ツーリング(2日目)

岐阜・富山県境からの長野・愛知県境ツーリング(2日目)6時には目が覚めたのですが、両肩が痛くて起き上がることができません。
イテテテテと唸りながら2分3分かかってやっとこさ床から出ました。
10代の頃は、30日間のツーリングで毎日走り続けていたなんて、自分でも信じられないなぁ。
ツーリングのしかたも年相応に変えないとね。

タイの人たちは、電車が11時だからゆっくり寝てると言っていたので、3人ともスヤスヤ。
今日は久々野町の駅前にある、みかど屋さんでお昼にするつもり。
ここから15キロしか離れていないので、時間はたっぷりあります。

顔を洗って、荷造りしたらやることもなし。
また高山の街を歩いてきますか。
06:40


今日も快晴。
朝の景色は日暮れの景色とはまた違っていいね。
聞こえてくる音の響きも、どこか違います。

まだ歩く人も車の往来もマバラ。
歩きながら会う人会う人に挨拶します。




高山って銭湯がいくつもあるんですね。
ホテルのシャワーより、こちらの方が良かったな。


レンガ造りとは珍しい。


飛騨高山まちの博物館
07:05

営業時間外ですが、敷地内を歩くことはできます。

通勤の近道で、通り抜けていく人もいますね。


やはりオートバイは毛嫌いされるようで。
マフラー変えて、アホみたいにうるさくしてる輩に来て欲しくないのはよく分かります。
まぁ、四輪車だってウルサイのいるわけで、不公平感は拭えません。
世間はそんなもんです。


古い町並みは電信柱がないですね。


テッセンなんて久しく見ていません。
昔は鉢植え置いてるお宅が多かったけど、暑さに弱い花なので名古屋で育てるのは難しくなっているかな。


高山陣屋跡
朝市が始まったところ。
近くで見てみたい気もするけれど、冷やかしでは悪いので ちょっと距離をおいて眺めます。
07:45


テイクアウトできる中華そば。
素泊まりホテルの食事に、こういうのもアリだな。
まぁ、具がないだろうから、素泊まりの素ラーメンになっちゃうけど。

高山にまた来たいか?と問われると、
歴史ある古い街並みはキレイだし、観光スポットとしてよいのでしょうけど、
ぜひもう一度というほどの気にはなりません。
いゃ、これは長年「観光地を避ける」ことが染み付いてしまったからでしょう。
高山好きの皆さん、ご容赦を。

1時間半ほど散歩してホテルに戻りました。
冷えるかと思ったら、散歩でうっすら汗をかくぐらい。
07:55

部屋に戻ると、タイの人たちも起きていて、見送りたいと言ってくれます。
玄関で記念写真を1枚。


3人して、駐輪場まで来てくれました。

タイへ来たら案内するから、必ず連絡ください。
どうもありがとうね。
おかげで楽しい一泊になりました。
あなたたちも良い旅を。

帰って一息ついたら、メールでもしましょう。
08:20


久々野まで、真っすぐ行ったら30分か。

一旦は宮峠トンネルへ向かったけれど、引き返して飛騨一之宮の街へ入ることにします。


のどかな景色を眺めようと、幹線道路を離れて少し高い場所へ。


あぁ、この木と奥の家、覚えてる。
高山市に統合されていなかった頃だったから、少なくとも20年は経っているか。
天然記念物で 小瀬田の「一位」という木らしい。
赤い実は食べることができるけど、種には毒があるそうだ。
08:40

懐かしく見上げていると、野良仕事をしていたお父さんに声をかけられました。
不審者と思ったかも知れないね。笑

この木は樹齢250年と言われるけど、わしはもっと古いと思う。
子供の頃から見てるが、まったく背が伸びない。
幹の黄色は、塗ったんじゃなくて自然についた色。

80代半ばのお父さん、この家の障子が破れた部屋に住んでいたそう。
もう老朽化して崩れるばかりなんだが、更地にすると税金が6倍になるので、そのままにしいてるんだって。

この一位の木の根本には、大きな石が3個あります。
その石は、昔 お父さんのご先祖が、位山から一人で背負って来たと言い伝えがあるんだって。
いや、いくらなんでも、このデカい石を持ち上げることさえできないでしょう。
まぁ昔の話に尾ヒレがついて、伝えられているんだろうね。
でも、そんな怪力がいたのは本当らしくて、当時は近隣の村から力自慢が弁当携えて、力比べに来たようです。
たまたま自転車で通りがかった人も、「このあたりでは伝説になってるよ」と同じ話をしていきました。

昔は子どもも貴重な働き手で、カマと背負子を背負って位山まで草刈りに出かけて。
刈った草は牛のエサに。
その手伝いが終わると、川で水遊びするのが楽しみだった。

飛騨の材木は飛騨川で流し、飛騨の職人は この道を通って位山を越え、京都の方へ行ったんだよ。
だから、京都の方には、飛騨と同じ名の土地があるんだ。

テッペンには穴が開き、ガムテープで直した竹笠を、みっともないからやめろと家族は言うんだが、長年馴染んだものを捨てる気にはならなくてね。

あんたは、なんでまたここに来たんだい?
ずいぶん前に、偶然通りがかって、この木とその家を見たことがあったんですよ。
今日は久々野の駅前にある食堂でお昼を食べるつもりなんですが、時間もあるので一之宮に回ってきました。
景色を眺めようと高い場所に向かったら、見覚えのある場所だったので、懐かしくて見てたんです。

久々野の駅前って言うと、みかど屋さん、駅の真正面?
え?ご存知なんです?
古くからやっとる食堂で、昔ここから嫁いでいった娘もおった。

こんな話はいくらでもあるのだろうけど、こうして聞いて知ると 不思議な縁のように感じられます。

今日は声をかけてもらえ嬉しかったです。
もし話しを聞くことがなかったら、ぼくにとって この木はただの天然記念物、あの家はただの空き家のままでしたから。
あんた、いい趣味持ってていいねぇ。

うん、そうかも知れない。
いい趣味なんだと思う。

ちょうどニンニクが食べ頃なんだが、採ってあげるから持っていきなさい。
いゃ、実は農家からもらって、うちでも食べ切れないんです。
そうかそうか。笑
この先も気をつけて行ってください。


また来るところが増えちゃったな。
09:10


ダナ林道
11年前、オランちゃんで来たときは、時間がなくてパスしたっけ。
通行止めになってるけど、行けるところまで行ってみますか。


こりゃいい林道だ♪と走り始めてほどなく全面通行止め。
ガッツリ掘ってます。
道の修復に加えて、水道やら電気配線も埋設する工事があるらしく、年内かかりそう。
09:20

ダナ林道の途中に分岐があったので、そちらも走ってみます。


この道、未舗装かと思ったら、一度はアスファルトが敷かれています。
様子からして、通行でアスファルトが傷んでこうなったのではなく、土砂が流出して空洞になり、結果舗装が崩落したようです。
山地図では、すぐに道がなくなるみたいですが、怖いような荒れ方ではないので、また折を見て行くことにします。


道の駅「モンデウス飛騨位山」
廃墟みたい。
スキーシーズンにはそれなりに賑わうのでしょうか?
以前 ここで食事したことがありますが、いちおう営業はしています。


段-久々野線 県道455沿いに、立て看板。
「寺まいり道」宮・久々野旧道
一歩踏み込めば即遭難コース。
10:20


この花が満開。


みかど屋さん
ちょっと早いけどかまわないと言ってくれたので入店させてもらいます。
10:50

気の良い女将さんに、1年前に来たんですよと話したのですが、ピンと来ない様子。
店に来た見ず知らずのお客さんたちが、記念写真取り合った…
あ~ぁ、そんなことあったゎ、あん時の。

野菜炒め定食をお願いしました。
このところ、米の値段の話ばかり聞くので、経営大変だろうな…とか思ってしまいます。

ごちそうさまでした。
11:35


船山まで未舗装路でショートカット。


舟山スキー場跡。
数年前に閉鎖されてしまったようです。
山は「船山」なのに、どうして「舟山」の名にしたんだろう?
12:00

ちょっと疲れてきたなぁ。
あららぎ湖近くにあるミズナラの枯木を見て、近隣の林道を走るつもりでしたが、もう満喫したので帰ってもいいかな。


舗装路で国道41号に向かいます。



国道に合流してほどなく、小阪久々野トンネルを通らず脇道へ。


阿多粕バス停。
なんか落ち着いちゃいます。

トンネルが抜ける前は、この道を走っていたんだろうか。
もう思い出せません。
12:55

来ました、睡魔。
運転が危なくなってきたので、下呂市保井戸にある八幡神社で休憩させてもらうことにします。

13:50


舞台に寝っ転がり、目が覚めれば14時半…
あぁ、でもスッキリした。

水分補給のため、道の駅 美濃白川で小休止。

同い年のW800のライダーさんと しばし世間話。
常滑市からお越しだとか。
BMWに乗っていたけれど、重くて扱えなくなって、最近中古を購入したのだそうです。
ツーリングしても誰とも話すことがなかったそうで、こんな会話でも嬉しいと言って去っていきました。
15:00


日が長いので錯覚しますが、もう4時半回っています。
うちには5時半頃かな。
16:35


家に到着。
17:40

チェーン給油と洗車で、本日の走行は終了。

本日走行:212km (GPS距離193km、除く徒歩4km)

2日間の走行:527km (GPS距離484km、除く徒歩11km)
消費燃料:9.4L

本日の行程


高山市街地散策


宮・久々野周辺
Posted at 2025/06/10 13:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #アイ ラルグスOH待ちだったけど https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8352853/note.aspx
何シテル?   09/02 22:04
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation