• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

ミツマタの花畑を見に行くはずだったツーリング

ミツマタの花畑を見に行くはずだったツーリング昨晩、LINEグループにタカくんの「亀山市のミツマタを見に行く」と書き込みがありました。
ちょうど三重県方面に走ろうと思ってたので、ご一緒することにしました。

ついでに、鈴鹿市深溝町に展示されている、藁で作った巨大ウサギも見てきます。

ここしばらく、暖かい日は車いじり。
今日は各地、真冬の寒さになる予報なのでウハウハ。
寒い方が調子いいのです。

真っ青な空ではありませんが、日も差してまずまず。
近所のファミマに9時集合なので、のんびりです。
風呂桶洗いもすませて出発~。
08:30

しかし、ミツマタなんで珍しい。
この名を口にするのは、小学校の社会の教科書で習って以来じゃないかな。

国道23号線、いつもは法定速度なのに、今日はけっこう流れが早くて、遅い方でも70、早い車線は90ほど。

ファミマ到着 間もなくタカくんもやってきました。
初お目見えのヤマハXTZ125。

エンジン音がどことなく電気モーターみたいな感じ。
嫌いじゃない。
彼は小柄なので、車高を下げていて、オフロード車というより、モタードみたいな印象だね。
09:00


川越町で23号線を離れます。
ここもバイパス化が進んで快適になりましたが、景色が変わってしまう寂しさはあります。


御在所岳の上半分が雲の中。
もしかして、雪が降ってるんじゃない?
09:50


国道477号から県道630へ。

ファミマで小休止。
「真冬並み」と聞いて、この冬から着始めたジャケットの中に、シャツ2枚。
このジャケットダメですね。
気温10℃以下の屋外ならいいけれど、コンビニ内に入ってすぐに汗ばんできました。(^^;
けっきょく、冬にも使えるだろうと買ったペルチェのベストも出番なし。
10:10

四日市市から菰野町に差し掛かる頃、空模様は怪しくなりポツリポツリ。

雨粒が大きくなり、タカくんが引き返そうと言うのを押し切り、先に進むことにします。

着ているものはどんどん雨がしみてきて、パンツまでヒンヤリ。
ブーツも、足をつくとグシャっと嫌な音。


更に進むと、雪になってきました。
ヘルメットのシールドがシャーベットで覆われて前が見えません。

もうミツマタがどこにあるのか、知る気にもならず。
ただ、このあたり、アチラコチラにそれらしい黄色い花が咲いています。


坂本農村公園
10:50

タカくんは、寒くてもう走れないから帰ると言い出します。
ボクが先に進もうと言わなければ、こんな目に遭わなかったよね。
申し訳ないことをしました。

彼とはここで別れることにします。
周囲を周ってみたのですが、どこがソコなのか分かりません。
雪が吹雪くように降る中、近所のお宅に尋ねてみました。


「あぁ、あそこは鍵がかかっていて、普段は入れませんよ。」
ここでようやく、行事の時だけ一般公開されるのだと知りました。
マヌケです。
まぁ、あまりガッカリはしないのですが。
11:00

うちからメッセージ。
「明日の墓参り、どうする?」
じゃぁ、墓の掃除しに帰りますか。

道路標識を見ながら、適当に進路を変えます。

どうやら、北上しているらしく、ずっと雪雲のかかる山を左手に走っています。
青空なのに、強風に流されただろう雪が、いつまでもヘルメットにつきます。


三重を流れる川沿いの多くが未舗装です。
林道…ではありませんが、走ればそれなりの距離。
ちゃんと整備された道路が見えるので安心。
タカくんともこのあたりを走っていれば良かったな。
11:30

四日市市にいるのかな?
梅林が見えたので、立ち寄ってみました。

公園でもなく特に観光用ということでもないみたい。


雪を冠した鈴鹿の山々を背景に見る、いなべの梅林公園も壮観だけれど、これぐらいコンパクトな方が、落ち着いて見ることができるな。
11:40


今朝見たのと同じような眺め。
相変わらず北上して、家から遠ざかっているみたいです。


三岐鉄道 麻生田駅。
小さな無人駅の割に、自転車置き場にはたくさんの自転車があります。
一人、また一人と電車に乗るらしい人たちがやってきました。
そろそろ列車が来るかな?
12:30


来ました、懐かしい車両。
乗ろう乗ろうと思いながら、もう45年。
今はドアが自動開閉するんですね。
親父と乗った時は、閉まるのが自動で、開けるのは手動だったような気がします。

帰らなくちゃいけないのに、まだ北上しているような…
墓掃除できる時間に帰れるかしら?


県道25号線。
二之瀬越だったかな。
古い記憶では、途中の脇道を南へ下ると、悟入谷林道でいなべの街に出られたはず。
いゃいゃ、今日は寄ってるヒマがないです。


山寄りはずっと雲がかかって、時折 雨がシールドを濡らします。


国道258号線に合流して水晶の湯を通過、間もなく揖斐川を渡って 木曽川との間にある堤防道路で、一気に名古屋まで。
13:20


穏やかな春の日差し。
昼前までずぶ濡れになっていたのが、ウソみたい。

走り慣れていると、距離感を錯覚しますが、うちまでけっこう距離あります。


帰着しました~
タカくん、大丈夫だったかな。。
14:30

墓の掃除には充分な時間。
グショグショに濡れたブーツのまま、墓石の掃除と草むしり。

さっきまでツーリングしてたのに、なんか妙な気分です。

本日走行:184km(GPS距離182km)
消費燃料:4.9L

全行程


ミツマタ畑周辺
どうも、行き先を間違えてたようで、坂本棚田で帰ってきたようです。
来年は予約して行きましょう。
Posted at 2025/03/20 15:13:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年02月14日 イイね!

四日市市の古い街を散策

四日市市の古い街を散策仕事をリタイヤして、必然的に家にいる時間が長くなります。
料理しない人なので、家内が昼ご飯を気にするのが気の毒で、カップ麺を買い込んでます。
ツーリングで家を空けるのも、そんな心遣いから。笑

四日市市のJR駅近くに、古い商店街があると聞いたので、行ってみることにします。
片道せいぜい45キロ。
最近、7時半頃には道が空くと知ったので、8時過ぎに出発。
あぁ呑気だ。
08:30


今日は裏道を使わず、ストレートに国道23号線に乗りました。
信号待ちでは渋滞しているように見えても、流れは速いです。


速い車線が60キロぐらい、遅い方は45~50。
これはイイ。
70ぐらいは出せますが、その流れにずっといるのは、ちょっとしんどいのです。

四日市市の霞港公園あたりで大渋滞。
事故でもあったのでしょうか?

国道1号線へ迂回します。
09:35


JR四日市駅近くにある、善光寺。


広い境内にある大木の枝ぶりが見事。
09:50

善光寺の敷地にエムチャンを置いて、古い商店街を探します。


駅に隣接するハローワーク


このあたりのはずなんだけどな。

10時過ぎているのに、大通りでシャッターを上げた店は少ないです。
いつもこんな感じなんでしょうか。


廃業した元商売屋さんが目立ちます。

グルリと周ったのですが、それらしい超弩級ボロボロ商店街は見当たりません。

トイレに行きたくなってきたんだけど、近くにコンビニは見えません。
さっき通ったハローワークに警備員さんがいました。
「トイレ借りていいです?」
「どうぞどうぞご自由に」

トイレを借りたついでに、
「このあたりに三和商店街があると聞いてきたのですが、どのあたりですか?」
「あぁ、商店は取り壊されて、あの駐車場になってしまいましたよ。 温泉も廃業です。」


そうか、ここにあったんだ。
たぶんネットで調べれば「惜しまれつつ取り壊し」ぐらいの記事は見つかっただろうけど、これはこれで巡り合わせだからね。
10:10


「駐車場」の隣には「四日市温泉」跡。
2つ並んだ小さなシャッターが、銭湯だっただろうことを伺わせます。

次はと…
先日タカくんとツーリングした時、午後2時だというのに長蛇の列であきらめた「まぐろレストラン」で、ちょっと早いお昼にしますか。
今日は平日だし、まだ11時前だから大丈夫でしょ。


広い駐車場に車は10台ほど。


さて、何を食べよう。


受付には7,8人並んでいるのだけど、一向に進みません。
何か変だなど聞いてみると、皆さん多くのメニューを前に決めかねているそう。

ほんとだ。

ボクは「何を食べようと迷うのを楽しめる」人じゃないので、パット見て「漬け丼」。


広い食堂です。
いまここにいる大半の人達は、混雑するのを避けてのこの時間なのでしょう。


朝、ガッツリ食べてきたので腹は減っていませんが、食べちゃいます。
漬け丼は1,180円也。
で 感想ですが、美味しいかと聞かれたら、それほどじゃない。
食通じゃないのもあるんでしょうけど、漬け丼ってもっと刺し身がシットリしてると思ってたんですよ。
舌触りがザラッと引っかかると言うか。
長蛇の列に並んでまで食べるほどじゃなかったです、個人的には。


昼前には駐車場も満車。
こんなに人気があるんだ。

ここに来た時、お向かいの「ひもの食堂」の方が気になってたんです。
また来ることがあれば、次の候補に。

まだ昼前なので、地図を見て気になった、まぐろレストランと23号線を挟んだ向こう側にある街を歩いてみます。
11:25


この「細長い枡目」が気になってしかたありません。

歩きます。

とりあえず、エムチャンはここに置いて、東の一番奥まで行きましょう。
11:30


なるほど。
家2軒が背中合わせに建っていて、次の通りまで6,7軒並ぶレイアウトなのね。


堤防

ここは川ではなくて、ボートが出入りするマリーナらしく、300メートルほど先で終わっています。


地名は富田一色町。
おそらく100年、150年前の蔵が並んでいます。


いま、こんな窓格子を見ることはないですね。
電線も碍子です。


ジンチョウゲが咲く季節。
ボクが子供の頃、ジンチョウゲに積もった雪を見た記憶があります。


先日、四日市は大雪だったそうで、日陰にはまだ雪が残っています。


蔵にはどんなものを保管していたのでしょう?


ここはアートギャラリーだったようです。
今もやっているのか、休みなだけなのか分かりません。


砥草(トクサ)も見なくなりました。
昔うちの玄関にあって、節のところでポキポキ折るイタズラをしたものです。


ここもまた立派な蔵と屋敷。
なまこ壁が珍しい。


観浄寺


理髪店は営業中


和食処
営業中ですが、メニューも何もないので、入るには度胸が要ります。
まぐろレストランより、こちらの方が面白かったかも知れないな。
12:35

歩き始めて1時間と20分。

冬ツーリング用に買ったジャケットの保温性が良すぎて、汗をかくのでシャツ一枚に。
更年期障害?
12:50


村社 飛鳥神社
1月に母が亡くなって、まだ四十九日も済ませていませんが、最近は神道でも1ヶ月経っていれば良いとか変わってきているそうです。
もともとそんなに気にしない人なので、お参りさせてもらいます。

この神社は同じぐらいの大きさの鳥居が2つあって、それぞれに狛犬が配されています。
何か謂れでもあるのですかね?
12:50


飛鳥神社前の通りから東西の道を見ています。
ここでじっと見ていたら、5分10分毎に、あの交差点を通っていくボクの姿があったんだな…
そんなことを考えると、不思議な感覚になります。


飛鳥神社の方を振り返ると、この道だけ他の道よりずいぶん広いことに気づきます。
きっとこの筋を中心として東西に栄えたんでしょうね。


水産加工の工場が街の南に集まっています。
何か買って帰りたい気もするのですが、保冷しなくちゃいけないとなると、オートバイではちょっとね。


龍泉寺


梅の蕾が少し開きかけています。
また員弁の梅林園にも行ってみるかな。


今見てもステキなお宅。
このあたりは総二階建てが多いね。


玄関が特徴的な家。
もう使われていないようです。
病院だったのでしょうね。
手前が診察室、奥が住居、だぶん。


ここもいい感じ。


公会堂でしょうか。
電気は絶たれていますが、今年の節分は2月2日だったから、掲示板は使われているようです。


大黒湯
開業しているうちに来たかったな…と思うのは、今になってだからだけどね。



3軒あった、うちの近所の銭湯も、廃業して久しいです。
もっとも、ウチには五右衛門風呂があったので、銭湯に入ったことはありませんが。
大学生の頃まで木の板に乗っかって入ってました。


理容室
これでも営業中。
シブすぎる。

それにしても自販機すらないので、水分補給できませんゎ。


数家族が業者と集まってます。
どうも、土地の運用を打ち合わせているみたい。
この地域では、元の土地の形で まともな駐車場を作るのは難しいです。
背中合わせとか隣に空き家があれば、まとめることで住みやすい家が建つでしょう。
かれこれ2時間歩いていますが、会ったのは数人。
ここが一番人口密度が高かったです。w
13:40


まだ自家用車が普及していなかった、昭和の中期。
駐車場を作るために庭をつぶすしかなかったのでしょうね。
多くのお宅の駐車場が、このようになっています。

ここでも過疎が進んでいるようで、比較的新しい家でも空き家が目立ちます。
右の2軒も売出物件。


縁台を立てかけているお宅が何軒かありました。
夏にはウチワ片手にスイカかじりながら、将棋でも打ってたのでしょう。


自分の住んでる街がこんな感じなので、懐かしいと言うより、落ち着く気がします。


この理容室も営業中です。
このところQBハウスばかり利用していますが、たまにはこんな「散髪屋」もいいかもね。


ふ~~
ようやく公園に戻りました。
このあたりに来て、ようやく自販機がチラホラ。
よく冷えたミックスジュースが美味しい。

新調したばかりの安全靴、歩いても何ともなかったな。

さて、帰るとしましょう。
14:20


いい感じにサビてますね、橋。


あそこを行ったり来たりしたんだなぁ。


橋を渡った側の堤防に、ハシゴがあったので登ってみます。


さっきまでアチラを歩いていたのが不思議。
14:30

帰りの23号線も流れはゆったり。

無事に帰着。

よく歩いた~
15:25

四日市に住んでいる方々には申し訳ないけれど、小学校で習った「公害の街」煙突から立ち昇る黒い煙のイメージを払拭することができなくて、ずっと「早く通過したい」と思ってきました。
こうして歩いてみることで、そんな偏見にも似た感覚を変えることができた気がします。

本日走行:88km(GPS距離82km、除く10km徒歩)
消費燃料:1.5L

全工程


四日市市南側


三和商店街(なくなってたけど)


富田一色町

2,3キロだと思ったら、10キロも歩いてた。
Posted at 2025/02/15 13:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年02月01日 イイね!

知多半島周遊ツーリング

知多半島周遊ツーリングクニちゃんから知多半島を走らないかとお誘い。

ブログには書かなかったけど、知多半島は2021年の初夏にタカくんのAdressとオランちゃんで周って以来。

クニちゃんと周ったのは2017年の秋だったね。

ぼくが企画すると、未舗装路走るゎ、食事は抜きだゎとヒンシュクを買うので、コースも食事もお任せです。

名鉄常滑線の名和駅で、8時半に待ち合わせ。

寒いような予報だったから、インナーを一枚プラス。

ちょうどお向かいの専務と顔を合わせました。
死蔵していたヤマハPW50の買い手がついて、今から引き渡しだそう。
娘さんが乗るようにと買ったらしいけど、けっきょく乗らなかったようで。

仕事は相変わらず忙しいそうだけど、3月に温泉ツーリングしようとお約束。
専務はキチンと覚えている人なので、ボクが忘れても3月になったら声がかかるでしょ。

今日はXLR。
出発時間が遅いので、エンジンかけてもそれほど近所迷惑になりません。
準備運動しながら、エンジンを暖めてやります。
08:15

昨年の春、琵琶湖を周った折、二人ともウリニコのインカムを持っていったんだけど、メーカー違いのためか通信確立できず。
ヘルメットにインカム付いてるのに、信号待ちするたびに頭を寄せて大声で話すという、滑稽な姿でした。
クニちゃんのと同じメーカー品を買っておきました。
型式が違いますが、あっけなく開通。
マスツーリングの必需品になりました。

40年前、家内と北海道を周った時は、アマチュア無線機に電源、自作のVOX回路とヘッドセットと、準備も面倒 装備も重い大変なものでした。
ナビもスマホも存在しなくて、紙地図見て走ったのがウソみたい。
08:35

原付二種のXLRは、国道247号バイパス(西知多産業道路)を走ることができないので、地道を行きます。

風もなく穏やかな天気。
寒くもない。

知多市から阿久比町を抜け、半島の東へ。


JR武豊駅近くにある 道の駅ならぬ、「まちの駅 味の蔵たけとよ」でトイレ休憩。
暑くなってきたので、インナーを1枚脱ぎました。
ほんと、このジャケット、気温5℃以下じゃないと汗かきます。

隣接するポケットパークには、現存する珍しい十字転車台があります。
このあたりも古い蔵が残っていて、散策すると面白そうです。
自分が知多に住んでいるせいで、ツーリングとか散策って気分にならないんですけどね。
09:50


クニちゃん、タカくんたちが必ず立ち寄る「ぽんカフェ」
「関所」なのだそうだ。笑
家で待つ山の神に献上するポン菓子を買っていくそう。

ひっきりなしに車が出入りしています。
オーナーさんがハーレー乗りらしく、駐車場にはバイク専用スペースが確保されていて、多くのライダーが立ち寄るスポットみたい。
クニちゃんは、ポン菓子とコーヒーのセットをお召し上がり。
ぼく特に食べたいわけではないので、鳥たちがプカプカと海に浮かぶ景色を眺めます。
付き合い悪くてスミマセン。
11:00

次はどこへ?
しらすコロッケ食べて、市場で昼にしようと。

海の見える道を40~50キロで流します。
追い上げてくる車はなく、スローペースでまったり。

しかしオートバイが多いな。
一昨日の温泉ツーリングでは、一日走って見たのは郵便カブ1台だけでした。
たくさんのライダーが、手を振ってくれます。

知多は観光客が戻っているのか、新築している建物や、リフォームしたらしい店が目立ちます。
人気のマルハ食堂は、駐車場に車がいっぱい。


山太 師崎直売店
11:15

食べることに興味がないボクも、知多に来たら食べたいと思うのが しらすコロッケ

揚げたてのコロッケが150円。
実にうまい。
これ2,3個食べてお昼にしても、自分的にはOK。
海を眺めるテーブルで、パクパク。
クニちゃんにゴチになりました。


次に来たのは、魚ひろば。
11:35

それなりに車はたくさんいますが、店内は混雑することもなく、食堂もスンナリ席につくことができました。

クニちゃん海鮮丼、ぼくは日替わりランチ。
グルメではないけど、新鮮な魚は美味しい。
エビの出汁がきいた味噌汁も美味しかった。
ご飯大盛りにしてもらえば良かったな。
ツーリングでは昼抜きが多いけど、食べる時は食べます。
1,500円也。

で、次は?
めんたいパーク。
12:20


海岸線を走ります。


浜で一服。
インカムがつながってるので、ヘルメット被ったまま離れて25分ほど会話。
なんかヘンだね。

そう言えば、インカムの左スピーカから音が聞こえません。
断線したかな…
どうやら、自分の左耳が聞こえないようです。
数年前の健康診断から、毎年「要検査」の判定もらってたの無視してました。
最近、右から音が聞こえると思って見ると、左の音だったなんてことがあるけど、そのせいだったか。
13:05


この車、ナニ?
マツダのポーターキャブみたいな顔だけど、普通車だよね。
トヨタの古いトラックにも似た顔があった気がするけど。
13:40


コストコ渋滞に並び、めんたいパーク着。
13:55

ここも観光バスが出入りするほどの人気のスポットらしく、まずまずの人手。
クニちゃん酒のつまみご家族へのお土産を買い込んだ様子。

必ずソフトクリーム食べるね、あなた。

降ることはなさそうだけど、ちょっと雲が厚くなってきたね。
そろそろ帰りましょうか。
14:25


しばらく来ない内に、新しい道が開通したり区画整理されたりで、どこにいるのか分からなくなってしまうね。

朝待ち合わせた名和近くでお別れ。
クニちゃんは江南市の家まで、まだ1時間半ぐらいかかるか。
一日ありがとうでした。
気を付けて。


帰着
15:45

さて、日が暮れるまで アイのホイール塗装の続きをしますか。

本日走行:121km(GPS距離121km)
消費燃料:3.1L
トロトロ走ったので40km/L超えると思ったのに、届きませんでした。
60~70で流す方が良いぐらい。

全工程

今日のルートは、知多半島一周ではなくて、八の字に周りました。
特に意図したわけではないです。

知多半島南部
Posted at 2025/02/02 14:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年01月29日 イイね!

路面が凍結する前に久瀬温泉へ

路面が凍結する前に久瀬温泉へ暦の上ではじきに春ですが、寒さを感じない暖かい日が続きます。
それでも天気予報を見ると、日本海側ではずいぶんの降雪量だとか。
岐阜も遅い冬将軍がやってくるようです。
明日は揖斐川町方面に雪マーク。
この機を逃したら1ヶ月は凍結で走れなくなりそう。
先週のモリモリ村と方角が同じですが、もう少し北の久瀬温泉に行ってみましょう。

久瀬温泉に入ったのは、昨年3月
静かな露天の温泉で、なかなか良い湯でした。

昨年夏頃から始まった、眠れないほどの肩の痛み。
少し軽くはなったものの、まだ関節が抜けるんじゃないかと思うほど痛むことがあります。
最近それを口実に温泉に行くようになりました。
まぁ、痛いと言いながら片道100キロ原付で走るってどうよ?と問われると、答えに困りますが。

予報によれば揖斐の最低気温は0℃。
2年前は凍結路を走りましたが、このところ気温が高かったので たぶん大丈夫。

今日の目的地は温泉だけ。
営業時間は12時からなので、いつものように5時に出発すると、どこかで時間を潰さなくちゃいけません。
片道3時間、ちょっと余裕を見て、8時出発。
昨年10月末からツーリングに使っていないエムちゃんで行きます。

もう一つ目的が。
新調したジャケットですが、一向に寒くならないので着る機会がありませんでした。
「暑いぐらい」と書かれたレビューが複数あったので、それを信じてインナーにワークマンのメディヒール1枚だけ。
メディヒールは3年前 娘が買ってくれたのですが、寒がりじゃないので死蔵していたもの。
もう絶版みたいです。(汗)

ハンドルカバーも装着して万全!
08:00


ここ数回のツーリングで発見したこと。
8時には渋滞が解消しているのです。
国道23号線はスイスイ。

揖斐川沿いに北上する、いつものコースで長良川河口堰まで。
ここまでは道路脇の高い壁が風を遮ってくれます。


いつもなら右折する国道1号線の伊勢大橋中程の堤防は通過します。
右折禁止時間ということもありますが、今日はかなり風が強いので、吹きっさらしの堤防道路は怖いのです。
08:55


揖斐川左岸は、道幅が狭い1車線ですが、交通量がほとんどなくて安全。
何より大型トラックが走らないので、すれ違いざまの猛烈な風に巻き込まれる恐怖はありません。


しかし今日は風が強い。
枯れ草が千切れんばかりにワッサワッサと揺れ、川面にも波が立っています。
09:10


道を違えて、吹きっさらしの堤防道路へ来てしまいました。
この区間は、長らく改修工事をしていて昨年末通れるようになりました。
トラックの起こす風に巻き込まれるのか…と思ったら、少し煽られるぐらい。
たかだか1メートルていどですが、道幅が広くなり対向車と距離ができたことで こうも違うんですね。
09:20

海津市から川を離れ、県道56号線で養老町を抜けます。


垂井町から見る伊吹山は霞んでいます。
たぶん雪が降ってるでしょう。
10:00

道の駅 池田温泉で小休止。
手の冷え方からして、それなりに気温は低いはずですが、このジャケット 保温性が高いですね。
まるで寒くない。

この道の駅は、時々利用するのですが、営業時間になっても店舗が開く様子がないですね。
土日しか営業してないんでしょうか?
10:20

池田町の茶畑を抜け、粕川。

左折するとモリモリ村。
今日は久瀬温泉へ行くので、もう少し北上します。
雪が舞い始めました。
10:40


あらら、県道40号線は全面通行止め。
国道303/417号の重複線に迂回します。
11:00

温泉の営業時間まで小一時間あるので、脇道で時間を潰します。
地図上は2キロほど前まで続いている道も、雪とヌカルミでタイヤが空転。
氷が張っているので、予報以上に気温は低いですね。

11:30

エムちゃんを置いて、ちょっと散策。
ウェアの保温性が良すぎて、汗をかいてしまいます。

変化のあるいい流れ。


あぁ、いいな。


開店時間ピッタリ、久瀬温泉に到着。

冬は出入り口が左手奥なのだけど、今日は正面から。
屋根に積もった雪が、玄関先にいる客に落ちることがあるそうで。
12:00

入湯料は500円。
舞う雪を眺めながらの野天風呂は贅沢ですな。
入浴客は3~4人。

岐阜市から来たちょっと年輩の方と言葉を交わしました。
「TLなんて珍しいね。」
「TLだと分かるなんて、歳がバレますよ。w」

やはり岐阜市から来た同年輩の人は、もともと祖先がこのあたりの出身とか。
詳しく歴史を語ってくれました。
印象的だったのは、戦国時代にあった惨殺。
その子孫がまだ生きているので、語り継がれることもなく、やがて歴史から消えていく、、
そういうものなんでしょう。

この方もオートバイはお好きなよう。
'80年代に買った1.5Lのサイドカー付きハーレーが、乗らぬようになったままガレージにあるそうです。

気づけば1時間半も入浴していました。
お二人ともご安全に。
いゃ、オートバイの自分の方が危ないか。


管理はお母さん一人みたいです。
土産物が少しあるけれど、空になった棚も目立ちます。
前来た時に買った手作り味噌が美味しかったのですが、残念ながら品切れ。
いま新しく仕込んでいる時期なので、並ぶとすれば7月か8月だそう。

この温泉の近くには、飲食店がありません。
食べるとすれば、この近くで作られているらしい菓子パンぐらい。
昼は抜くか…

ふと店を見ると、卵の燻製が目にとまったので、買ってみました。

これ、なかなかイケます。
卵と野菜ジュースで軽い昼食。
先週はタルトケーキ1個だったね。

そろそろ帰るとしますか。
14:10

雪は降ったりやんだりですが、幸い路面は乾いています。


今朝来た道をたどります。

池田町の茶畑からは、日が差す遠くの街が見えます。
目に暖かい。
14:40

再び垂井町。

雲の合間から差す光。
いつでもどこでも見られるはずなのに、気に留めていないのでしょうね。
久しぶりに見た気がします。
15:10


同じ景色はありません。
同じ場所に何度立っても、いつも景色に見とれてしまいます。
15:40


23号線も流れ良く、順調に走って帰着~
17:00

本日走行:233km(GPS距離215km)
消費燃料:3.5L
一日中 強い風が吹いて、アクセル開けても加速しませんでしたが、その割に燃費は良かったですね。

全工程


揖斐川町周辺


久瀬温泉周辺
Posted at 2025/01/30 15:28:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年01月21日 イイね!

整備の確認を口実に薬草風呂に入ろうツーリング

整備の確認を口実に薬草風呂に入ろうツーリング毎冬 雪が降ると、だいたいオートバイに乗って雪遊びするのですが、先日の雪を逃してしまいました。
母のことでドタバタして、しばらくツーリングもしていません。
とか言いながら、ディーラ巡りしてますけど。

雪が見たいなぁ。
オランちゃんのリヤホイールが割れて、つい先日 修理したところ。
まとまった距離を乗らないと不具合の有無が判断できない…と理由をコジツケて走りに行きます。
四十九日もまだなのに、なんと親不孝な。


今日は距離さえ乗れば良いので、少々遅い出発。
夜の明けるのが少し早くなったかな。
小さく月が見えます。
それにしても暖かい。
たぶん5℃以上あるね。
せっかく買った冬用のジャケットも、なかなか出る幕なし。
秋の服装で充分だな。
ハンドルカバーもなしでいいか。
おぉ、買ってから2,3回しか被ったことがないアライのヘルメットを初めてツーリングに使ってみよう。
さすがにヘタったヤマハの安いヘルメットとは違うな。
07:00

国道23号線。
いわゆる通勤時間帯。
何十年も、平日のこの時間は地獄だと信じていたけど、けっこう流れが良い。
その上、車間距離をキツキツに詰める輩は少なくて、意外な発見。

反対車線は竜宮町IC近くで大きな事故があったようで、フンヅマリになってる。
バイパスは逃げ道が少ないから、何かあると大変だ。
07:25

揖斐川沿いに北上。
走り慣れた道。
国道1号線の伊勢大橋は、7時に右折禁止になるんだけど、交通量が少ないので一旦通過してUターン。
原付ならではのウラワザだ。


揖斐川と長良川の間の道は、いもガラガラ。
停まって景色を眺めていると、数分に1台来るか来ないか。
水面に映る橋がキレイ。
08:10


「森の駅」で一服。
たまに来る「水晶の湯」の送迎バス待合所にある喫茶店・・・
には入らず、外にある自販機でコーヒーをば。
08:50

県道56号線、養老町近く。

東海環状自動車道を作っているらしい。
今年の8月完成?
また景色が変わるね。
09:15

一度積もった雪もこの気温で溶けちゃったみたい。

遠くの山は笙ケ岳だろうか。
眺めていたら、通りがかった年配の女性が、
「格好の良いオートバイねぇ。」
一言二言ことばを交わす。
散歩、お気をつけて。
09:45

道の駅 池田温泉は今日は通過。
池田町を見下ろしながら、茶畑の中を抜けるコースはお気に入り。


小寺城という山城があったらしい。
今は山頂に平地を残すだけと書かれてる。
歴史は知らねど、城趾と聞くと行ってみたい気がする。
10:10


脇の道を上ったけれど、柵があって通れない。
けっきょくどこが「ソコ」なのかは分からずじまい。
10:15

県道32号線、粕川沿いに西へ。

また来ちゃいました、モリモリ村

好きなんだよね、春日。
山間を走っていると、急に街が現れて。
途中、気温は10℃ぐらいありそうだったけど、山間に入ると一気に気温が下がって、秋の格好ではチト寒い。
日陰には雪が溶け残ってる。
10:35

受付のお兄さんに顔を覚えられたのか、平日に原付で来る野郎は目立つのか、「あぁいらっしゃい」って表情で迎えてくれる。
「この施設、変わってますよね。」
「そうなんですよ、街の人が使うように診療所が併設されてて変わってます。」
先日は、風呂から出て急に寒い屋外に出た人が体調を崩して、そのまま診療所に行ったそう。

10時から営業始まったばかりなのに、もうひとっ風呂浴びて帰るお客さんもいるね。
意外と混んでいて、、まぁ混むと言っても5,6人なんだけど、、半数はお風呂セットを持参してる常連さん。

薬草湯は独特な香り。
好き嫌い分かれるかな。
ボクは好き。
15分浸かって5分屋外に出て、を3サイクル。
痛みが取れない肩が、少し楽になった気がする。

面白いことに、11時半になるとお客さんがいなくなる。
きっと家で昼ご飯食べるとか、それぞれに生活リズムがあって、この風呂もそこに組み込まれてるんだろうね。

あぁ、いい湯だった。
11:50


入館時に、小うどん100円券をもらった。
ボクはガッツリ食べるか、抜きかの両極端なんだけど、こういうのもアリだな。


ありがたく、いただきます。
学生の頃、名古屋の桜本町に小さな商店街があって、アルバイトの昼によく食べに行ったっけ。
ラーメンも蕎麦もうどんも一杯100円。
ただし、麺が違うだけで汁は同じ。笑
たいてい2,3杯注文。
懐かしい。
12:05

食後の昼寝は欠かせない。
スタッフさんに断って、二回の広間を使わせてもらいます。

毎度貸切状態でグッスリお昼寝。
13:15


人寝入りして、売店でいつもと同じお土産を。
さて、帰りますか。
13:30


帰りもほとんど同じコースだけど、土地の人しか走らないだろう こんな道もいい。

池田町の茶畑を抜ける道沿いには、登山道がたくさんあるので、人気のなさそうな道を入ってみた。

ダメだ、道がわからない。
13:50


茶畑の脇にある、別の登山道。
茶畑から見る景色が美しい。


この登山道は、ちゃんと整備されている。
また山歩きに来るのもいいね。
14:00

神戸町・安八町と走り、輪之内町。
毎春 土手の桜を見に来る街。

y'sBlueというケーキ屋さんに立ち寄ってみた。
なかなかオシャレ。
戸口が引き戸ってのが渋い。
14:55

あいにくケーキは売り切れてしまったそうで、焼き菓子をもらうことにした。


店内の写真撮っても良いとのことなので、一枚。

喫茶ではないので、飲み物などは販売していない。
なんでもすぐ近くに喫茶店があって、ここで買ったケーキ持ち込みOKなのだそう。
いい関係だね。
奥はトイレだけど、トイレの戸も引き戸。
スペース効率いいな。

セーラームーンを見てる娘さんに声をかけたりしながら、マドレーヌをパクつきました。
15:15

長良川左岸の堤防を南下。
風が強くておっかない。
特に大型トラックがやってくると、すれ違いざまの風圧でドカン!と躰を押されてひっくり返りそうになる。


時々停車して景色を眺めたりしながら、這々の体で長良川河口堰までたどり着く。
それにしてもスバラシイ青空。
15:55

国道23号線は交通量も少なく順調。


ずっと気になっていた、日光川にある施設に立ち寄ってみる。


5,800馬力のディーゼルエンジンで、水を汲み上げるそう。
かんがい排水と地盤沈下対策らしいけど、どういう仕組なのかはイマイチ理解できず。
16:20

このまま一気に家まで~
とはいかず、名古屋市港区で車が動かず。
遠くまで見えるんだけど、荒子川にかかる橋で車が動いている様子がない。
今朝の自己処理?まさかね。
16:30


2本北の橋へ迂回して事なきを得る。


帰着
17:10

売り払うつもりだったGARMINを久々に使ってみたけど、コンパクトでけっこういいな。

タイヤのズレは予想通り発生。
確認できて良かった。

本日走行:192km(GPS距離193km)
消費燃料:3.0L
最高速、けっこう出てますな。
ベルハンマーを使うようになって、回転系の抵抗が減り騒音も下がって、いままでの感覚だと出しすぎちゃう。

メーター上71で、GPS70km/hと誤差が拡大したのは、摩耗した後タイヤを前にはめ替えたから。
ちょっと補正しますか。

全工程


池田町・揖斐川町周辺
Posted at 2025/01/22 19:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「左足ブレーキング復活 http://cvw.jp/b/274638/48637320/
何シテル?   09/05 11:15
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation