• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

ゆるオフ@ビーナスライン参加ツーリング

ゆるオフ@ビーナスライン参加ツーリング今日はアイで長野まで遠出です。
オフ会の参加は20台超えだとか。
けっして売れた車ではありませんでしたが、未だに愛でるユーザーがいると言うのに、メーカーは過去の車として忘れ去ったようです。

もう通勤に使うことも買い物に乗ることもなくなり、ほぼオフ会用になっているアイですが、実に楽しい。
見た目、特徴的ではありますが、スポーツカーではなくてファミリーカー。
素性が良いのでしょうね、ことさら足回りのチューニングをしなくても、コーナーが楽しいのです。
中古が安かったからとか、娘さん用に買ったとか、まさか自分が嵌まるとは思わなかったオーナーさんも多い、変わった車ではあります。

また国道19号線で、景色を眺めながら行くことにします。
2時半起きの3時半出発。
今朝は風呂洗いパスです。

さすが夜明け前。

ほとんど交通量がありません。
03:40


一番好きな景色。
04:10


明るくなりました。
05:25

道の駅 賤母

いつもお世話になります。
うちからちょうど100キロ。
平均40は、まぁまぁのペースかな。

家から持ってきたパンやソーセージで朝ご飯。
05:50

作っただけで装着していなかったパーツを取り付けます。

ここまで走ってきたフィーリングと何か変化があるかしら?


木曽郡大桑村にある IHIターボ
詳しいことは知らないのに、なぜか学生の頃から憧れみたいなものがあります。
寸法が合うなら、三菱重工のタービンを載せ替えたい。
06:40


道の駅 奈良井 木曽の大橋 専用駐車場
道の駅と書かれているのだけど、売店のようなものは見当たりません。
公園とトイレだけのようです。

オフ会第一集合場所まで 時間に余裕があるので、久しぶりに奈良井宿を歩いてみます。
07:20

朝早いので、観光客らしい人影は数人。
日曜の来訪者を迎えるべく、集落のあちらこちらで草刈り機のエンジン音が聞こえます。


この橋ができる前に来て以来なので、たぶん30年以上経っています。
木造の橋は老朽化しているらしく、欄干に触れないよう注意書きがあります。


橋の裏側。
しっかりと作られてますね。
これも経済上向きだった頃の遺産ですか。


先日、高山に宿泊して街を歩きましたが、ぼくは奈良井の方が好きですね。


あぁ、いい眺めだ。

歩いていくと、一部だけ広い場所があります。
どうしてかな?と、ちょうど歩いていたお母さんに聞いてみました。

わたしも伝え聞いただけなんだけど、昔はそこに本陣があって、行政がらみで大勢の役人が来たんですって。
馬をつなぐ場所も必要だったから、ここだけ道が広くなったそうです。
本陣はその後 公民館になって、その公民館も移設されて 今は駐車場。

やっぱり土地の人と話すのは面白いな。


奈良井の家は、間口が狭く奥に長い、いわゆる「うなぎの寝床」が多いようです。
今で言う固定資産税が、間口の広さで評価されていた時代の節税術。


時代は違うけれど、これもまた古い街の建物。
家の近くにもありました、銀行とかお医者さんとかね。


建て直すと、こうなるのか…


C12機関車が展示されています。

いけないいけない、呑気に散歩していたら、8時過ぎ。
集合時間まで2時間しかないのに、まだ90キロもあります。
08:15


懐かしい食堂。
20代の頃、東北旅行へ行く時だったか、朝ご飯を食べさせてもらったことがあります。
一皿づつ好きな小皿を取ってね。
店の中の様子はよく覚えていて、いつか立ち寄りたいと思っていました。
「休業中」と看板が出ていましたが、もう営業していないでしょうね。
08:25


国道20号線から、諏訪湖が見えます。

この道がとにかく楽しい。
特に上り坂は登坂車線があるおかげで広くて、心理的に圧迫感がありません。
時間に遅れそうなので、ここでゴボウ抜きさせてもらいます。
長年乗ってきましたが、アイが本当に面白いと感じたのは、実は春にこの道を走ったのが初めてと言っていいぐらい。
サスはノーマル、タイヤはエコなのに、80キロぐらいでコーナー回っても、軽いスキール音を発するぐらいで乱れないのは、アイの素性の良さに違いありません。

と、楽しく走っていたら、いつの間にかトヨタのYarisが後ろから追い上げてきました。
2車線あるから、いつでも追い抜けるはずなんだけど、一向にその様子はなし。
ルームミラー確認すると、コーナーのたびに2車線またいで走ってござる。
それじゃぁ抜けないわな。

直線で追い上げられるのがイヤで道を譲ったのですが、失敗でした。
コーナーでスピードが落ちるので走りにくい。
譲らなきゃ良かった。

道路は左寄り走行が基本ですよ。


国道20、142号線を快調に走ることができたので、遅刻しなくてすみそうです。

第一集合場所、道の駅 ヘルシーテラス佐久南

既に15台ほども並んでいます。
同種の車が台数集まると けっこうな威圧感がありますが、コロコロした姿のせいか どこか微笑ましいような感じ。


もう、アイ談義が始まっているようです。

リノ様北王さんに、貴重なSmartの3B21エンジン用エキマニを見せてもらいました。


移動開始。

長野=避暑と思ったら大間違い。
それでも湿度が低いので、エアコン入れなくてもしのげます。
10:30

夏休みの日曜日、立ち寄り予定だった女神湖は混雑していてスルーして、長門牧場に来ました。

牛が放牧され、のどかな景色。
11:10


放牧されたアイたち。
牛よりも多いか?


駐車中の車の数から推して、食堂は満員でしょうね。
前回来た時、特に食べたいものはなかったので、昼は抜きでいいや。
並んでる時間、景色を眺めていた方が良いのです。

食堂の混雑具合から、予定を10分遅らせて白樺湖へ出発。


これだけ同じ車が並んでいると、通り過ぎる人たちは、何事かと思うでしょうね。
妙な笑いが込み上げたりしてね。


メイン会場の白樺湖
12:45


お久しぶりの方も、はじめましての方も、よろしくお願いします。

よくビデオカメラで録画するのですが、物覚えが悪い、特に人の名前と顔が覚えられない自分用。
前世はロシア人だったかも知れない。
彼らも人の名前を覚えるのが苦手で、勝手に名前をつけてしまいます。笑


ガレージセールの出品も、大半嫁ぎ先が決まったようです。
自分も遠慮なくいただきました。

急に雨が降ったり、カンカン照りになったり。
いつの間にか皆さん日に焼けて真っ赤なお顔。


パーツ談義に試乗の感想と、いつまでも話が尽きませんが、ひとまず閉会の辞。
16:00

閉会したものの、まだまだ盛り上がってます。

話題はシェブロン。
何人ものオーナーさんたちが、口々に「変わった!」と。
これは、ブームが起こりそうです。
16:30

あら、もう6時。
そろそろ帰らせてもらいます。

皆さん、ご安全に。
また次回お会いしましょう。
17:55


まだ明るいです。
今回は下道で帰るつもりでしたが、明日用事があったことを思い出し、高速を使うことにしました。

燃料残りが15Lぐらいになったので、近隣で給油して帰ります。

セルフでアプリ使って175円前後。
名古屋は160円前後。
長野は石油会社のカルテルだったかあったと思いますが、一向に値が下がりませんね。
どうなってるんでしょ?

諏訪インターから乗りました。

キレイだ。
19:05

サービスエリアの食堂は、夜になってもけっこうな賑い。
待つのも面倒なので、隣のコンビニでオニギリ買いました。

ちょっと仮眠して走り出しましたが、
ダメです。
まぶたが落ちます。
たぶん運転と日にあたって疲れたんでしょう。
全部のSAとPAに止まって、仮眠を繰り返し、何とか家にたどり着いたのは11時。
疲れましたゎ~。

夏のオフは、泊まりじゃないとムリと知りました。
歳ですからね。
10:55

お会いした皆さん、楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
幹事役のstyle_plusさん、スーパーだいちさん、下準備から終了まで、取りまとめお疲れ様でした。

本日走行:315+202km (GPS距離539km、除く徒歩1.5km)
消費燃料:21.7+11.5L

全行程


岡谷市~佐久市


国道20号線~142号線


白樺湖外周


奈良井宿散策
Posted at 2025/07/28 23:58:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年07月22日 イイね!

ゆるオフに向けて給油

ゆるオフに向けて給油ただの給油記録です。

5月にビーナスラインのゆるオフ参加時に給油して以来、2ヶ月ぶり。
走行距離は85km。
昨年10月に仕事をリタイヤして以降、通勤で乗ることもなくなり、2キロぐらいの距離なら歩いて買い物に行ってしまいます。
駅前に住んでいるので電車の利用も増え、ツーリングと言えばオートバイ。
アイはオフ会専用車と化しております。
車がなくても生活で不便することはないのですが、手放し難いんですよね、アイって。
Posted at 2025/07/22 17:09:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年06月21日 イイね!

お久しぶりのみん友さん

お久しぶりのみん友さんみんカラ登録して すぐにお友だち登録してくださった万葉さん
お久しぶりです。
以前お会いしてから何年経ったでしょう?
岡崎市にある三菱自動車技術センターのオートギャラリーやトヨタ会館を回って来られたそうです。
お会いすることになったのは、7月27日に催される、ヴィーナスラインでアイましょう Summerのガレージセールに出すものがなく、万葉さんが使わなくなったものを頂戴するため。
西三河へお越しになった通りがかりとは言え、持ってこさせてしまって申し訳ありませんでした。m(_ _)m

ロードスター、ステキです。
今年で32歳、数々のトラブルを経て、走行距離は何と47万キロ!
現在 奥様がお乗りのアイも、ビックリの距離です。

ロードスターはコンパクトな車両だと知っていても、こうしてアイと並べてみると、そのサイズ感には改めて驚きます。


それ故、エンジンルームに収まるパーツは、FF車以上の密度。

ほんの10分ほどの会話でしたが、楽しい時間でした。
今度は月往復の77万キロ目標ですね!
Posted at 2025/06/22 09:13:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年05月24日 イイね!

ヴィーナスラインでアイました

ヴィーナスラインでアイました今日はStyle_plusさんにお声がけいただいていた、ヴィーナスラインでアイましょう 2025 Springの日。
長野まで出かけます。
第一集合場所に10:20までに到着できればヨシ。
とは言え、距離が距離なので、1時間余裕を見なくては。

高速を使えば、3時間近くは短縮できますが、下道が好きなんですよね。
3時起きの3時半出発。
今朝は風呂洗いパス。w


夜明け前の名古屋市内。

タクシーが多いです。
夜の仕事を終えて帰る人達が利用するんでしょうね。
03:45

今日はナビ任せ。

国道19号線で春日井市を抜ける頃、夜が白み始めました。
04:30


道の駅 賤母で休憩。
ちょうど100キロ。
平均車速50は、まずまずのペース。
06:00

トイレをお借りして、掃除の女性にあいさつ。

小雨が降り始めました。

腹が減ったので、家から持ってきたパンとバナナにソーセージ。
それに自販機のコーヒーで朝食。
いつもはもっと食べてます。(^^ヾ

名古屋を出る時は20℃近くあった気温は徐々に下がり、13~15℃。
単車で走ったら気持ちいいだろうなぁ。

道の駅 木曽福島で、またまた休憩。
めったに休憩しないのに、自分でも不思議なほど。


木曽川の向こう側に、神社が見えます。
あんな神社あるの、今まで気が付きませんでした。
06:55

快調に飛ばし、諏訪湖が見える岡谷市まで来ました。
適度にカーブが続き、道幅があるので80~90で流すと実に面白い。


これは珍しい、キレイなラビットS301。
ぼくの誕生年に発売が始まった、同い年。
これでツーリングなんて、洒落てますな。
もうじき70歳、大事にしてやってください。
08:05

来ました、和田峠。
昨年11月の嬬恋ミーティングに来た時、行きも帰りも 国道142号線が閉鎖されていて慌てたところ。
ナビ地図を7年間更新しない間に、変わっていたのでした。
08:20


昨年は、左手の旧道を走りました。
国道より眺めが好きなんですけど、今日はナビに導かれるまま。
08:55

もう、ここまでの山道走行で、満足してます。


第一集合知、道の駅 ヘルシーテラス佐久
きれいな施設ですが、大きなスーパーって感じで、道の駅という親しげな印象とちょっと違うかな。

けっこうハイペースでしたが、ここまでの燃費、約18とマズマズ。

09:25

小腹が空いたので、店内で焼き芋を買いました。
「やけどに気をつけて」と注意書きがあって、ホクホクが食べれると思ったのに、生暖かいのが残念。
せっかく甘くて美味しいのになぁ。

焼き芋を頬張りながら、皆さんの到着を待ちます。


今日は5台でスタートですかね。
時間になったので走り出しますか?

滑り込みで1台プラス。

これで6台ですね。
行先はお任せでスミマセンです。
牧場へ行くそうです。
10:20


ドラレコに後続の皆さんが写っていると思ったら、メモリー満タンでほとんどありませんでした。
これは失敗。
路面が荒れていると、衝撃で上書き禁止ファイルになってしまい、どんどん空き容量が減ってしまうことに気が付きませんでした。


長門牧場着で昼食です。


オシャレな名前が並んでいて、オサーンには思い浮かべることも名前を覚えることもできません。
今朝、家を出る時には、昼は山菜そばと決めていたので、他のメニューが入ってきません。
けっきょく注文するまでの、わずかな時間も記憶は維持できず、
「何とか何とかの何とかってヤツください。」
受付の可愛らしい女の子が、丁寧に教えてくれたので注文できました。w


これがその、何とか何とかってのです。

食後、外に出ると息が白くただよいます。
10℃切ってるのかな?
さすが高地。
そう言えば、山藤がまだ満開ですもんね。

横浜からいらしたApao&Paoさん。

お子さんは知らないオジサンに囲まれて、警戒緊張していたようですが、あれ登りたい、牛見たいと ちょっと気がほぐれた様子。
ウチの子たち、こんなふうに遊んでやらなかったなぁ。


動かなくても、ホンモノって違うと思う、子どもにとっても。

駐車場からの情報。
アイが1台増えてる・・・


ほんとだ、青いのが増えて7台になってます。
それも名古屋ナンバー。
2台乗ってきた記憶はありませんが、もしかしたらボクのが増殖した?

冗談抜きに、どなたのでしょう?
参加のつもりの人だったら、置き去りにしても可哀想だし。

でも、そろそろ・・・
と言っていたら、持ち主さんいらっしゃいました。

みんカラメンバーじゃないですが、記事を見て御夫婦で来てくださったそう。
では、7台で参りましょう。
12:05


女神湖へ立ち寄り、白樺湖へ。

7台を並べたところへ、シルバーのアイがやってきました。

何でもこのご近所にお住まいで、このオフ会を知ってやってきてくださったそう。
芸術家さん。
助手席にはお母様。
3月に100歳の誕生日をお迎えとか。
おそらく、みんカラのオフ会参加者の中で、最高齢まちがいなし。

福井から参加の、けんちゃんパワーさんも加え9台に。


面白いんです。
車には近づかなくて、みんな遠くからこうして眺めてるんですよ。
けっこう長い時間、こうしてました。

白樺湖に来るのは、半世紀ぶりでしょうか。
高校の修学旅行で来たんです。

このどこかの宿に泊まったんだけどな。


そうこうしていると、水色のアイが1台。
たまたま通りがかったところを、(我々に)呼び止められて、そのままオフ会に引きずり込まれてしまった一般の方。
茅野市で喫茶軽食のお店をやっておられるそうです。
この方のアイも、パット見ノーマル風なのですが、かなり手を加えてなさる。
品のある良い仕上がりで、ステキです。

ぼくは仕事と車の買い替え時を除けば、人様の車を運転することはまずありません。
友達と泊まりで出かけた時、交代とか。
あと、北海道の無人駅前の人に頼まれて、酒を飲みに行ったまま帰ってこない息子を迎えにいってくれ、とか。(^^;

それだけに、嬬恋でStyle_plusさんと スーパーだいちさんの車を運転させてもらった時は、ショックを受けましたね。
貴重な経験となりました。

今回はですね、お二人のアイを差し置いて申し訳ないですが、けんちゃんパワーさんのアイに感服しました。

この白樺湖外周のコースは、適度なコーナーがあるだけではなくて、荒れた舗装があります。
ですから、単に踏ん張るセッティングでは、飛び跳ねたりして押さえが効きません。
その塩梅が、実にバランスよくまとめられています。
更には、エンジン特性がまた良いのです。
トルクが太く、よどみなく回ります。
これ、ぜったいタービン変えるかECUいじってるよね?って感じなんですが、実はエキマニ交換のみ。
すべてにおいて、確実にノーマルとは明確な差がありながら、よくチューンされたメーカー純正風。
いゃ、ほんとに良い経験をさせてもらいました。


白樺湖の対岸を走っている時、見つけました!
修学旅行で泊まった、亀屋さん。
覚えてるものです、昔のことだけは。笑

さて、そろそろお開きの時間ですね。
皆さん、ありがとうございました。
実に充実した一日でした。
またお会いしましょう。
16:00

燃料を給油しないと、帰りつけませんね。

茅野市のスタンドで給油して、これで安心。
皆さんと移動・試乗した区間の燃費は16。

しかし、高いですね、ガソリン。
セルフ店でアプリ割引使って、176円ですか。
いまウチの近所は、159円前後だから1割も違います。
16:45

帰りは高速使います。

駒ケ岳SAで、ちょっと早めの夕飯にしました。

店内撮影禁止だったので、レシートのみ。
豚汁定食、なかなか美味しかったです。
18:35

雨で視界は悪いわ、モーレツに眠いわ。
高速道路だというのに、60~70キロ。
朝の一般道よりもはるかに遅いペース。

事故ってはいけないので、内津峠PAで小休止。
・・・が
気がつけば1時間も爆睡してました。

思えば、毎週のようにツーリングしていて、ミズバショウを見に飛騨へ行った時の疲れを 未だに引きずっている感じです。
明日もツーリングするつもりでしたが、こりゃ自宅謹慎療養した方が良さそうです。


帰着しました。
長野からは山を下ることになるので、燃費は良いはずですが、曇り止めにエアコンかけて 20まで伸びるとは思いませんでした。
やはり、水温吸気温など今の季節がいちばん機関にとって条件が良いようです。
22:00

全行程


佐久市~岡谷市


長門牧場~白樺湖
Posted at 2025/05/26 00:02:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年02月26日 イイね!

なぜかアイは性に合う

なぜかアイは性に合う母が他界して以降、アイに乗ることがめっきり減りました。
ツーリングと言えばオートバイだし、買い物も2キロぐらいの距離なら歩いてしまうし、公共交通機関で出かけることが増えたこともあります。
運転したい気持ちはあるのですが、用もなく走らせるタイプじゃないんですよね。


と思っていたら、用事ができました。
一昨日、四十九日の経があったのですが、和尚さんの説法が面白くて、わいわいオシャベリしていたら、食事代を渡すのすっかり忘れてたのです。
神様ありがとう!
いゃ、これは釈迦如来のご加護か。
口実ができました。←考え方が不謹慎なので罰が当たります、きっと。

まぁ、片道5キロなので 歩いても知れてるんですけど。

いゃ、楽しい。
バカッ早いわけじゃないけど、コーナーでスタッドレスがヨレて滑っても怖くない。

今日の脳内BGMは、Rock Your Baby
初めて聞いたのは高校生の頃。
当時の音源はラジカセぐらいなもの。
聞くことができるかどうかは運任せ。
けっきょく録音することもなく、曲名もハッキリ知らないまま月日は流れ、偶然聞いたのが3年ほど前。

まぁ、お寺へ行く時に相応しいとは言えませんが、絶好調のアイを運転できてゴキゲンなのです。


お世話になってる地蔵寺さん。
檀家じゃないけど、70年のお付き合い。

住職、ずっと気になっていたことがあったそうで。
いつも、エブリーに乗ってござるんですが、
「アイ、私も買おうと思ってたんですよ。」
どうも今でも欲しいと思ってらっしゃるんじゃないかと。

地蔵寺さんと隣接してあるのが、長草天神


室町時代から続く、どぶろく祭りで有名です。
学生の頃、一度だけ来ましたが、あまりの混雑に二度目はなく。

昨年初冬にstyle_plusさん、スーパーだいちさんとご一緒したルートにはとうてい及びませんが、地蔵寺さんまでの道のりで2キロほどは、いい感じのアップダウンとカーブがあって、楽しいのです。
帰りもゴキゲンで走りました。

気がついたのは、過給圧。
ウチの子は、踏めば100kPaを超えるのですが、気分良く走ったあとの最大値は、決まって55kPaあたりなんです。
何度走っても、このあたり。

今更…と言ってしまえばそれまでですが、18年乗ってなお発見があるのも、アイの魅力なんでしょう。
と、一人ほくそ笑むのでした。
たまには遠出するかな。
Posted at 2025/02/26 19:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | アイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ラルグス リヤアブソーバのダストカバー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/2245286/8322458/note.aspx
何シテル?   08/06 12:30
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17
中古タービンが届きました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 21:55:03
[三菱 アイ] タービン交換 TD025M Ver2.0(通算6回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 17:16:47

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation