
今日は
アイで長野まで遠出です。
オフ会の参加は20台超えだとか。
けっして売れた車ではありませんでしたが、未だに愛でるユーザーがいると言うのに、メーカーは過去の車として忘れ去ったようです。
もう通勤に使うことも買い物に乗ることもなくなり、ほぼオフ会用になっているアイですが、実に楽しい。
見た目、特徴的ではありますが、スポーツカーではなくてファミリーカー。
素性が良いのでしょうね、ことさら足回りのチューニングをしなくても、コーナーが楽しいのです。
中古が安かったからとか、娘さん用に買ったとか、まさか自分が嵌まるとは思わなかったオーナーさんも多い、変わった車ではあります。
また国道19号線で、景色を眺めながら行くことにします。
2時半起きの3時半出発。
今朝は風呂洗いパスです。
さすが夜明け前。

ほとんど交通量がありません。
03:40

一番好きな景色。
04:10

明るくなりました。
05:25
道の駅 賤母

いつもお世話になります。
うちからちょうど100キロ。
平均40は、まぁまぁのペースかな。
家から持ってきたパンやソーセージで朝ご飯。
05:50
作っただけで装着していなかったパーツを取り付けます。

ここまで走ってきたフィーリングと
何か変化があるかしら?

木曽郡大桑村にある IHIターボ
詳しいことは知らないのに、なぜか学生の頃から憧れみたいなものがあります。
寸法が合うなら、三菱重工のタービンを載せ替えたい。
06:40
道の駅 奈良井 木曽の大橋 専用駐車場
道の駅と書かれているのだけど、売店のようなものは見当たりません。
公園とトイレだけのようです。
オフ会第一集合場所まで 時間に余裕があるので、久しぶりに奈良井宿を歩いてみます。
07:20
朝早いので、観光客らしい人影は数人。
日曜の来訪者を迎えるべく、集落のあちらこちらで草刈り機のエンジン音が聞こえます。

この橋ができる前に来て以来なので、たぶん30年以上経っています。
木造の橋は老朽化しているらしく、欄干に触れないよう注意書きがあります。

橋の裏側。
しっかりと作られてますね。
これも経済上向きだった頃の遺産ですか。

先日、高山に宿泊して街を歩きましたが、ぼくは奈良井の方が好きですね。

あぁ、いい眺めだ。
歩いていくと、一部だけ広い場所があります。
どうしてかな?と、ちょうど歩いていたお母さんに聞いてみました。

わたしも伝え聞いただけなんだけど、昔はそこに本陣があって、行政がらみで大勢の役人が来たんですって。
馬をつなぐ場所も必要だったから、ここだけ道が広くなったそうです。
本陣はその後 公民館になって、その公民館も移設されて 今は駐車場。
やっぱり土地の人と話すのは面白いな。

奈良井の家は、間口が狭く奥に長い、いわゆる「うなぎの寝床」が多いようです。
今で言う固定資産税が、間口の広さで評価されていた時代の節税術。

時代は違うけれど、これもまた古い街の建物。
家の近くにもありました、銀行とかお医者さんとかね。

建て直すと、こうなるのか…

C12機関車が展示されています。
いけないいけない、呑気に散歩していたら、8時過ぎ。
集合時間まで2時間しかないのに、まだ90キロもあります。
08:15

懐かしい食堂。
20代の頃、東北旅行へ行く時だったか、朝ご飯を食べさせてもらったことがあります。
一皿づつ好きな小皿を取ってね。
店の中の様子はよく覚えていて、いつか立ち寄りたいと思っていました。
「休業中」と看板が出ていましたが、もう営業していないでしょうね。
08:25

国道20号線から、諏訪湖が見えます。
この道がとにかく楽しい。
特に上り坂は登坂車線があるおかげで広くて、心理的に圧迫感がありません。
時間に遅れそうなので、ここでゴボウ抜きさせてもらいます。
長年乗ってきましたが、アイが本当に面白いと感じたのは、実は春にこの道を走ったのが初めてと言っていいぐらい。
サスはノーマル、タイヤはエコなのに、80キロぐらいでコーナー回っても、軽いスキール音を発するぐらいで乱れないのは、アイの素性の良さに違いありません。
と、楽しく走っていたら、いつの間にかトヨタのYarisが後ろから追い上げてきました。
2車線あるから、いつでも追い抜けるはずなんだけど、一向にその様子はなし。
ルームミラー確認すると、コーナーのたびに2車線またいで走ってござる。
それじゃぁ抜けないわな。
直線で追い上げられるのがイヤで道を譲ったのですが、失敗でした。
コーナーでスピードが落ちるので走りにくい。
譲らなきゃ良かった。

道路は左寄り走行が基本ですよ。

国道20、142号線を快調に走ることができたので、遅刻しなくてすみそうです。
第一集合場所、道の駅 ヘルシーテラス佐久南

既に15台ほども並んでいます。
同種の車が台数集まると けっこうな威圧感がありますが、コロコロした姿のせいか どこか微笑ましいような感じ。

もう、アイ談義が始まっているようです。
リノ様北王さんに、貴重なSmartの3B21エンジン用エキマニを見せてもらいました。
移動開始。

長野=避暑と思ったら大間違い。
それでも湿度が低いので、エアコン入れなくてもしのげます。
10:30
夏休みの日曜日、立ち寄り予定だった女神湖は混雑していてスルーして、長門牧場に来ました。

牛が放牧され、のどかな景色。
11:10

放牧されたアイたち。
牛よりも多いか?

駐車中の車の数から推して、食堂は満員でしょうね。
前回来た時、特に食べたいものはなかったので、昼は抜きでいいや。
並んでる時間、景色を眺めていた方が良いのです。
食堂の混雑具合から、予定を10分遅らせて白樺湖へ出発。

これだけ同じ車が並んでいると、通り過ぎる人たちは、何事かと思うでしょうね。
妙な笑いが込み上げたりしてね。

メイン会場の白樺湖
12:45

お久しぶりの方も、はじめましての方も、よろしくお願いします。
よくビデオカメラで録画するのですが、物覚えが悪い、特に人の名前と顔が覚えられない自分用。
前世はロシア人だったかも知れない。
彼らも人の名前を覚えるのが苦手で、勝手に名前をつけてしまいます。笑

ガレージセールの出品も、大半嫁ぎ先が決まったようです。
自分も遠慮なくいただきました。
急に雨が降ったり、カンカン照りになったり。
いつの間にか皆さん日に焼けて真っ赤なお顔。

パーツ談義に試乗の感想と、いつまでも話が尽きませんが、ひとまず閉会の辞。
16:00
閉会したものの、まだまだ盛り上がってます。

話題はシェブロン。
何人ものオーナーさんたちが、口々に「変わった!」と。
これは、ブームが起こりそうです。
16:30
あら、もう6時。
そろそろ帰らせてもらいます。

皆さん、ご安全に。
また次回お会いしましょう。
17:55

まだ明るいです。
今回は下道で帰るつもりでしたが、明日用事があったことを思い出し、高速を使うことにしました。
燃料残りが15Lぐらいになったので、近隣で給油して帰ります。
セルフでアプリ使って175円前後。
名古屋は160円前後。
長野は石油会社のカルテルだったかあったと思いますが、一向に値が下がりませんね。
どうなってるんでしょ?
諏訪インターから乗りました。

キレイだ。
19:05
サービスエリアの食堂は、夜になってもけっこうな賑い。
待つのも面倒なので、隣のコンビニでオニギリ買いました。
ちょっと仮眠して走り出しましたが、
ダメです。
まぶたが落ちます。
たぶん運転と日にあたって疲れたんでしょう。
全部のSAとPAに止まって、仮眠を繰り返し、何とか家にたどり着いたのは11時。
疲れましたゎ~。

夏のオフは、泊まりじゃないとムリと知りました。
歳ですからね。
10:55
お会いした皆さん、楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
幹事役のstyle_plusさん、スーパーだいちさん、下準備から終了まで、取りまとめお疲れ様でした。
本日走行:315+202km (GPS距離539km、除く徒歩1.5km)
消費燃料:21.7+11.5L
全行程
岡谷市~佐久市
国道20号線~142号線
白樺湖外周
奈良井宿散策
