昨晩寝たのが午前1時なのに、4時に目が覚めてしましまった。
これが年寄りというものか。(^^;
まだ暗くてよくわからないけど、ものすごく天気が良さそうなので、ツーリングに出かけようか。
晴れと思っただけで、曇天で出かけた先週とは随分気分が違う。
すぐに出発すれば良いものを、TLFイジリの部品など漁っていたら、家を出るのが6時になっちゃった。
そういえば、今日明日は町内の秋祭り。
今年は親父が亡くなったので、お祭り事には参加できないんだ。
早朝から、総代さんたちが祭りに使う長い竹を担いで、祭りの準備をしていた。
今日は先週道を間違えて走れなかった柿野・洞戸へ向かいます。
珍しく庄内川沿いを北上して、国道22号線に乗るコース。
土曜日だからか、交通量はそれほど多くはない。
気温は18℃ぐらい。
06:20
秋になって夜明けが遅くなり、7時になっても影が長い。
岐阜の市街地を抜け、256号線で山県市。
どこもバイパス化が進んで景色が変わってしまっていつの間にか知った土地を通過してしまう。
交差点でふと脇道を見ると、なんだここだったのか…なんて。
快適なんだけど、風情はなくなるね。
朝は食べてきたのに、どうもツーリングに出かけると腹が減る。
休憩がてらコンビニでコーヒーと「安納芋まん」なるものを。
う~ん、ビミョーな味。
いつもならコンビニ駐車場でパクパクしてるけど、ここは何となく落ち着かず、隣の「みんなのげんき広場」に移動。
ついでにジャングルジムしたり、ブランコに乗ったり。
こんな寄り道が多いから、なかなか目的地に到着しないんだな。
もっとも、目的地自体もあってないようなものなんだけどね。
08:10
ずっと白い月が見えている。
太陽と月がいっしょに出ている時の童話だったか、小学校の頃に聞いた記憶があるけれど、どんな話か思い出せないや。
美山第二トンネル
08:40
乾で256号線から離れ、県道196号線へ。
先週も立ち寄った柿野小学校『跡』の近くの河原。

昔はここで 子どもたちが川遊びをしたのだろうな。
09:10
この周辺にはまだたくさんのアジサイが咲いている。
二度咲き…じゃなくて、ここでは毎年この時期が見頃なのだろう。
先週は通過してしまったけれど、今回はちゃんと落合から円原方面に入りました。
入り口に通行不可の看板が出ていたけれど、行ける所まで。
人気のない川沿いの道をゆくと、所々にお地蔵さん。

エンジンを止めて川の音を聞きながら散策するのもまたよし。
09:40
こんな山の奥にも集落があったのだと。

平成7年にこれだけ立派なものを作ったのだから、人が住まなくなったのは それほど昔のことじゃないんだろうな。
10:00
林道西洞~納谷線は11月中旬まで工事中。

作業中の人に聞くと、10月末には通れるようになるそうだ。
でもこんな道を整備して、どれだけ利用する人がいるんだろうね?
円原へは直進。
10:10
路面はところどころ荒れているけれど、概ねキレイな舗装が続く。
ところが…
調子よく走っていたら、突然目の前に現れたチェーンに引っかかり、盛大に転倒。
赤いパイロンと黄色いポールは、茂った草むらの中。

残念ながらビデオを回していなかった。(^^;
左のグリップが裂けフロントフォークがよじれたけれど、幸いケガはなし。
10:20
路面に生えた苔の上を走るとフカフカした感覚が面白い。
眩しい光が漏れる杉林は、コントラストがとてもイイ感じ。
また県道を戻り、国道418号で根尾村に向かいます。
418号線は山間の道幅は広いけど、集落は狭かったり。
オートバイで走るには良いコース。

朝夕寒いぐらいの季節だけれど、日中はまだまだ暑くて、着ていたトレーナを脱ぐ。
11:10
地図によれば、418号沿いの奥谷から松田への道があるはずなんだけど、なかなか見つからず。

11:45
あったあった、ココですか。

どう見ても登山道だよね。
11:50
せっかくなので山歩き。
でも、ものの200メートルも行った所で、道…と言うより山肌が崩れて、先が分からなくなってます。
奥に入ってみると、どちらを見ても同じような景色。
こりゃ下手に入ると出られなくなるな。
迷う前に引き返そう。

入り口のお地蔵さんたちにお礼を言って、根尾に向かいます。
12:10
418号を行くとほどなく、思わず振り返ってしまうバス停が。
「トッサス」
名前もそうだけど、ここにバス停が必要な理由は?
11:45
「トッサス」のバス停前に、林道 伊自良~根尾線の看板があったので、入ってみることにします。
5キロほど入った所で行き止まり。

山を削って作った道なんだけど、もう林業ということもないだろうし。
地図で見ると すぐ先の奥谷につながる感じ。
国道ですぐなのに今更?
12:10
いい時間になっちゃった。
今日は故障して放置してあるXLRのエンジンを降ろす準備をしたいので、明るい内に帰りたいんだ。

根尾のスタンドで給油。
133km/2.60L ほぼ50ね。
スタンドのご主人と話したけれど、やはり過疎が悩みだとか。
昔は近隣の部落から、皆この街に買物にきて、パチンコ屋が3軒あって映画館も。
平成の大合併の時、この界隈では豊かな根尾村はどうしても外せなかったらしい。
それが今ではジャマモノ扱いだと嘆いていました。
当時、岐阜の北方町や白川村のように、合併しない意見が多かったにも関わらず、政治的な駆け引きに使われたようでです。
推進派と反対派、互いに否定し合うだけで聞く耳を持たない。
10年20年先を考えるべき行政が、目鼻の先のお祭りで踊るだけの情けない現状は、どこも同じですか。
いけないいけない、ノンキに世間話をしていたら、帰れなくなってしまう。
先週おじゃました、お向かいの「たなか」さんで、昼を食べようかと思っていたけれど、間違いなく長居してしまうので、このまま帰路につきます。
12:35
とは言っても、少々空腹。
樽見線 木知原駅近くのコンビニでおにぎりを買って昼食。

無人駅を見ると、寄らずにいられない習性が抜けません。
13:20
いい眺め。
そういえばこの駅名「こちばら」ではなくて「こちぼら」なんだ。
長年の間に変わったのか、呼び方に当て字をしたからなのか、地名は難しい。
寝不足の上に腹にものが入ったので、とちゅうで居眠りしそう。
13:40
いつも同じ、揖斐川沿いに下るルート。
昼なのに交通量は少なく、前後に車がいないまま小1時間。
60キロの巡航で、ススキやアワダチソウが咲く 秋の景色を楽しんで帰ります。

米も品種によって刈り入れ時期が違うんでしょう。
すっかり刈り取られた田と、まだこれからという田と。
木曽三川公園を過ぎて、長良川河口に近づきます。
川面に映る景色が美しい。
15:40帰着~
さて、XLRをいじらなくちゃ。
走行距離:234km
消費燃料:4.1L
洞戸・根尾あたり
西洞林道あたり
往復の線が合わないのは、山間で衛星補足数が少ないからでしょう。
林道 伊自良~根尾線
