
「こんどはみんなでどこへ行こうね?」
ツーリング仲間と出かける時は、ぜんぶタカくんにお任せだったので、たまには自分が設定しようとルートを組んでみました。
方面は静岡、できるだけ交通量の少なそうな県道をメインに。
この連休に…という話になったのですが、例年にない雨続きでお流れに。
ただ、組んだコースを走ったことがないので、一人で下見に行ってみることにしました。
予報では降水確率が高めなので、どこかで降られるかも知れません。
今日は林道を走らないので、トライアルブーツは履かず、トレッキングシューズで。
車両はXLR125R。
4月の末に福井へ行ったのが最後。
3ヶ月ぶりにエンジンを掛けます。
久しぶりにエンジンを掛けたけれど、グズる様子もなく調子は良好。
愕然としたのが体力の低下とバランス感覚の喪失。
駐輪場からXLRを出すだけで、フラフラして危なっかしい。
オートバイを降りる日も近いかも知れないなぁ。
06:10
国道23号線で豊明市まで行き、そこから国道1号線に合流。
30分ほどで岡崎市。

八丁味噌で有名になった?あの街です。
岡崎市には親戚が多いのですが、代替わりして疎遠となってしまいました。
景色は変わってしまいましたが、子供の頃によく遊びに来ていたことを思い出します。
06:50
国府…
もう地名はなくなったのでしょうか?
R1を離れ、R362方向に向かいます。

懐かしい景色。
と言っても、すっかり街の様子は変わっています。
38年前、ここにあった寮に住んでいました。
道も変わり景色も変わったのに、不思議と迷わずに来ました。
寮の跡地にはマンションが建って、周辺にあった田んぼもすっかり宅地になっています。
07:40

会社があっただろう場所。
名古屋大学の空電研究所分室の敷地に隣接する かなり広い敷地でしたが、いくつかの会社に買い取られたようです。
ここで耐火断熱炉の設計をしていました。
8時始業で16時終業。
ちょっと変わった勤務時間。
敷地内には大きな風呂があって、たまに現場の人達と入ったなぁ。
断片的な記憶をたどって、しばらく景色を眺めていました。

隣には自動車のホイールで有名な会社があります。
こちらには炉の確認に何度もお邪魔したっけ。
守衛さんに話を聞くと、
「もう20年以上にもなるかな。 規模縮小でここを売却して移転したようですよ。」
一緒に仕事していた人たち、元気だろうか。
考えてみれば、皆 同年輩より上だったから、リタイヤした人も多いだろうな。
豊川市内から しばらくR362。
本坂トンネルを抜けると静岡の三ヶ日町。
一瞬浜名湖を見てR301を北上し、2キロ弱で県道68号線に乗りました。

08:20
路面自体の荒れはあまりありませんが、かなりの区間 路面に苔が生えていて、交通量が伺えます。
まぁまぁ広い区間もあれば、すれ違いができないような狭い区間もあり。
県道脇には、未舗装路が数知れず。
扇山林道はゲートが閉まっていて入ることはできません。

08:40
奥山林道は「通行止」の看板があるけれど、走ることはできそう。

今日は「林道を走らない」ので通過です。
08:50

しばらく走ると、左が「方広寺・半僧坊」、右が「井伊谷・浜松」の分岐。
浜松じゃ、戻ってしまうんだよね?

潰れた酒屋さんが素晴らしい。
こういうもの悲しげな景色を見ると、吸い込まれてしまいます。
09:10
方広寺半僧坊
せっかく来たのだから、拝観させてもらいますか。
観光客の姿はマバラ。
遥か遠くに、一人二人の影が見えるだけ。
広い敷地に立派な本堂などが建っています。
ただ、散策を始めてほどなく、「パワースポット」の立て札。
神社仏閣でパワースポットなんて考え方をする人たちもそうですが、自らそれを言う気が知れません。
ガッカリしてしまい、すぐにでも引き返したいぐらいでしたが、拝観料がもったいない。
三重塔だけでも見て帰るとしますか。
山門から10分ほど登った所に三重塔がありました。

しかし…
大正時代に寄進されたもので、まだ百年にも満たないんですね。
ウチの実家の方が歴史がありますゎ。(笑)

眺めは良いんだけどな。
何となく時間を浪費してしまったような気がします。
早く県道巡りに戻りましょう。
10:00
しばらく走ると「扇山林道」のゲート。

ん?どこかで聞いたような…
さっきゲートを確認したあの道の反対側のようです。
10:05
道に迷ってしまったようで、明らかに県道を離れてしまいました。
別荘地なのか、ポツリポツリとロッジ風の建物が並ぶ細い道を進むと、舗装が切れました。

ダートは走らないつもりでしたが、引き返すのもなんなので、そのまま進みます。
10:15
フラットな走りやすいダートです。

どこへ出るんだろう?
天気が悪いので、眺めもイマヒトツ。
4,5キロ走ったでしょうか、広い道に出ました。
おりょ、、

この道、さっき通過した奥山林道だったのね。(^^;
10:20
なんかね、ルート選定失敗したと分かったら やる気が失せてしまい、思いつくまま進むことにします。

直進はR257、左折で県68号。
10:45
右手に風力発電機が見えます。

これか?
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/hakken/kurashi/furyokuhatsuden.html
行ってみたい気もするけれど、テンション上がらず。
運良く近くを通ったら…
10:55

68号は久留女木橋を渡って右折?
11:00
あらあら、どこで68号を外れてしまったのか、みかん畑に迷い込んで出られなくなってしまいました。(^^;

11:20

ちょっと展望の良い公園に来ました。

太平洋富士見平
晴れてたら富士山が見えるのでしょう。
第二東名が点線で描かれているので、かなり前に立てた案内板ですね。
11:40

しばらく行くと、工事の看板。
どうやら県道296号線にいるみたい。
迂回しろとこの地図を見ても、自分がどっちに向かっているのか???

工事詰め所脇にラフが見えるけど、今日はパスですね。
12:00
方向すら分かっていなかったけど、ちゃんと県道296を走っていたみたい。
昼になったし雨がパラつき始めたので、道の駅
「くんま水車の里」で休憩します。
ライダー数人に家族連れが数組。
天気が悪いからでしょう、お昼時なのに空いています。
手打ちそばを食べました。
舞茸の天ぷらが乗ってます。

800円也。
手打ち麺が美味しかったです。
自転車で来ていた数人の人たちと言葉を交わし、カッパを羽織って出発。
13:35
近くに棚田がありました。
大栗安の棚田

規模は大きくありませんが、山里の景色にホッとします。
13:50
県道359を走っていました。
懐山地区。
いつも見ないアングルからのソーラパネルは、ちょっと異様。

14:20

林道堀谷沢線
滝の看板が見えたので、入ってみます。
舗装路です。

落差15~20ぐらいでしょうか。
浜松ナンバーのジムニーで来ていた年配のお二人と、今年は雨が続きますね~とか話しながら、
川原に降りました。
真夏の天気が良い日なら、川に入って水遊びしても良さそう。
14:45
雨は本降りでもなく、やむでもなく。
県道296-359-299と抜けて、引佐町渋川に出ました。
リッパな銀杏の木があります。

バス停の名も「渋川大いちょう前」
買い物帰りの奥さんが、
「この木はオスだから、銀杏はならないのよね。」
「季節になると花粉がものすごくて、窓を開けてられないの。」
いい街だなぁ。
「民宿とか宿はないんですか?」
「昔は旅館が2軒あって温泉もあったんだけど、廃業しちゃったゎ。」
「何もない所だけど、よかったらまた来てね。」
「きっとまた来ます。」

15:05
県道298で北西に走り、愛知県との県境から県道505。
夏明橋

バス停待合室からの眺めは格別。
ここから西、新城市方面へ走ります。
15:30
県道69で新城を抜け、豊川市でR151からR1へ。
あとはひたすら家を目指すだけです。
理由は分かりませんが、ノロノロの渋滞。
細いですが、
御油からR1を離れて、並行する県道374に乗り換えます。

旧東海道の松並木が残る静かな道で、渋滞区間をパスしました。
17:00
18:30帰着
ナンダカンダで、かなり県道を走りました。
でも、下見せずにツーリング仲間を案内しなくてヨカッタ。(笑)
走行距離:277km
消費燃料:7.5L
全行程
浜松周辺
天竜周辺
東栄・鳳来周辺
