• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知のブログ一覧

2025年08月21日 イイね!

往復が暑くて暑気払いにならないツーリング

往復が暑くて暑気払いにならないツーリング暑い。
いつも昔の話をしてしまうけど、お盆過ぎたらハッキリと風が変わったものだ。
変わらず巡ってくる季節を疑うこともなく、日々の挨拶をしていたことは、遠い日になってしまった。
夏の疲れが出る時期と言うのも、季節の挨拶みたいなものだった。

少なくとも9月の末まで こんな暑さが続くと思うと、げんなりする。
ここ数日、グッタリして何かしようという気力がまったく起きません。
暑さにやられていのもあるけれど、捗らないアイの改修で滅入っているかな。

このままズルズル時間が過ぎるのかと思うと、それもまたストレスで いらつきます。
オートバイにもほとんど乗れてないし、先月行った七宗の食堂へでも行ってみようか。

今日は、エムちゃん。
なんと、2ヶ月半も置きっぱなし。
10代20代の頃は、気温が下がる日没後、ナイトクルーズだとか言って、意味もなく走ったもんだ。

これだけ放置していると、やはりエンジンの掛かりが悪い。
特に不具合はなかったし、まぁもしトラブったら電車で帰ればいいや。
山奥にいたら駅までたどり着けないか、、

気が付かないうちに、だいぶ夜明けが遅くなって、太陽の向きも変わりました。
06:25


ちょっと交通量が多めだけれど、名古屋市内はまずまずの流れ。


1時間以上も経つのに、まだ小牧にいます。
かなりの混雑。
盆休み明けの週だからかな。
あぁ、運転するのも面倒くさい。
帰りたくなってきました。
07:40

インターを過ぎたら、道はガラガラ。
スピードを出す気にならず、60で巡航。

川辺町の街並みは少し霞んでます。
08:20

昼まで時間はタップリ。
幹線道をはなれ、山の中の生活道を走ります。

山道を抜けたら、稲が頭を垂れ始めた田んぼに出ました。
美濃加茂市にいるようです。

ニュースでは、今年は不作と心配するけれど、このあたりは大丈夫そう。

米の収穫は9月になってからと思っていたけれど、今は品種がいろいろあるようです。
ここまで来る間も、既に刈り取られた田もあれば、まだ穂が青い田もあって、季節感がなくなりましたね。
ボクが通った大学は、他の大学とは休みが1ヶ月ずれた9月からでした。
それがちょうど米の収穫時期だったので、こうして米が実る田んぼを見ると、当時の景色が蘇ってきます。
08:35

沈んでいた気分が、だいぶ上がってきました。
やっぱり自然の中はいいな。


上水無瀬林道
08:40

完全舗装のきれいな林道です。
路面は荒れていませんが、路上の落ち葉や苔の様子から、交通量は日に何台通るかな?という感じ。


休憩所への階段は腐り、踏み抜いてしまいそうです。

かつてはここから景色が見えたのでしょう。

ライダーが書いたたくさんの2000年前後の落書き。
こういうことすると、他のライダーが利用しづらくなるんだけど、考えないんでしょうね。
08:55

白山神社
ずっと上にあるのでしょうか? 祠は見当たりません 。

御殿山山頂、展望台と書かれているので、展望台まで上ってみます。
09:00


文久の時代に護摩供養したとあります。
160年ほど前のお地像様ですか。

たかだか10分ほど上っただけで喉がカラカラ。
飲み物持ってきてないんですよね。

山頂まで大した距離ではなさそうですが、クラクラして倒れそうなので引き返します。
09:05


久しぶりに見ます、ニホンカモシカ。
肩の高さ50センチほどでしょうか、子どもです。
ニホンカモシカってウシ科だから、子鹿とは呼べないんですよね?
かと言って、子牛も変だし。

彼らはこちらが動かないと、なかなか動かないんですよ。
しばらくニラメッコ。


美濃加茂 自然の家跡
この林道が開通した頃は、それなりに人が集まったのでしょう。
09:20

林道を抜ける辺りに、御殿山キャンプ場がありました。
整備された土地に車が何台も並んで、団地がそのまま山に移ったようです。
きっと楽しいんだろうな。

乳岩神社

09:25

見た目より急で、上は狭い階段。
ちょっと怖い。



奥に見える、白く丸い岩が、おっぱいのように見えるってことらしいです。


カカシ隊
すぐ近くに猿の群がいるので、しっかり護ってください。
09:40


関市富之保
人影も車も見えません。
暑さはそれほどではないですが、もう32~33℃。
まだまだ暑くなりそうです。
09:55


平成22年の人口重心の地。
どんどん移動しているわけだけど、今はどこにあるのでしょ?
10:10

まだ昼ご飯の営業、11:30までには時間があります。
ひとっ風呂ならぬ、ひとっ川浴びていくとします。
7月末は違う場所に行くつもりだったんですが、途中で絶好の場所があったので、そこに飛び込んじゃいました。

今日はここ。

5年か6年前 通りがかって、遊ぶのにいいなと見ていた川。
10:25

水着もなにもないので、ジャケットとGパン脱いで、オタフクのシャツとパンツでドボン。
ちなみにあまり泳げません。
流れはやや速く、深いところで1.5mほどありますが、すぐに浅瀬になるので流されても安心。

水温はたぶん25℃ぐらいはあります。
冷たくもヌルくもなく、いい塩梅。

街では気温が異常に高くなって、蝉の声を聞くことがなくなりました。
せいぜい日が暮れてから「ジッ」と一言聞こえるだけ。
あぁ、こんなにたくさんの蝉の音を聞くの、何年ぶりだろ。


じっとしていると、たくさんの稚魚が集まってきます。

20分ぐらいのつもりだったのに、川の中でプカプカ浮いている内に、小一時間も経ってました。
少し水気を落として、食堂へ向かいます。
乾いてないので、Gパンまでベタベタ。
11:30

この時間、完全にランチタイムになっちゃいます。
混雑しているかも知れないので、少し時間を後ろにずらすことにします。
服を乾かしながら、近所を走りましょう。


どこにいるのかよく分かりませんが、町道から更に細い道へ。
11:55


とても静かで、木々と路面の苔が美しい道。
車が通っている様子がまったくありません。


こいつのせいですね。
太い木が手前に1本、そのむこうに並んでもう1本倒れて、道を塞いでいます。

トライアル車に乗っていながら、丸太も乗り越えられないヘタレです。
で、大して重くないので、倒木をズリズリ引きずって通路確保。
力だけで、技術は要らぬ。


のどかな山里の景色。
心地いいなぁ。
12:15


こぶしの里
お昼のピークは過ぎたようで、待つことなく席へ。

食べるのは鮎定食に決めてきました。
ちゃんと食べようと決めてくるようになるなんて、変わるもんです。

食事が気に入ったこともありますが、家族的な店の人達の印象が良かったのでね。
12:25

店主さん、申し訳無さそうに謝りに来ました。
定食の鮎めしがなくなってしまったそうで。
あららそれは残念。
まぁ、そういうこともありますゎな。

150円引きになりました。

支払いのとき、スタッフのお姉さんとちょっと世間話。
名古屋から食べに来たと聞いて、ちょっとビックリした様子。
ラーメン食べるためだけに飛行機で九州へ行く人だっているんだから、驚くことでもないです。

売店を見て回ったら、美味しそうなものが♪
クズアイス。
表のテーブルでいただくことにします。

これはいかん。
うまい。
この手のものに弱いのです。

店の忙しさが一段落したのか、さっきのお姉さんがやってきました。
この街のこと、ご自分のこと、お子さんのこと。
なぜかそんな話をしてくれて、うんうんと聞いたのでした。
親しい友達がやってる店…みたいな感じが、ぼくには心地よいのだろうな。
季節モノのクズアイスが食べれる内に、また来ます。
14:15


道の駅ロックガーデン七宗
食後、30分すると、モーレツに眠くなるのは体質ですか。
友達と出かけると、いちばんつらいのが眠気なのです。
ここは時間的に こぶしの里からちょうど良い位置にあって、昼寝させてもらうことを予定に入れてました。
14:30

さすが平日。
まだ学校は夏休みですが、道の駅を訪れる人はまばら。
畳の上で横になり、気がつけば30分爆睡。
あースッキリした。
15:00

山も35℃を超えていたけど、街は更に暑いです。
南下するに連れ、41号線に設置された表示板が、36,37,38℃と上がり、最高は44℃。
ペルチェベストに働いてもらいます。

小牧市
交通量は多いものの、スムーズに流れています。

日の傾きが変わってきましたね。
視覚的には秋なんだけどな。
15:55


今日も無事に帰着。
17:00

朝、出かける時より、ちょっと元気になった気がします。


本日走行:236km (GPS距離218km、除く徒歩1km)
消費燃料:4.0L

全工程


七宗・武儀・下之保周辺


七宗・武儀・下之保周辺(南部)


七宗・武儀・下之保周辺(北部)
Posted at 2025/08/23 08:34:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年08月16日 イイね!

いただきもの

いただきもの家の駐車場で車やオートバイをいじっていることが多いのですが、そのせいか 通りがかった人に声をかけられることがよくあります。
時には、まったく縁のない人だったり。

それはさておき、今朝 ちょっと離れたお宅のお母さんが、朝市で買った瓜を通りがかりにくれました。
自分で食べようと買ったのだろうに。

昨日はご近所から、ピーマンにジャガイモ。
先週はトウモロコシ。
先々週はキュウリにゴーヤ、ナス。
その前の週は、鮎。

ご近所の皆さんに生かされています。
ありがたや🙏
Posted at 2025/08/16 19:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2025年08月07日 イイね!

今年も「むしょう」

昨日、8月6日は「むしょう」でした。
未だにどういうものか分かりません。
墓の掃除をしてお参りし、スイカを食べて帰って来る。
むか~しっからやってます。
昨日も、顔を合わせたご家族と
「むしょうってどういう謂れがあるんでしょうね?」
と話していたのですが、和尚さんも和尚仲間に聞いて回って、誰も知らなかったそうなので、ほんとにこの町内だけの行事のようです。

何かしら始めた理由はあって、それはけっして悪いことではないのだから、こんな行事が続いているのを喜ばないとね。

ご近所さんとそんな話をしてきました。

面白いことに、ここ数日、謎の行事「むしょう」のPVが跳ね上がっています。
町内の人達が検索してきたのかも知れませんね。
答えはここにはありません。笑

スイカ食べたいのですが、冷やすところがなくてね。
昔は井戸の中に入れて冷やし、ハロウィンみたいに、中をくり抜いて食べたものです。
今じゃ、手が汚れるからとカット済みの需要が多いとか。
味気ない時代になったもんです。
Posted at 2025/08/07 10:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 暮らし/家族
2025年07月27日 イイね!

ゆるオフ@ビーナスライン参加ツーリング

ゆるオフ@ビーナスライン参加ツーリング今日はアイで長野まで遠出です。
オフ会の参加は20台超えだとか。
けっして売れた車ではありませんでしたが、未だに愛でるユーザーがいると言うのに、メーカーは過去の車として忘れ去ったようです。

もう通勤に使うことも買い物に乗ることもなくなり、ほぼオフ会用になっているアイですが、実に楽しい。
見た目、特徴的ではありますが、スポーツカーではなくてファミリーカー。
素性が良いのでしょうね、ことさら足回りのチューニングをしなくても、コーナーが楽しいのです。
中古が安かったからとか、娘さん用に買ったとか、まさか自分が嵌まるとは思わなかったオーナーさんも多い、変わった車ではあります。

また国道19号線で、景色を眺めながら行くことにします。
2時半起きの3時半出発。
今朝は風呂洗いパスです。

さすが夜明け前。

ほとんど交通量がありません。
03:40


一番好きな景色。
04:10


明るくなりました。
05:25

道の駅 賤母

いつもお世話になります。
うちからちょうど100キロ。
平均40は、まぁまぁのペースかな。

家から持ってきたパンやソーセージで朝ご飯。
05:50

作っただけで装着していなかったパーツを取り付けます。

ここまで走ってきたフィーリングと何か変化があるかしら?


木曽郡大桑村にある IHIターボ
詳しいことは知らないのに、なぜか学生の頃から憧れみたいなものがあります。
寸法が合うなら、三菱重工のタービンを載せ替えたい。
06:40


道の駅 奈良井 木曽の大橋 専用駐車場
道の駅と書かれているのだけど、売店のようなものは見当たりません。
公園とトイレだけのようです。

オフ会第一集合場所まで 時間に余裕があるので、久しぶりに奈良井宿を歩いてみます。
07:20

朝早いので、観光客らしい人影は数人。
日曜の来訪者を迎えるべく、集落のあちらこちらで草刈り機のエンジン音が聞こえます。


この橋ができる前に来て以来なので、たぶん30年以上経っています。
木造の橋は老朽化しているらしく、欄干に触れないよう注意書きがあります。


橋の裏側。
しっかりと作られてますね。
これも経済上向きだった頃の遺産ですか。


先日、高山に宿泊して街を歩きましたが、ぼくは奈良井の方が好きですね。


あぁ、いい眺めだ。

歩いていくと、一部だけ広い場所があります。
どうしてかな?と、ちょうど歩いていたお母さんに聞いてみました。

わたしも伝え聞いただけなんだけど、昔はそこに本陣があって、行政がらみで大勢の役人が来たんですって。
馬をつなぐ場所も必要だったから、ここだけ道が広くなったそうです。
本陣はその後 公民館になって、その公民館も移設されて 今は駐車場。

やっぱり土地の人と話すのは面白いな。


奈良井の家は、間口が狭く奥に長い、いわゆる「うなぎの寝床」が多いようです。
今で言う固定資産税が、間口の広さで評価されていた時代の節税術。


時代は違うけれど、これもまた古い街の建物。
家の近くにもありました、銀行とかお医者さんとかね。


建て直すと、こうなるのか…


C12機関車が展示されています。

いけないいけない、呑気に散歩していたら、8時過ぎ。
集合時間まで2時間しかないのに、まだ90キロもあります。
08:15


懐かしい食堂。
20代の頃、東北旅行へ行く時だったか、朝ご飯を食べさせてもらったことがあります。
一皿づつ好きな小皿を取ってね。
店の中の様子はよく覚えていて、いつか立ち寄りたいと思っていました。
「休業中」と看板が出ていましたが、もう営業していないでしょうね。
08:25


国道20号線から、諏訪湖が見えます。

この道がとにかく楽しい。
特に上り坂は登坂車線があるおかげで広くて、心理的に圧迫感がありません。
時間に遅れそうなので、ここでゴボウ抜きさせてもらいます。
長年乗ってきましたが、アイが本当に面白いと感じたのは、実は春にこの道を走ったのが初めてと言っていいぐらい。
サスはノーマル、タイヤはエコなのに、80キロぐらいでコーナー回っても、軽いスキール音を発するぐらいで乱れないのは、アイの素性の良さに違いありません。

と、楽しく走っていたら、いつの間にかトヨタのYarisが後ろから追い上げてきました。
2車線あるから、いつでも追い抜けるはずなんだけど、一向にその様子はなし。
ルームミラー確認すると、コーナーのたびに2車線またいで走ってござる。
それじゃぁ抜けないわな。

直線で追い上げられるのがイヤで道を譲ったのですが、失敗でした。
コーナーでスピードが落ちるので走りにくい。
譲らなきゃ良かった。

道路は左寄り走行が基本ですよ。


国道20、142号線を快調に走ることができたので、遅刻しなくてすみそうです。

第一集合場所、道の駅 ヘルシーテラス佐久南

既に15台ほども並んでいます。
同種の車が台数集まると けっこうな威圧感がありますが、コロコロした姿のせいか どこか微笑ましいような感じ。


もう、アイ談義が始まっているようです。

リノ様北王さんに、貴重なSmartの3B21エンジン用エキマニを見せてもらいました。


移動開始。

長野=避暑と思ったら大間違い。
それでも湿度が低いので、エアコン入れなくてもしのげます。
10:30

夏休みの日曜日、立ち寄り予定だった女神湖は混雑していてスルーして、長門牧場に来ました。

牛が放牧され、のどかな景色。
11:10


放牧されたアイたち。
牛よりも多いか?


駐車中の車の数から推して、食堂は満員でしょうね。
前回来た時、特に食べたいものはなかったので、昼は抜きでいいや。
並んでる時間、景色を眺めていた方が良いのです。

食堂の混雑具合から、予定を10分遅らせて白樺湖へ出発。


これだけ同じ車が並んでいると、通り過ぎる人たちは、何事かと思うでしょうね。
妙な笑いが込み上げたりしてね。


メイン会場の白樺湖
12:45


お久しぶりの方も、はじめましての方も、よろしくお願いします。

よくビデオカメラで録画するのですが、物覚えが悪い、特に人の名前と顔が覚えられない自分用。
前世はロシア人だったかも知れない。
彼らも人の名前を覚えるのが苦手で、勝手に名前をつけてしまいます。笑


ガレージセールの出品も、大半嫁ぎ先が決まったようです。
自分も遠慮なくいただきました。

急に雨が降ったり、カンカン照りになったり。
いつの間にか皆さん日に焼けて真っ赤なお顔。


パーツ談義に試乗の感想と、いつまでも話が尽きませんが、ひとまず閉会の辞。
16:00

閉会したものの、まだまだ盛り上がってます。

話題はシェブロン。
何人ものオーナーさんたちが、口々に「変わった!」と。
これは、ブームが起こりそうです。
16:30

あら、もう6時。
そろそろ帰らせてもらいます。

皆さん、ご安全に。
また次回お会いしましょう。
17:55


まだ明るいです。
今回は下道で帰るつもりでしたが、明日用事があったことを思い出し、高速を使うことにしました。

燃料残りが15Lぐらいになったので、近隣で給油して帰ります。

セルフでアプリ使って175円前後。
名古屋は160円前後。
長野は石油会社のカルテルだったかあったと思いますが、一向に値が下がりませんね。
どうなってるんでしょ?

諏訪インターから乗りました。

キレイだ。
19:05

サービスエリアの食堂は、夜になってもけっこうな賑い。
待つのも面倒なので、隣のコンビニでオニギリ買いました。

ちょっと仮眠して走り出しましたが、
ダメです。
まぶたが落ちます。
たぶん運転と日にあたって疲れたんでしょう。
全部のSAとPAに止まって、仮眠を繰り返し、何とか家にたどり着いたのは11時。
疲れましたゎ~。

夏のオフは、泊まりじゃないとムリと知りました。
歳ですからね。
10:55

お会いした皆さん、楽しい一日になりました。
ありがとうございました。
幹事役のstyle_plusさん、スーパーだいちさん、下準備から終了まで、取りまとめお疲れ様でした。

本日走行:315+202km (GPS距離539km、除く徒歩1.5km)
消費燃料:21.7+11.5L

全行程


岡谷市~佐久市


国道20号線~142号線


白樺湖外周


奈良井宿散策
Posted at 2025/07/28 23:58:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイ | クルマ
2025年07月24日 イイね!

奇岩散策と水遊びツーリング

奇岩散策と水遊びツーリング暑いです。
6月なのにこの暑さ…と思っていたら、とっくに7月も末。
時間の感覚がまるでありません。

夜中の3時に頭が痛くて目が覚めました。
寝る時には窓を開けていれば涼しかったのに、風がなくなってしまったようで。
いわゆる熱中症ってのでしょう。

ということで、今日は水辺で涼を取ることにします。
水遊びはいいけれど、目的地まで長袖長ズボン、とどめのヘルメットを着用することには、あえて触れない方向で。
4時半に起きて、朝食取って風呂洗い。

今日は走れそうな未舗装路があれば走る…ぐらいで、涼を取るのが主体。
たぶん疲れるので、早めに帰りましょう。
時間をかせぐのに良いXLRで行くことにします。

空気圧は6月上旬のツーリングでチェックしたまま。
2カ月足らずで150kPaまで落ちちゃって。

なんやかや支度している内に、6時前。

毎年行く三重の川は、人が入らないので自然満喫できるんですよね。
でも、熊の出没ニュースが急増しています。
散弾銃の薬莢や鹿の骨が転がっている山に入るのは、ちょっと度胸が要ります。

過去に出かけた先で川遊びに良さそうな所があるので、今日は岐阜県へ向かうことにします。
既に気温は26℃越え。
水遊びとか言いながら、海パンもタオルも持たず出発。
05:50

オランちゃんやエムちゃんで出かけることが多いので、一回り大きな車体のXLRはまるでクルーザー。
さしずめアイは豪華客船ですな。

小牧市を出るあたり。

いつも思うんですが、この病院って…


数百メートル北にあるモーテルと、経営者が同じ?と思っちゃうんですけど。
06:55

国道41号線を北へ。


川辺町まで来ました。
この道は、若い頃から何十回も走っているのに、犬山市から七宗町の間は、毎回初めて走るような気がしてなりません。
たぶん若い頃はただ通過するだけで、まったく見てこなかったんでしょうね。
07:20

川湊の里
今は野菜などの直販所になっているようです。

店の名を継承しているのかどうか失念してしまいましたが、昔は喫茶店でした。
30年ほど前に昼ご飯を食べに寄ったことがありました。
奥さん一人で切り盛りしてたな。
オートバイで伺ったボクを見てのことか、息子さんが水上バイクで飛騨川を走ってると話してくれたのを覚えています。
どうしておられるかなぁ。
07:30

今日は水遊び前に立ち寄りたいところがあります。

赤丸のところ。
飛水峡の名は昔から知っていましたが、いちども行ったことがないのです。

ところがストリートビューで見ても、それらしい場所が分かりません。
観光地なら軽くパスするところですが、確認がてら ちょっと覗いてみたい気分。


ここは国道41号線の古い道。
整備で直線化された際に閉じられてしまい、今は忘れ去られた場所。
車ではぜったい入れません。
オートバイならガードレールの隙間から入れますが、道路に直角に突っ込まなくてはなりません。
41号線は交通量が多い上、南側が見通し悪いので ちょっと怖い。
08:10

草むらを200メートルほど進むと、岩場に降りる口があります。
飛水峡 甌穴群散策路。

フェンスにドアはありますが開かず。
どうやら人も拒むようです。
放置するのは観光資源としてもったいない気がしますが、維持管理費との折り合いがつかないのでしょうね。
5月に行った、飛騨のニコイ大滝も「できれば見に来ないで欲しい」感いっぱいでしたね。

やや急な階段で岩場に降ります。
ところどころにグリ石が練り込まれたコンクリートの破片が転がってます。

アンカーが打たれた岩もあります。
昔は張られたロープづたいに歩いたでしょうね。

激しい起伏の岩場。

川面までは25メートルほどもあるでしょうか。
高いところが苦手なので、ビビりながら写真撮ります。

ふ~~っと谷底に吸い込まれそうな感覚に襲われます。
とにかくフラットな足場が無くて、気を抜くと転落しそう。
怖くて足がすくみ、這うようにして離れます。

ほんの数キロ下った下麻生は、木材を運ぶ基地として栄えた街ですが、ここでは急激に川幅が狭まり、とても舟は通れません。


こんな眺めが広がります。


クボミに何かが潜んでいると言われたら、ホントにいるんじゃないかと信じそう。


面白い造形


このあたり一帯、20~50ミリの薄い層が重なった岩が多く、工芸品のようでさえあります。


成分が違うのか、ここだけ赤いです。
どのように出来上がったのか、層は曲がったり 突然直交したり。

ここまで増水することがあるのでしょうね。
いたるところに水が溜まり、トンボやカエル、たくさんの魚がいます。

黒灰色の中に1匹だけ、青や赤の派手な衣装の子がいます。
なんて種類なんでしょう?

へっぴり腰で渡ったクレバスなど戻りたくないので、何とか楽に通れそうなところをさがしながら進みます。

道路に戻った頃には、小一時間経ってました。
暑さよりも冷や汗でビショビショになりました。
あぁ、怖かったけど、良いものを見ることができました。
09:15


飛騨川に架かる橋から、さっき歩いた岩場を眺めてみます。
大した距離ではなさそうに見えますが、真っすぐ歩けた所はなくて、約1.2キロ。

さて、次なる目的地へ。


さっきの橋の北に架かる橋の上から。
マップには ここも「飛水峡」と書かれています。
観光地だとばかり思っていましたが、まったく違いました。
09:15

間違えて、予定していたコースを外れました。
もう少し北上するつもりだったのに、戻ってしまいましたゎ。

高山線の踏切。
保育園児の頃、まだ鉄道は平地を走っていて、うちの庭の横をC62が蒸気を上げて走ってました。
同い年の子が、お祖父ちゃんと散歩中、このレールの間に足を入れてしまい、二人とも轢かれて亡くなりました。
60年も前の話ですが、踏切のレールを越えると、未だに当時のことを思い出してしまいます。
09:20


2本ほど林道を抜けて向かうつもりでしたが、反対方向からやってきました、室兼林道。
このあたり、林道だらけなのに「林道口」ってバス停名、どうなんでしょう?
09:35


ここが、今日の第2目的地、「空ふさがり」。
いいネーミング。
09:45

よく整備された林道ですが、道幅は狭くあまり見通しが利きません。
ところが頻繁にトラックが往来します。
多くの区間がオートバイでさえすれ違いできません。
狭い上に曲がりくねってるので、対向車が来たら大変なことになりそう。


空ふさがりから100メートルほど奥に、厳重なゲート。
歩行者はOKとされています。


歩いてゲートの奥に進むと、広いスペースが現れました。
ガレージ風の小屋と現場作業のためだろう休憩所があります。

七宗町周辺の林道は、大半がしっかりしたゲートがあって、車両通行止めのようです。
単に閉鎖しているのではなくて、観光客が来るたびにトラックが止まってしまっては仕事にならん!と言うことでしょう。
そんな中「空ふさがり」は特別扱いなのでしょうね。
10:00

さてどうしますか。
昼ご飯を食べる店は決めてきましたが、まだちょっと早いかな。

食後に川遊びするつもりでしたが、飛水峡で大汗かいたので、え~い、ここで泳いじゃおう。

着替えも何も用意してないので、ジャケット脱いでドボン!
走ってる内に乾くでしょ。

あ~~気持ちエェ~~


上から眺めるのとはまた違った景色。

ノンビリしました~。
服を絞って、乾かしがてら走り出します。
10:55


岩井谷林道
この道もおそらくは通り抜けできないでしょうが、せっかくなので行ってみますか。
11:00


未舗装ですが、よく整備されています。
舗装された室兼林道よりもスピードが乗ります。
もうじき舗装されるのかも知れません。
まだ奥まで走れそうですが、また改めて来ることにします。
11:15

七宗町の名は知っていても、こうして街を訪れたことはなかったな。

閉店してずいぶん経つだろう店舗跡。
こんな景色をどれだけ見てきただろう。



ドライブイン こぶしの里
ここでお昼にします。
食事抜きがデフォルトだった自分が、店まで決めて出かけてくるなんてねぇ。
自分の変化に驚いたりします。
11:30

店内に入ると「満席」のフダ。
30分ほどお待ちいただくことになりますが、、
待つの平気です。


ところが お客さんの数は、席の1/4ていど。
どうやら、食堂から土産物コーナーぜんぶを4,5人のスタッフで回していて、とても「満席」には対応できないようです。

案内された席は、6人がけの大きなテーブル。

会話を聞いていると、けっこう常連のお客さんが多いみたい。
店長はじめスタッフのみなさんは丁寧で、とても感じが良いです。


来ました来ました、「こぶし彩々定食」
1,980円也。
抜くことが多いぐらいの食事に2,000円も出すなど、考えられなかったことです、ホント。

美味しくいただきました。
お客さんが少ないので、静かに落ち着いて食べることができます。

走っていればオートバイも涼しいですか?
いぇ、35℃超えて、ヘルメット被ってる時点で、涼しさとは無縁です。
ですよね、、お気をつけて。

また来ますね、ごちそうさま。
11:55

1時過ぎました。
水浴びは疲れるもの。
これから暑い中を帰らなくてはならないので、帰るとしますか。

暑いです。
場所によっては、38℃の表示も。

帰着

楽しい一日でした。
15:20

本日走行:174km (GPS距離171km、除く徒歩1.5km)
消費燃料:4.5L

全行程


加茂郡川辺町周辺


飛水峡の甌穴群散策


室兼林道・岩井谷林道


林道群
大半はゲートがあって通れないもよう。
Posted at 2025/07/26 09:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「秋祭り http://cvw.jp/b/274638/48693644/
何シテル?   10/04 21:14
オートバイ旅行が好きな、昭和中期世代の高齢者です。 みんカラはツーリングの記録を残すのに便利そうだったので始めました。 ご近所や友達には『車好き』で通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[三菱 アイ] ワンオフマフラーの製作(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:27:01
[三菱 アイ] ワンオフ オールステンレス 可変バルブ付き メタル触媒 クロス X ループ ∞ パイプ T型 2本出し マフラー 51㎜ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 22:03:08
社外エキマニ比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 13:03:17

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation