• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ArtBlakeyのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

エンジンルーム掃除

エンジンルーム掃除 いつも覗きに来て下さる皆様、ご無沙汰続きで申し訳ございません。休みが少なく安月給の仕事に再就職、土日の連勤かいずれか出勤が多く、休日は「グッタリ」しているか、食品や日用品の買い出しで終わってしまうことが多いこの頃です。自身の日常の記録が大半ですが、今後も少しでも更新して参ります。どうぞ宜しくお付き合いの程、心からお願い申し上げます。

 閑話休題。

 現在の職場は、自宅から17キロ。64歳にして初めての車通勤になり、半年が経ちました。周囲は赤土の畑地が多く、倉庫やトラックヤードが散在する環境。会社の駐車場は非舗装の砂利敷です。

 2月の下旬のこと。

 数日間、北から強烈な風が吹き続けました。蒼穹を背にした冠雪の富士山が目に沁みる好天にもかかわらず、風が畑地の土を巻き上げ、駐車場に叩き付けました。停めてあるクルマは全てまっ茶色に。ボクのロードスターも例外ではありませんでした。

 その直後から、不調に陥りました。
 具体的に言うと、ベルトの「鳴き」が収まらなくなったのでした。
 ボンネットを開けると、エンジンルームは土埃だらけ!
 暫くオイル交換をしていなかったこともあり、座間のアール・エス・アイザワを訪れました。

 ボンネットを開けた途端、社長が言いました。

「こりゃヒドいな。原因は土埃だよ。こればかりは、掃除以外に方法がない!」

 この時、此処で公開する目的で撮影しましたが、帰宅直後にパソコンに送る作業中、どういう理由かは分かりませんが、カードが初期化される事態が…。という訳で「呆れ返るほどキタナいエンジン」をお見せすることが出来なくなりました。

 17日。
 公休なので、エンジンとベルトの掃除をしました。



 アイザワさんで堆積した土埃をエアーで飛ばして貰いましたが、それですらこの惨状…。何だか哀れです。

 

 ここが最も悲惨。





 エンジンルームで、土を被っていない箇所は皆無です。



 物置から、ケルヒャーのスチーム洗浄機を出しました。



 最初はこれだけで作業をしましたが、蒸気だけではエンジンの熱で固着した土が「浮く」だけで、流れ落ちません。このため、

 

 浮いた土を水で洗い流す作戦に変更です。



 ちょっと心配な電気系は、予めビニールテープで保護しました。



 とても完全とは言えませんが、見れる程度にはなりました。



 次は、これの登場です。



 ひと缶全て、万遍なくスプレーし、水で洗い流しました。



 さて、問題はベルトです。
 エンジンを停めた状態でプーリーとベルトの内側に吹き付けます。その後エンジンを掛けて停め、同じ作業をしました。1回の作業では無限軌道状のベルトの全てを洗うことが出来ないため、この作業を缶の中身が尽きるまで行いました。



 何とか終わりました。
 ところが「鳴き」は頻度は低下したものの収まりません。加えて爆発が不均等で音も大きくなってしまいました。どうやら、水が入ってしまった模様…。コンプレッサーがなく、トラックのような「バコバコ音」でアイザワさんに行きました。





 プラグホールと周辺をブローすると、爆発は安定しました。
 でも「鳴き」は収まりません。
 圏央道を巡行していれば問題はありませんが、街中の交差点で発進する際には、ほぼ2回に一度は「キュルキュル」が…。まだベルトとプーリーに付着しているようです。引き続き、地道にやるしかないようです。



 ボクが使ったのは、右側のKUREの製品。
 この写真は昨日の帰宅時、スーパーオートバックス所沢店で、店頭に出ていた全て、2本ずつ買い増ししました。

 さて、どうなることやら。
 またご報告します。

【今日の「オマケ①】



 アイザワさんには、希少な「クーペ」が来ていました。



 オリジナル部分を探すのがタイヘン!



 なんとスーパーチャージャーを装備!

【今日の「オマケ②】



 塗装ブースには、ボディ全体をマスキングされた車両が。
 Nさん曰く「足回りを塗ったんだ」



 Nさんがお尻のマスキングを少し破くと、こんなエンブレムが!
 ウーン…。

Posted at 2025/03/23 09:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2025年03月02日 イイね!

日記から…

日記から… このところ思うが、最近漸く「この仕事」を受け容れたと自覚するに至った。

 5か月が経ったが、つい最近まで「しっくり来ない」「レベルも社会的地位も低い」「惨めだ」的な観念が、心の片隅に居座っていた。通勤時に西武新宿線の踏切で満員の通勤客を見れば、「もうあの中には入れないのだ…」との思いがこみ上げ、何か取り残されたような気分になった。だが最近はその想いは徐々に薄れ、「これからは残された時間・人生を、如何に楽しく有意義に過ごそうか?」と、自身に問いかけることが多くなった。

 この原因は、年金の受給が始まったことと感じる。
 10月に再就職したものの安月給、持ち出しが続いた。だが受給開始で安堵感が得られ、同時に立派な「年寄」になったことを自覚させられた。俺に残された時間は、せいぜい15年程度。これ以上、多くを望むべくもなく、毎日をつつがなく、楽しく過ごすことこそが大切と思い至った。

 ここの仕事では、多くを望まないことが大切。
 給料が上がることはないし、何かが劇的に変わることもない。
 つまり何かを「期待」しないことが大事。責任はなく、その程度の扱いで、安月給と社会保険、厚生年金への加入を確保できるのだから、「お気楽」に働くことが大事と気づいた。そうしながら、休暇は少ないけれど、今後の自分の時間を「有意義なこと」「楽しいこと」新しいこと」に使えばいい。そういう働き方でいいのだ。これまで40年間、フルスイングで働いて来たが、これからはどこか「ダラーン…」とした遣り方でもいいと思う。

 考え過ぎはダメ。
 明るく「ダラーン…」と、毎日を過ごそう。
 もう64歳、それでいい。

2025年02月18日 イイね!

年金の受給が始まりました

年金の受給が始まりました 先週14日、金曜日。
 待望の「特別支給の年金」が振り込まれました。

 471ヶ月、40年の480ヶ月まで、あと9か月での受給開始でした。再就職したので、支払い月数はまだ増えます。

 …何だか「ホッとした」というのが、正直な気持ちでした。
 現在の安い給料と合わせれば、前職での再雇用期間中に突如前触れなく減らされた給料と、ほぼ同額になります。去年5月の退職からこの1月まで、貯蓄の取り崩しが続いていましたが、これで歯止めがかかりそう。

 今の日本では、60歳から受給開始の65歳までをどう生きるかが、サラリーマンの悩ましいところ。再雇用で役職を剥奪され、給料の大幅減は当たり前になりました。

 ボクは幸いにも、再雇用で役職の剥奪はされませんでしたが、給料は62歳半年の5月に、何の前触れもなく減らされました。このまま再雇用に甘んじても、来年以降も毎年減らされる可能性があること、それですら65歳で「チョキン!」とジ・エンド。そうと悟り、資格試験に挑戦を決めました。そんな去年の3月、40代の新支店長と衝突、その日の夕方に辞表を叩き付けました。でも6月の試験には惨敗…。無力感にさいなまれましたが、9月には再就職が決まりました。そして、今回の受給開始。

 ラッキーでしたが、もがき苦しみながらも、自分なりにセカンド・ステージを目指し、あれこれ考えながら行動したことが結実したように感じています。65歳まで不遇に耐えても、そこでお終い。だったら1歳でも若いうちにチャレンジすると決めた矢先での新支店長との衝突でした。結果的には引導を渡された形となり、即座に退職を決め、夕方には提出しましたっけ…。彼は驚きのあまり血の気が失せ、言葉を出せなくなりましたが、結果的には既に決めていたことを実行するチャンスをくれたと思っております。

 来年には、満額が受給されるようになります。
 何とか乗り切ったと感じています。

 これから、この不遇の時代を迎える方、また今、その真っただ中にいる方へ。

 あちこち頭をぶつけ、たん瘤を作りながらの日々でしたが、こんなボクでも何とかなりました。「65歳」は、勝手にこの国が決め、企業が渋々雇い続けていることに過ぎません。その先も、まだまだ人生は続きます。

 なりたい自分の実現を目指して、どうか頑張って下さい。
 応援しております。

 
2025年02月18日 イイね!

そば工房 そば福 (埼玉県秩父市)

そば工房 そば福 (埼玉県秩父市) いつもお越し下さる皆様。なかなか更新が出来ず、申し訳ございません。休みが少なく安月給の処に再就職、なかなか時間がとれなくなってしまいましたが、少しずつ更新しますので、気長にお付き合いくださいませ。

 さて、去る2月12日。
 前日の「建国記念の日」が出勤で、この日は休み。偶然休みだった彼女を伴って、奥秩父を目指しました。



 此処は埼玉県秩父市の奥。擦れ違い不可能なトンネルを過ぎた数件の集落にあるお蕎麦屋さん「そば工房 そば福」さん。火曜日から土曜日の昼営業は11時30分から15時。金曜日から日曜日は夜営業もありますが要予約。辺鄙なロケーションもあり、遠方から訪れる場合、多くの方には土曜日の昼しかチャンスがありません。前回はバイクでしたが、店に群がる人の多さに諦めたのでした。

 今回、平日の開店直後に到着しましたが、既に店内はほぼ満員。唯一空いていた小上がり席に座れましたが、その後にも次から次へとお客さんがやって来ました。



「待ち」になると、玄関を開けた目前のカウンターで、番号札を渡されます。ボクが訪れた時は、13まで配られていました。





メニューの表裏。冷、温があります。
とろろ天ざると、揚げ出し豆腐をお願いしました。



 最初に出て来たのは揚げ出し豆腐でした。
 甘辛のトロッとしたおつゆに、ヒタヒタ、ホクホクの状態!
 箸で割り、フーフーしながら「パクリ」!
 それでもアツアツで、ハフハフ状態で食べました。
 これ、冷たいビールとの相性が良さそう!



 暫くして、本命が到着。
 この天麩羅の量にビックリ!
 アスパラ、海苔、いんげん、かぼちゃ、えのき、紫蘇の葉、それに大きなかき揚げ!小食のボクは、一見で圧倒されました。



 お蕎麦は薄く延ばした生地からの手切り。幅が不均等で、練り込まれた蕎麦の粒が透けて見えます。



 真っ白なとろろの器にそばつゆを注ぎ、



 お蕎麦をとろろに絡ませて食べました。
 張りのある食感で、蕎麦の香が鼻に満ちました。
 こいつは、ウマい!!



 天つゆのセット。



 海苔の下についた白いものは、とろろ。
 今回はデフォルトでとろろありを選びましたが、天麩羅そばをオーダーされた方には、ちょっとしたサービス!
 大きなかき揚げには、小海老と貝柱も入っていました。



 という訳で「完食」!
 すっかり腹パンでした。



 天かすを一つ、戴きました。



 お店の外には、待ち客がいました。
 県外ナンバーを含む車で、駐車場は満車。車内で待っている人もいました。

 なかなか行きにくい場所と営業時間がネックですが、わざわざ訪れる価値はあります。

 お店の情報は、こちらを参照されて下さい。


Posted at 2025/02/18 04:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 蕎麦・饂飩 | グルメ/料理
2025年02月09日 イイね!

ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン

ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン 昨日と今日、久し振りの2連休。
 先週、請求書の発行業務に忙殺され、昨日は一日中自宅でグダグダしてしまいました。今日は久しぶりにレコード棚を弄りました。相変わらずブルーノート盤以外は未整理のまま、何処に何があるのかまるで分らず、まるで「ロシアン・ルーレット」!
 ちょっと弄ったところ、こんな「銘盤」にアタリました。

 女性ヴォーカルの銘盤「ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン」。何とこれが彼女のファースト・アルバム。共演は夭折の名トランペッター、クリフォード・ブラウン。

 久し振りに針を落とし、『ニューヨークのため息』とも評される、ハスキーでセクシーな歌声を堪能しました。このレコードで最も有名なのは「ユード・ビー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ」ですが、ボクは「ホワッツ・ニュー」の方がお気に入り。リンクを貼っておきますので、ご興味のある方は聞き比べてみて下さい。いずれもオリジナル音源です。



 余談をひとつ。
 これはイラストレーターとして活躍された、和田誠さんの著書「銀座界隈ドキドキの日々」1960年代のクリエイティブ業界を、闊達ですが平易な文章で描いています。その中に、ヘレン・メリルと二人で鉄板焼き屋で食事をしたシーンが描かれています。何とも羨ましい限り、ボクだったら、鼻血が出るかも…(笑)。
Posted at 2025/02/09 14:32:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | レコード(ジャズ) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「お知らせ http://cvw.jp/b/2970161/46422054/
何シテル?   09/28 15:34
 妻はアルコール依存と摂食障害を患い、主治医の勧めで調停離婚しました。その1年後、彼女は突然世を去りました。一年に2回の母親との別れを経験した一人息子と、ドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
現在12万キロ、まだまだ現役です!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation