• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

サンキューカーズ Bak.zowil で突っ走るゾゥイル

サンキューカーズ Bak.zowil で突っ走るゾゥイルちょっと遠出 をすることにしたので、ちょうどよい機会と思い、Bak.zowil を投入しました。

長野方面へ走りましたので、往路は起点から終点で標高が上がる 登り勾配の高速走行になります。morico か、成長するオイル か、ピンクバッテリー か、Bak.zowil か、どれの効能か判りません(笑)が、登りを感じさせないくらいに、トルクフルで、ストレス無しで軽~く(言い過ぎ(笑))登っていきます。(多分、相乗効果。(笑))
往路高速走行の燃費は、約200km走行で、15.9km/L。 高速の割に伸びなかった。登り勾配だからかな。。(;^_^A

目的地では、長野~上田~軽井沢方面の一般道を走行しました。多分、登り勾配です。(なぜだ!? (笑) )
高速走行時がそうであったように、一般道走行でもトルクフルです。ストレスは、ちょっとあった。(渋滞です。(笑) )
現地一般道走行の燃費は、約120km走行で、概算13km/L程度か。(トータル320km走行で、15.0km/L。)

復路は、一般道の予定を変更して、高速走行です。今度は(ここは)、下り勾配になるので、燃費的に有利なはずです。でも、混雑気味だったのと、加速がよくて、ついつい踏み過ぎちゃって、燃費優先走行になりませんでした。(笑)
でも、軽井沢~藤岡JCTまでの約40km走行で、概算20km/L程度か?。復路高速走行全体では、約120km走行で、概算18km/L程度か。(トータル440km走行で、15.8km/L。)

厳密なデータ取りはしていませんが、なんとなく傾向が掴めたかと。(笑)
まあ、思いの外 高速走行で(燃費の)伸びが少なく、(加速の伸びはある (笑) ) 反面、一般道走行では、意外とパワーも燃費も頑張ってる感じ。
高速走行では、その気になっちゃったんで、当初目的とは逸れた運転になってしまいましたが、それは、エンジンの燃焼とパワーフィーリングが良かったから じゃないかと思います。 帰宅したころには、エンジンが静かになって、振動が無くなった印象です。(個人の感想です。(笑) )


翌日、近所を走った時、
・いつもより、エンジン音や排気音が静かで、オーディオがウルサイ。(笑)
・いつもより、スムーズに走る。ヌルヌル というより、ストレスなく思い通りの速度になる、苦労して加速している感じがない。
・ちょっとした登りで、さぁ行くぞ と気構えるようなところを走ったら、グイグイ行き過ぎて ブレーキ踏もうかと迷ったくらい。(笑)
・シフトダウンのエンブレが、効かないだけでなく、エンジン回転上昇の音すら 気をつけないと判らないレベルになってきた。(なんだコレは? (笑) )

洗浄効果が、徐々に拡まってきている感じです。
ドーピング効果と合わせたら、涎モンですね。 \(^o^)/


これは、中毒症状になるのが、判る気がします。 Bak.zowil の功能が切れた後の 反動が怖い。(笑) 
私は、燃料ラインクリーニング目的です。
    クリーニング目的です。。
     クリーニング目的。。。。 (;^_^A






Posted at 2022/05/21 12:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月01日 イイね!

ピンクバッテリーは 永久寿命を手に入れたか?

ピンクバッテリーは 永久寿命を手に入れたか?新しいピンクバッテリーが、半永久寿命になったらしい。
ピンクバッテリーが、あのパワーを半永久的に出し続ける? 理想のカタチじゃないですか。 触れ込み通りならね。(笑)
ということで、早速、試してみましょう。一生かけて。(笑)

どうも、現在使用しているピンクバッテリーは、アヤシイ謂れのモノで、バッテリーの延命処置の検証用らしいです。なので、私がよく聞いていなかっただけ(笑)なのですが、どうもこれは7~8年モノのバッテリーらしいです。製造年を確認しようと思ったら、その記載部分が無いじゃないですか!? どういうこと? www
まあ、普通のバッテリーは、3~4年で交換する(経験値)ことを考えれば、7~8年は充分長寿命です。
今のピンクバテリーでも、今までの経験上、あと1~2年は使える状態だと思いますケドね。(多分w)

今回の新ピンクバッテリーは、その3Qテクノロジーの集大成ということらしいです。とは聞いていません(笑)が、そういう理解をすることにしました。(笑)
新ピンクバッテリーは、製造年月日が 2022年03月20日 なので、普通でも3~4年、3Qテクノロジーで単純に寿命が倍になるとしたら7~8年 か それ以上!? の寿命と思われます。
だとすると、いま交換すると、寿命を迎える頃の車齢が14年以上になる。RP3 そんなに乗ってるかなぁ~。(汗)
まあ、できる限りの(笑)、検証をしてみようと思います。


さて、寿命の話はこれくらいで、
まずは性能の片鱗を見せてもらいましょう。

ちなみに、初期性能は、整備手帳 にもパーツレビューにも書いたので、割愛。(笑)

ということで、
新ピンクバッテリーに交換後、走り出すと、すぐに

 ・中低速域のトルクが増した感じがする。
 ・オーディオの音圧が上がった。

ということが体感できました。
上々の滑り出しですね。
というか、バッテリー交換で、トルクが増す? 音圧が上がる? 普通はそんなことないですよね? それが普通に思える程、魔界にどっぷ~~~り。(笑)

あとは、、 、 、もう評価軸がありません。(笑)
時間の経過と性能の変化、などを見ていきたいと思います。
時々報告しますので、見て下さいね。(笑)




あ、ちなみに、
前回ピンクバッテリーに交換直後に気になっていた電圧の変動、というか 14.2V固定の挙動については、今のところ発症していません。(笑)
その代り、
普通は、通常運転状態(放電中)の12.4Vと、発電状態(充電中)の14.2Vが、交互に切り替わる状況だと思いますが、今回の新ピンクバッテリーは、その間を自由に(?)変化します。さらには、オーバーシュート(15.0V以上(計測不能))もアンダーシュート(12.0V)もします。(笑) なんで??
今のところ、アクペ操作に応答している風でもないし、加速/減速に反応している風でもありません。確かに運転状態によって、電圧が上昇したり下降したりしてるんですが、何に連動しているのか全く判りません。

旧ピンクバッテリーの時でも、発電機が稼働しているから 14.2Vになっていたんじゃなくて、morico の Intelligence Assist の効果で 14.2Vになっていたんじゃないか、という気がしています。というのも、旧ピンクバッテリー使用の後半では、かなりの割合で(ほとんど)14.2Vになってた気がするのに、燃費の低下が見られませんでした。(本当に発電機をフル駆動していると、燃費が9-10km/Lに落ちます。) ということは、発電機を駆動してないんじゃないかと。それなのに 14.2V になる理由は、morico の仕業としか考えられません!

ということを想定して、今回は 敢えて morico関連は、変更しませんでした。( ウソ。タマタマです。(;^_^A ) なので、唯一の違いである 新ピンクバッテリーの所為か?? 新ピンクバッテリーの充放電能力が、アヤシイカーブを描いているのか???
だとしたら、バッテリーの電極に何かしたんでしょうか?  ねぇ、じっちゃん??
それとも、(+)ターミナルの塗装を削ったのが、効いているのかな? (;゚Д゚)


この辺りも、新しい気付き (チガウ、コレジャナイw) があったら、報告しますね。
では、また来週~、じゃないな、また来月~、かな、それとも、また来年~、かもしれない。(笑)




関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/46135071/

関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/car/2780770/6855548/note.aspx
Posted at 2022/05/01 00:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月21日 イイね!

サンキューカーズから New Type-A が新発売だってよ 

サンキューカーズから New Type-A が新発売だってよ 
New Type-A って、何が New なんだい!?


そんなん知らんがな。
じっちゃんに訊いてみな。(笑)



きっと、こう云うぜ。


  新型 2022年モデルは 【白色】チューブ
  金 Y端子 ロング作用線は
  絵里子(Morico) で
  ★ ZX-RR です。



さっぱり分らんがな。(笑)


じゃあ、使ってみるしかないね。

じっちゃん、 New Type-A 1台ちょうだい。(笑)(笑)





Posted at 2022/04/21 00:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月09日 イイね!

Lubrosso + SuperFucca ブラウン LRT(170日後)

Lubrosso + SuperFucca ブラウン LRT(170日後)そういえば、SuperFucca ブラウン を淹れて、170日(2,800km)が経ってた。
とろ~り 蜜の味 に換えてからだと、218日(3,750km)か。。
(なんか、距離が伸びてない。(笑))


なんかもう、普通になってきてるので、凄さを忘れかけてる。(笑)
以前にも言いました が、

・とにかく、エンジンの音が静か。
・とにかく、エンジンの振動がない。
・低速トルクが凄い。( かまくら電ブラ 、の効能を除いても。)
・中速トルクが凄い。(高速道路でも、一般道のように走ります。アクセルの踏み加減も、トルクも、エンジン音も、振動も。中速といっても、高速巡行では2,250rpm位ですが。(笑))
・CVTとのマッチングがイイ。( 代車 のような、"いかにも制御してます"感がなくて、出力トルクに合わせた変速比を自然に使ってる感じ。)


そしてそして、大きく改善されたのが、私が長年言い続けてきた(笑) 冬季のオイルの硬さを、感じません!
多分、暖機運転時間が短くなっています。(測っていませんが。(笑))
春秋季と同じくらいの時間で、水温上昇が進んでる気がします。
平地は、軽くアクペ踏むだけで軽~く進みますが、登坂時に、まだ少し重さを感じます。まあ、Lubrossoですからね。(笑)

Lubrosso自体は、トルク感や気密感があるので、機能を保ってます。(硬いまま。(笑))
でも、SuperFucca ブラウンが、メカ部分の摺動抵抗を低くしています。(多分)
だから、普段使いでは軽く、高速走行時などの高負荷でもしっかり護りつつ出力特性を気持ちよくしてくれてます。


ちなみに、オイルを触ってみると、
焦げ色をしていますが、特に焦げた匂いはなく、(笑)
指でスリスリすると、油膜が厚くてするっと動く感じ、抵抗感はない、粘度も落ちた感じはありません。指の間で、SuperFuccaブラウンが効力を発揮してることはない と思いますので。(笑)


ちょっと心配があるとすれば、摺動抵抗を低くする = オイル被膜が薄くなっている、ということで、オイル圧送が安定するまでの間に、油膜切れを起こさないかということ。

もう半年も走ったので、今更か。(笑)
まあ、杞憂でしょう。 ね、じっちゃん。(笑)






■30日後 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45513250/
Posted at 2022/04/09 20:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月12日 イイね!

Single 電ブラ(もどき) にしてみた

Single 電ブラ(もどき) にしてみたKM-R(かまくら)+電ブラ(もどき) を、シエンタに移植した 跡が淋しい(笑)ので、電ブラ(もどき)だけ(つまり、Single電ブラ(もどき)(笑) )を着けてその効能を調べてみました。
まあ、所詮、もどきなので、過大な期待は禁物です。(笑)


KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)は、期待以上の効能があり、1点を除けば、理想的なチューニングパーツだったんですが。。( ;∀;) 
その1点とは、冷間でもトルクモリモリなんです。(笑)
全然悪いように思えませんが、私の走行パターン(通勤時)では、始動直後の冷間時(水温50℃くらい)に4%の登坂するんです。この時に、トルクを出そうとしてノッキング音がします。(;^_^A 電子進角が変化してるのかなぁ~? これが、毎日となると、心臓に悪い、イヤ、エンジンに悪い。
冷間時でも、高い負荷がかかっていなければ、それなりの踏み加減(トルク)で走るので、心臓に負担をかけないのですが。。。

ということで、KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)は、一旦、シエンタに出稼ぎに出しました。
(彼は、通勤に1時間程度かかるので、冷間時の挙動には気づかないハズ。(笑) )
そして、その直後から、トルク感の減少の為、アクペパタパタしてトルク感を求める発作が出るようになりましたとさ。(笑)



で、ようやく、Single電ブラ の話に戻るんですが、もどき だけなら、そんなにトルクは出ないだろうし、電子的ブースト(morico効果)もかからないので、ノッキングは発生しないハズ、ということを考えて、その確認をすることにしました。
装着状態は、タイトル画 の通りです。
向きは、もう少し車体(画像で右方向)に向けた方がイイような気もしますが、まあこんなモンということで。(笑)


で、試走した感じでは、

・トルク感&トルクは、ソコソコ出ている。本チャンセットの1/3くらい?
・CVTの変速パターンは、出たトルクに見合う感じで、高速ギヤ比を使うようになっている。
・始動時(の暖機運転中)のエンジン音が静かになった? ような? 気がする?
・燃費は良くはならなかった。(笑)
 ただ、トルクを出している時は燃費計の下降が早く、パーシャルやオフでは燃費計の上昇が早い、気がする。



思ったよりは、もどきだけでもトルクが出ることが判りました。
しばらくは、この状態で試してみようかな。(*´▽`*) 

それとも、ICE KEY もどき との比較をすべきかなぁ?? (笑)

まあ、様子を見ながら、考えてみるつもり。(忘れそうだけど。。。(笑)






Posted at 2022/03/12 20:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation