• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

アイスト不調ですが、何と?

アイスト不調ですが、何と?アイスト不調対策ネタ第3弾です!

基本に戻って、バッテリーセンサーを疑ってみます。
その時に表示されているメッセージは、「システムが正しくバッテリー残量を読み込んでいない」ということですから、その入り口であるセンサーを疑ってみましょう。


前回、コネクタの接触は掃除したので、今度はセンサーの交換ですね。
技研さんに無理強いをして、バッテリーセンサーを提供していただき、改善するかどうかを試します。
無理強いしたので、Dラー作業です。
ちょっと不安ながらも、3Qパーツ盛り盛りの現状渡しです。

Dラー定休日を挟んで2泊して戻ってきました。ら、何と、バッテリー下のME-Boltが外されていました。( ;∀;)
  
「(センサーのテストするのに、)純正品でなかったので、戻しました」とさ。「オーディオの世界でも、金メッキは電通を良くする素材として重視される素材でしょ!?」といいたかったけど、大人の対応で。 (笑)
Dラーさんでは、バッテリーセンサー交換のついでに、バッテリーの充電をしていただいたそうです。なので、現時点では、満充電状態です。
ただ、交換直後のDラー試運転で、1回現象がでたとのこと。
その流れで、次にどうするかを相談したら、技研に預けて調査するしかないとのこと。
「ただ、いろいろ付けてるものは、純正状態に戻してもらわないと…」だそうです。
それは、嫌だなぁ。 (笑)

そんなこんなの情報交換をした後、「暫く様子を見る」ということにして退去しました。
2日振りに代車のFitから乗り換えると、つくづく、低中速のトルクがモリモリで、乗り易く、アクペ踏まない運転が楽チンでいいなぁ、と感じます。 (^_^)v


で、まあ、2週間以内に2回発生したら、もう一度相談しよう、と決めてから、様子見期間を始めます。。。
そうしたら、受け取って2日後、1回目が発生。やっぱりダメかぁ。2回目は来週くらいには来るかな。と思いつつ。。
その後は、そのまま、2週間が経過してしまいました。 2回目が来ない! これって、学習期間を過ぎて改善した、ってことなのかな? と迷っていたら。。。
16日目に、2回目が発生。
困った、困った、困った、判らん!! (笑)  どういう判断をしたらいいんだぁ~!?

実は、2週間が経過する前に、みんカラ徘徊してたら、3Qパーツの取付けは、バッテリーセンサー前(バッテリー端子)に直付けするより、バッテリーセンサー後に取り付けた方が良い(フィーリングが、ですが、(笑))ようなことが書いてある記事に出会ってました。
そう言えば、Dラーさんも、「暗電流が、、、」みたいなこと言ってたなぁ。


しょーがないので、技研さんに談判する前に、もうひと手間かけて、確認をしておきましょうか。それでは、Booster端子を、バッテリー端子直付けからBセンサー直後に移設してみましょう!
ということで、重い腰を揚げたら、なぁ~んと、ME-Boltに共締めしていたハズのエフモリからのPECケーブルが、プラプラしているじゃ~ぁあ~りませんか!!
  
どういう付け方ですか、Dラーさん?
ME-Bolt抜きで、出足のトルクが落ちて回転数上がり気味になるし、低速域からのアクペ踏み込みでもトルク不足を感じるなぁ~、と思っていたんですが、何と、エフモリも抜けていたとは~!! (それに気づかない私って。。。orz )
それにしても、Dラーさん、仕事が雑じゃありませんか??
(それとも、余計なモノを付けてる私が悪い??)

で、す、が、文句言うのは置いといて、
ME-Bolt取付け、エフモリ端子共締め、Booster端子移設、そしてそれぞれの個所にレグペコーティングを施しました。
  
これで、どう変わるかな~?
ちなみに、バッテリーセンサー付きバッテリー端子は、形状が変わっていました。クサビ形状で締結力向上が図られていますね。(コレハ キャップナットが着けやすくなったな。 ニヤリ )
  

で、またしても、2日後に、1回目が発生。
でもまあ学習期間だし。。。
学習期間中ではありますが、低中速域のツキとトルク感が向上しました。まあ、元に戻ったとも言いますが。(笑) 低中速域で、軽く回るフィーリングに振れたように感じます。アイドリングからのツキは、戻り感が少ないです。エフモリの分が戻って、移設の効果もあったようだけど、ME-Boltの分は戻りきらない感じですかね。。まあ、くたびれたBoltを再利用してますから。アイストが解決したら、新調しようかな。
で、またしても、8日後に、2回目が発生。
続けて、9日後に、3回目が発生。


やっぱり、ダメだーーー。
改善は、見られなかった。ということですね。
 (正しくは、センサーは原因ではなかった、ともいう。(笑) )
ということは、次なるステップは、ECUか? 

でも、3Qパーツ全外しが必要なんですよね??
それは嫌!!!! なので、お断りします。 キッパリ 
 (いやいや、それは、初心忘れてないかい?)
でも、アイストすることより、3Qパーツの方がゲイン多いですから~、残念。 デハナイガ www



な、の、で、
アイスト不調ですが、何と、何と、、何と~~~、お蔵入りです~!! (^_^;) 


Posted at 2020/07/22 21:18:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation