• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

Single 電ブラ(もどき) にしてみた

Single 電ブラ(もどき) にしてみたKM-R(かまくら)+電ブラ(もどき) を、シエンタに移植した 跡が淋しい(笑)ので、電ブラ(もどき)だけ(つまり、Single電ブラ(もどき)(笑) )を着けてその効能を調べてみました。
まあ、所詮、もどきなので、過大な期待は禁物です。(笑)


KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)は、期待以上の効能があり、1点を除けば、理想的なチューニングパーツだったんですが。。( ;∀;) 
その1点とは、冷間でもトルクモリモリなんです。(笑)
全然悪いように思えませんが、私の走行パターン(通勤時)では、始動直後の冷間時(水温50℃くらい)に4%の登坂するんです。この時に、トルクを出そうとしてノッキング音がします。(;^_^A 電子進角が変化してるのかなぁ~? これが、毎日となると、心臓に悪い、イヤ、エンジンに悪い。
冷間時でも、高い負荷がかかっていなければ、それなりの踏み加減(トルク)で走るので、心臓に負担をかけないのですが。。。

ということで、KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)は、一旦、シエンタに出稼ぎに出しました。
(彼は、通勤に1時間程度かかるので、冷間時の挙動には気づかないハズ。(笑) )
そして、その直後から、トルク感の減少の為、アクペパタパタしてトルク感を求める発作が出るようになりましたとさ。(笑)



で、ようやく、Single電ブラ の話に戻るんですが、もどき だけなら、そんなにトルクは出ないだろうし、電子的ブースト(morico効果)もかからないので、ノッキングは発生しないハズ、ということを考えて、その確認をすることにしました。
装着状態は、タイトル画 の通りです。
向きは、もう少し車体(画像で右方向)に向けた方がイイような気もしますが、まあこんなモンということで。(笑)


で、試走した感じでは、

・トルク感&トルクは、ソコソコ出ている。本チャンセットの1/3くらい?
・CVTの変速パターンは、出たトルクに見合う感じで、高速ギヤ比を使うようになっている。
・始動時(の暖機運転中)のエンジン音が静かになった? ような? 気がする?
・燃費は良くはならなかった。(笑)
 ただ、トルクを出している時は燃費計の下降が早く、パーシャルやオフでは燃費計の上昇が早い、気がする。



思ったよりは、もどきだけでもトルクが出ることが判りました。
しばらくは、この状態で試してみようかな。(*´▽`*) 

それとも、ICE KEY もどき との比較をすべきかなぁ?? (笑)

まあ、様子を見ながら、考えてみるつもり。(忘れそうだけど。。。(笑)






Posted at 2022/03/12 20:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月11日 イイね!

私、オイルフィルターレンチ を買っちゃいました。

私、オイルフィルターレンチ を買っちゃいました。先日、オイル交換をした時、オイルフィルターレンチが旧すぎて、使い辛かったので、新調することにしました。

カップ形のピッタリ ハマるタイプのモノにすれば、舐める心配もないし、楽なんだろうなぁ、とは思います。
が、私、RP3のオイルフィルターのサイズ、知らないんです。(笑) しかも、他社ブランドのオイルフィルターを使った場合に、サイズが変わって使えないと、悔しいし。(笑)
そして、貧乏性なので(笑)、ユニバーサルタイプがあるんなら、ソッチの方がいいのかな? なんて思って、ポチッちゃいました。


まあ、多分、中華製。
まあ、頻繁に使うモノでもないし、精度が~云々をいうモノでもないし、いいか。(笑)

適用サイズは、55mmΦ~108mmΦということらしいです。
対応レンチサイズは、9.5mm□と12.7mm□と対面幅21mmのヘキサゴンボルトです。12.7mm□と対面幅21mmのヘキサゴンボルトは、取り外し可能です。


ただ、
「爪がかからない」というレビューを見たので、(仕組みをみても、いかにも、ですが、) 滑り止めに、ビニールホースでも捲いておこうかな、ということで、
こんなの買ってきて、

  

嵌めてみると、
なんか、ダサい、、、じゃなくて、ブカユルじゃないですか!

  

爪の幅と厚みから、内径サイズを計算したんだけどなあ?
計算値11mmΦだったけど、そのサイズのホースが無かったので、12mmΦを買ったのが裏目に出ました。
でも、その下のサイズが9mmΦだったら、12mmΦの方を選ぶでしょ? ねっ!? ねっ!!

で、改めて、9mmΦを買ってくると、ちょうど良いです。

  

嵌める時は、若干細い感じはしますが、バイクのハンドルにグリップゴムを嵌める感じで、ちょうどいい感じです。




これで、準備万端です。
さあ、来い、オイルフィルター交換作業! 
  (実は、かなり先になりそう。(笑) )

どなたか、オイルフィルター交換、お手伝いしましょうか?? (笑)






Posted at 2022/03/11 21:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月05日 イイね!

かまくら が、出稼ぎに出た (笑)

かまくら が、出稼ぎに出た (笑)鍵さんのRP3でも、ソコソコの効果(笑)を感じた かまくら だけど、他車でも試してみたくなって、@君のシエンタに出稼ぎにでてもらった。(強制人柱ともゆう。 (笑) )

一応、かまくら と もどき のペアで。(笑)
こんな感じ で、仮設した。


ちなみに、現在、シエンタには、サンキューカーズのボルト、ナット類は憑いていますが、箱モノは退去中です。
なので、かまくらの効果が(他のパーツの影響を受けずに)よく判るはず。(笑)



【@君の感想・評価】
かまくらの効能か? 通勤時(片道1時間程度)の平均燃費が 1割程(2km/L前後) 伸びた。。。
トルクが出ていて、1->2速の変速ショックや回転落ちを感じないし、減速時のノッキング感も減ったというか感じないし。。。
さらにさらに、センサー類の感度も良くなってる気がする。。。自動ハイビームやプリクラッシュ検知など。。。フロントの中央部/監視カメラ系の感度レベルが上がってる感が否めません。
これって、かまくらでノイズ除去してるから??



だそうで。 \(^o^)/
だいたい、RP3での反応と同じ。 トルクが出る処、変速が変わる処。
それ以上に効いている部分もある。(笑) センサー類の反応。 ただ、自動ハイビーム機能は、RP3にはないので判らんし、プリクラッシュ検知機能(衝突軽減ブレーキ機能)は、自分の距離感と気が合わないのでOFFってる。(笑)

@君がいうように、ノイズを除去してる、が正解か!?
でも、バッテリー周りのノイズで、CVTの変速が変わるのか?? トルクの出方が変わるのか???
センサー類の感度が上がる というのは、ノイズによる誤データが無くなって、ECUの判断が正確になる、ということで感度が上がるように動作する、ということとして考えられないこともない。


あとは、
1回の走行時間が長いと、温間で機能する時間が長いので、よいフィーリングで運転する時間が多くなります。(当たり前 ww)
自分の場合は、短距離通勤なので、冷間(水温70℃以下)で8割ほど走行して、温間は2割以下です。しかも、出発直後に4-5%の登り勾配があって、水温45-55℃程度の時にグイグイ行こうとするので、ノッキングが強く出て、非常にエンジンをいぢめてる感じがします。
多分、かまくらは、エンジン温度(水温)まで検知(関知)してなくて、温間だろうが冷間だろうが、グイグイ効能を効かせているんだろうと思います。が、冷間使用は胸が痛いです。(笑)

まあ、普通は、温間に対して調教するよなぁ~。
こんなもんかな。 (´・ω・`)




Posted at 2022/03/05 18:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
678910 11 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation