• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

なんてこったい! ( iGOKU/H1000 編 )

なんてこったい! ( iGOKU/H1000 編 )ふと、ルームミラーを見ると、ドラレコのモニターが、何か表示してる! (当り前じゃ!! (笑) )
普段なら、通常録画時は、モニターは暗転していたハズ。 ( ソウダッタナ )
今は、メニューらしき文字が表示されているようだが。。
帰宅してモニターを確認すると、画面が上下二分割になって、フリーズしているみたい。。 ( 証拠撮り忘れちゃった (^_^;) )
ならば、と、手動で電源切り入りしたら、録画動作は、できるようになったみたい。。。
が、何やら臭うので、録画データをチェックしてみましょう。



PCで録画ファイルを確認すると、

1.日付が初期化されている。
  多分、内蔵電池(キャパシタ?)の劣化ですね。
  調子がいい時は、数日分の日時が連続しますが、あるタイミングで初期値に戻っています。
  まあ、これは、ある程度、覚悟していたし。。

2.画像が乱れているものがあります。
  TVの画面の半分が、一瞬白飛びしたり反転したりするような感じで、乱れています。 ( いつの時代のTVだ! (笑) )
  
  録画ファイルの3割位に、こんな現象が現れています。
  う~ん、まだ、判別できない訳じゃないけど、肝心な時にこうなっていたら、悲しいな。。。

3.そして、走行中に、突然、録画が止まってます。
  SDカード1枚で、通勤5~7日間分が記録されますが、そんなことが3回ほど起きてました。
  これは、いただけません。
  これは、ドライブレコーダーの役目を果たしていません! <`ヘ´> 


このドライブレコーダーは、前車から通算しても、20ヶ月くらいしか使用していません。
やっぱり、中華製ですね。。 こんなもんですよね?
まだ、即死ではないのですが、イザという時に記録がなかったら、その時のショックで私が死にそうです。 (笑)
なので、近いうちに新調しましょう。
後方警戒レコーダーなので、前方警戒レコーダーほどの緊急度はない。 と信じたい! (^_^;) 



※ちなみに、
 トップ画像は、データチェック後の録画テスト中の画像です。

※ちなみに×2、
 前方警戒レコーダーは、通算32ヶ月ほど使用していますが、今のところ、画像に不審な兆候は現れていません。 ( 流石、安心の日本製。 ダッタヨナ? (笑) )
 でも、そろそろ心配をしておいた方が良いのかな。。?

※ちなみに×3、
 その後、SDcardをフォーマットして使ってみたら、1.2.は発生していますが、3.は発生していませんでした。
 でも、信用できないしなぁ? (笑)



Posted at 2020/09/24 21:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月20日 イイね!

ボンデッドワッシャーなんて邪道だぁ~!! 

ボンデッドワッシャーなんて邪道だぁ~!! というのは言い過ぎですが、
e:HEVさん、ごめんなさい。m(_ _)m )
私の場合、シートレールの固定部に、ゴムを挟むことに違和感があり、ボンデッドワッシャーになかなか手が出ませんでした。
そこで、代わりに角座金を使ってみましたので、参考程度に記しておきます。

角座金のサイズは、40x40x4.5mm です。下見せずに調達した割りに、ピッタリサイズ。このサイズなら、しっかりドライバーの重量を支えてくれそうです。 (^-^)v
「Zマーク角座金」の表示がありますが、これは、❝品質・性能を認証された木造軸組工法住宅用接合金物❞、だそうです。そんなん、気にしちゃいませんが。 (^_^;)
ボンデッドワッシャーのクッション性も良いのでしょうけど、角座金でしっかり固定できる方が安心できます。(私的に、ここは重要!



前置きはこれくらいにしておいて、
作業手順は、フロアマットをめくって、シートのアシのカバーを外して、14mmのソケットレンチで緩めて、アシの下に角座金を挟んで、ボルトを締めて、カバーを着けるだけです。
作業は、超簡単、5分もあればできます。
 
※なお、これ以降の画像には、猛獣の体毛や見苦しいモノなどが多々写り込みますが、気になされないでください。m(_ _)m


 
アシのカバーには、ピンとガイドの2本が裏に隠れていますので、均等に前進方向に引っ張りましょう。


 
このボルトを外したら、シートバックを後ろに押してアシを浮かせて、角座金を挟みます。


 
すかさず、ボルトを締めたら、あ~ら不思議、何もなかったかのよう。
(何故か黒くなった角座金が、1mmほど覗いてます ケド。)


 
そして、カバーを着けたら、あ~ら不思議、カバーが浮いてますね。 (^_^;)
ここまでは、考えてなかったなぁ。後で、スポンジでも挟もうかな?



着けた感想ですが、
膝裏近くの太腿へのアタリが無かったのが、当たるようになりました。気に障るアタリ方ではなく、サポートされているという安心感になってます。
角座金で、シート前端を4.5mmの嵩上げになってますが、シート座面は 0.5度程度仰角が増しただけなので、座り心地に気になるほどの変化はなく、サポート感がでてきてイイ感じですね。

ちなみに、私の身長は 173cmですので、普通の人は、嵩上げした方がイイ感じになると思います。
あなたも、試してみてはいかがですか? 角座金 で。 wwww




■ 追記
 シートリフターがあることを失念していました。
 施工前も、施工後も、最も低い位置に設定しています。

Posted at 2020/09/21 00:20:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月12日 イイね!

サンキューカーズ レア豆 +α を憑けてみた。

サンキューカーズ レア豆 +α を憑けてみた。先日、ZX-Rを憑けた時に、レア豆が着いているのを見て、レア豆が余っていたことを思い出し、憑けてみることにしました。

ポイントは、Batt(+)からの引出し線です。
自分は、Batt(+)の引き出し線からの中継点に、UltraMorico ZX-R と SuperMorico DriveUnit-D と SuperMorico DriveUnit-H の3点セット(んなのあったっけ?)を接続していますので、「一挙にまとめて面倒を見よう」作戦です。 (^_^) 

しかも、前回同様、2回捲き戦法になります。
 
 ※前回は、下部のリンクからどうぞ。 (^_^) 



で、おまけとして、(じっちゃんには内緒ですが、(笑) )
“3Q印に為りたいパーツ”の FerriteCore 5Φ を着けていきます。 (´∀`*)ウフフ 
ポイントは、morico の足にもれなく、です。(それは、“ポイント”というのか!? (笑) )

 
 ※右は、正規3Q謹製、左が、為りたい品。
  脱落が嫌なので、結束バンドで縛っておきます。(以下同様。)

 
 ※前後に。

 
 ※こっちも、前後に。

 
 ※アレッ?

着け終わった写真を見ると、エフモリが片肺になってますね。 (;^_^A
まあ、誤差ということで。。



学習期間を経ていませんが、走った感じとしては、

・ヌルッとするところは、想像通りです。
・ヌルッとし過ぎて、レスポンス感が無くなりました。
・トルクはなくなっていないと思うけど、レスポンス感が無いので、よく判らん。 (笑)
・出足もヌルッとして、ワンテンポツーテンポ出遅れるようになりました。

想像していた方向には効いていますが、効き過ぎというか、morico感がない(笑)というか。。



で、思う処もあって、“3Q印に為りたいパーツ”を減量しました。

 
 
 
 
 ※違いは、、、減量する前の画像とで、間違い探しをして下さい。 (笑)


この量だと、ヌルッと感が抑えられて、morico感が復活しました。
つまり、

・当初の期待通り、エンジン回転がシルキー且つヌルヌルになりました。(笑)
・トルク感のないトルクフルな走りが、増進しました。(笑)
 多分、フィーリングが変わっただけで、決して、トルクアップした、ということはないと思います。
・レスポンスが戻ってきて、イイ感じです。(でも、レア豆憑ける前と比べると、若干レスポンス感が減少していますが。 (笑) )
・レア豆装着以前と比べて、走りの印象が結構イイ感じ(私好みの意)に変わりました。


ということは、レア豆と為りたいパーツは、どちらも効能があるということですね~。 (^-^)v 
 ■もし、Fun to Drive するなら、2回捲きのレア豆を外した方がイイです。
  または、どれかの morico から外して、調律しましょう⤴️
 ■でも、街乗り中心なら、今の状態で、まぁまぁの楽ちん運転ができます。

暫く、効能が落ち着く頃まで、これで走ってみよう。 かな? (笑) 


※もし、万が一、どうしても気になることが出てきて、着け方を変えるようなことがあったら、新たにブログに書くでしょう。 多分? ( ^_^)_旦~~~ 




Posted at 2020/09/12 10:01:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年09月01日 イイね!

サンキューカーズ Ultra Morico ZX-R の装着はココでいいの?

サンキューカーズ Ultra Morico ZX-R の装着はココでいいの?某ウイルス対応の自粛ムードに加え、猛暑熱波の避暑モードの中、今がそのタイミングか? とも思いましたが、今しかない、と思い直して、長年放置していた(と言っても、1年たっていませんが(笑) )PECに仕事を与えることにしました。

それは、なんと、アノ、ヤバイという噂の、Ultra Morico ZX-R を憑けます。
作用線は、何も考えずに、G102のPECに接続です。
だって、あれほど手を焼いたポイントに、PECが着いているんだから(わざわざ着けておいたんだから)、使わない手はないでショ!?

といっても、ざっくり言うと、連結ボルト2本を締めるだけです。 (笑)
本体の設置場所は、今回も、ヒサシの上で。(笑) って、この言い方でいいのかな? 正式名称が判らん。(笑)
 


そして、装着後、早速走ってみたら、装着直後なのに変化があります。

◎期待できるポイント:
 踏み出しとそれに続く低中速の、レスポンスがよくなった。
 Response Booster (type-R) を憑けた時のようなフィーリングです。
 トルクが増えたよう。な、気がする。今日の処は。 (笑)
 アクセルオン時間の比率によると思いますが、燃費向上の方向が見えます。
△不思議な兆候:
 アクセルの変化に、エンジン回転と燃料消費率が、リニアに反応しない。
 1-2テンポ遅れる感じ。
 CVTとのマッチングも、ズレた感じがして、ギクシャクする。
 ただ、これは、学習期間が明けるころには、調教が済んで、良くなる方向に改善されます。経験上。(笑)


そして、学習期間が過ぎたかもしれない頃、(笑)

◎良くなったところ:
・アクセルオン時のトルクと加速がヤバイです。
 かなり右足の意思(笑)についてきます。
 トルクが出ているので、燃料消費は、多いです。当然ですけど。 (笑)
 でも、アクペ踏み込んだ時のトルク感と加速は、何物にも代えがたいです。
・そして、負荷が高い時(エアコンをかけたり、登坂する時)でも、アクセルを多く踏み込む必要がありません。平地と同じように、加速したい分だけ踏めば、思った速度になります。
 アクペの踏み込み量は変わらない(と感じている)のに、勝手に燃料が多く噴射されて、パワーを出しています。アクペも、軽く感じます。
 なんか、もう、エンジンをアクセルでコントロールしている感覚じゃなくなってきてる。
 (じゃあ、なんなんだョ!? (笑) )
・アクセルオフ時は、滑走とまではいきませんが、MT車のトップギヤでアクセルオフした時のように、
 緩~くエンブレが効きます。
 なので、速度が落ち過ぎそうな時は、アクペを軽く叩くイメージでポンと踏むと、
 エンブレが更に緩~~~くなって、惰走距離が延びます。
 よって、ここで、燃費を稼いでいます。
・パーシャルは、、、使いませんね、このセットでは。 (爆)
 というか、無理してパーシャルしようとしても、アクセルオンになってしまいます。 (笑)
 だから、アクセルオンでスピードコントロールして、あとは惰走で距離を延ばすイメージですね。
・私のテストコースでは、ZX-R を憑ける前と比べて、10%前後の燃費改善です。(14.5km/L→15.8km/L)
 (ただ、いつもの通勤コースになると、こんなに良くありません。 (笑) )
 高速走行でどうなるか、興味深々です。近日中に、評価してみたいです。
×悪くなったところ:
 ありません! ( キッパリ! 私のアテにならない体内センサー調べ、ですが。 (笑) )
・アクペにリニアに反応しなかったところは、予想通り、学習期間で改善されました。
・まあ、強いて言うなら、常に元気に走ると、燃費は悪化すると思われます。(笑)



うん、やっぱり、ヤバイよ、これ 😅
ZX-R がヤバイのか、morico だからヤバイのか、今まで憑けた3Qパーツの総力でヤバイのか、判りませんが。(笑)
間違いなく言えることは、これは“買い”です。
私が買い足すまで、誰も買わないでくださいネ。 (^-^)v 
(決して、営業妨害ではありません。(笑) 私の分も残しておいてください、の意です。(笑) )


♯ 「1粒で3度美味しい」パターンで、スミマセン m(_ _)m  wwww


Posted at 2020/09/01 00:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   12345
67891011 12
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation