• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

3Q自動車 白竜と仲間たち でスピンだ~ 

3Q自動車 白竜と仲間たち でスピンだ~ そろそろネタが無くなって来たな~、と思っていたところに、
「新製品のRP3用の白竜ができたんだけど、試す?」とお声掛けいただきました。
出足でホイールスピンするという、噂の商品です。
勿論、「試します!!」www


白竜の他に、電柱とナットがありました。

ここに電柱ですか~?
(まあ、試すんだからいいけど。(^_^)♪ )


なので、早速、試着します。

塗装剥ぎ~の、
電柱建て~の、
電柱に締め付け~の、
バッテリー側も締め付け~の、で完成です。

(整備手帳にも、多少の画像があります。)


で、早速試走です。

アイドリングからの走り出しは、ホイールスピンしません。
低速域から踏み足すと、ホイールスピンしません。
常用回転域で踏み足すと、ホイールスピンしません。
噂は、噂だったんだー。(T_T) 

ということで、もう少しフィーリングを確かめると、
アイドリングからの走り出しは、依然とあまり変わらず、ぬるっと出ます。
低速域から踏み足すと、トルクが細ったかなぁ~、レスポンスも緩やかです。
常用回転域で踏み足すと、レスポンスは緩やかですが、以前のトルクは出ているようです。
あと、パーシャルが復活して、エンブレが弱くなったかなぁ、滑走まではいかないけど。



というのが、装着直後の感想です。
一週間後は、どうなっているのかなぁ~。wkwk 


Posted at 2019/11/30 10:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月23日 イイね!

燃費記録 (2019/11/23時点)

燃費記録 (2019/11/23時点)
「燃費」「燃費」と言ってる癖に、燃費記録を揚げていません。
(だって、面倒ですもん。m(_ _)m )




なので、ここで、まとめて揚げておきます。




見ていただければ、一目瞭然です。
この期間の全行程平均は、12.4km/lです。(^-^)v 
今回(の期間)は、高速走行が多かったので、おそらく+1.5km/l程度にはなっていると思います。(満タン法ですが。。)

グラフの中で、
12.0km/l以上のモノは、高速走行が含まれます。(50%~99%)
「3Qパーツ投入開始」直前の高速走行は、“取りあえずのアーシング”をした直後なので、効果的には「3Qパーツ投入開始」に含めてもいいのではないかとも思います。
12.0km/l以下のモノは、通勤と市街地走行メインです。この中でも上側に来ているのは、きっと20分以上走った時が多いのだと思います。

水温が安定(75℃以上)してからの走行では、燃費が良くなります。
が、通勤では、水温が安定する頃には、会社に着いてしまいます。(T_T) 
また、最近ばらつきが多くなっているのは、エンジンが良くなって、アクペパタパタが多くなっているからでしょうね。(#^-^#) 

なので、なかなか「燃費はついてくる」になりません。。
一方の、トルク感やストレスフリーのフィーリングは、流石です。


##やっぱり、燃費は作るモノ? 水温に関係なく働くボルトや、水温コントロールの汁物の投入の方が良いのかなぁ~??


Posted at 2019/11/23 17:55:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月01日 イイね!

3Q自動車 3Qパーツ ロングランテスト2

3Q自動車 3Qパーツ ロングランテスト2またまた野暮用で、九州まで走ってきました。
ロングランの時は、やっぱりこの写真ですね。関門橋をバックにパチリ。

テストなので、前回のロングラン時からの変更点を挙げておきましょう。
(変更前の状態は、8/16のブログを参照してください。m(_ _)m 
 ==> https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/43158562/ )

3Q S-Class Booster type-T + type-R ==> Quattro + type-R 
3Q お豆LL 
3Q 金メッキBolt at G102 
3Q Jam-Bolt (CVTケースに追加)
3Q SuperFucca 投入 

です。

ちなみに、ロングラン経路は、
圏央道 →新東名 →(旧)名神(養老SAの方) →新名神(宝塚北SAの方) →山陽道 →九州道
で、片道約1,100kmです。復路は、この逆の順です。

ちなみにちなみに、
新名神(亀山JCTの方)は、距離的に近いのですが、山道がキツイので、最近はあまり使いません。
逆に、(旧)名神(宝塚ICの方)は、(夜に自宅を出発すると、翌朝がちょうどこの辺りになるので、)宝塚渋滞を避けるために、山道ですが新名神(宝塚北SAの方)を使います。


さて、

① 走行性能は、

特に、Quattro Booster を憑けてから感じていますが、どの速度からでも、アクセルを踏んだ瞬間から、モリモリのトルクでグイグイ引っ張ってくれます。高速道路でも、それは変わりません。加速力不足のストレスを感じる事がありません!!!
アクセルオフ時の滑走感はあまり感じませんが、エンブレの効きがそこそこなのも解っているので、運転するのは楽ちんです。高速走行時は、ほぼほぼアクセルペダルのみで速度コントロールができます。e-Pedal みたいですが、e-Pedal より官能的です。特に、ブーストがかかっている時は最高です!!

そして、SuperFuccaを注入したことにより、ブーストがかかっていない時は、嘘のように静かです。エンジン音だけですが。(笑) エンジン音が静かなので、ロードノイズや車体/積み荷の揺れる・撚れる音が耳につきます。法定速度で新しい路面を走る場合だと、聞き耳を立ててないとエンジンが回っているのかさえ気付きません。私の場合、更に音楽を流しているので、メーターを見て確認しています。(^_^;) 

あとは、総合的にフィーリングを良くする方向で調教してきたので、特徴的に「ここがっ!」という突出したところはありませんが、軽いフィーリングで運転できます。憑けたり外したりしながら、調教できるところもいいですね。カム交換みたいに、一度付けたら全てをそれに合わせなきゃいけなくなることも、一部を戻すことが難しくなる、ということもありません。

欠点としては、ACCオンで走行中に前走車に追いついた時に、マッチングが悪いというか、ガンッ!とブレーキがかかって、その後、グンッ!とフル加速します。それが、Quattro Booster の加速だから、頭が前に後ろに揺らされます。ACCが自動で速度調整をやってくれてるんですが、まあ運転の荒っぽいこと。この問題は、Quattro Booster にはあまり関係なくて、単独走行時や追従状態で使う分には良いんですが、前走車に追いついた時のACC制御に課題アリですね。まあ、3年前の制御ソフトウェアですからねぇ。最新型車は、改善されてるのかなぁ?


##今回は、本当に寄り道する暇が無くて、こんな写真しかありません。
 宮島SAの鳥居


 吉備SAのイルミネーション




② 燃費性能は、

今回も期待していましたが、大人2人乗車+1匹+そこそこの荷物(多分往路大人1名分、復路大人2名分近くの重量)、エアコン使用、渋滞アリ、の高速道路ですので、前回のロングランよりは軽負荷ではあるものの、全行程平均で16.5km/lでした。まあ、今回のセットでも燃費向上効果あり、ですね。
航続可能距離としては、前回の791kmを更新して、486km+345km=831kmとなりました。これが、今の限界かなぁ? (^-^)v 



##今回、往復で4回給油して、それぞれの時に「航続可能距離」を見ていて気付いたことがあります。
給油する度に、走行距離+航続可能距離が、伸びていきます。例えば、瞬間燃費が15km/lを示していれば、総航続距離は、15km/l×52l=780kmになるはずなのに、最初は640km位で、次のタンクでは700km位だったりします。
おそらく、なのですが、車載の航続可能距離は、今回を含むタンク5回分の平均燃費を考慮して計算しているようです。私のように、普段は10km/l位で走っている人は、いきなり高速道路を走っても、車載メーターは長い航続可能距離を示してくれないようです。
瞬間燃費計は、その瞬間を正しく表示しているようですし、満タン法で燃費計算すれば、実燃費は確かめられるので、困ることはありません。なので、航続可能距離は残り100kmからの残可能距離確認用ということにしましょう! 
ということで、航続可能距離表示を追い求めることは、今回で終わりにします。誤差は大きいかもしれませんが、満タン法での燃費を指標にしようかな。
ちなみに、今回のドライブでの最高燃費(満タン法)は、19km/l でした。3Q様様や~ \(^o^)/ 


##JR西日本では、こんなのを走らせています。

写りが悪いですが、新大阪~博多間を1往復だけ走っている Hello Kitty Shinkansen です。
こんなふうに、可愛く楽しく走りたいですね。(エクステリアは、イヂリませんが。www )


##我が家の定番のお土産です。

各所に人気です。(画像は、ネットから拝借しました。m(_ _)m )



今後は、SuperFuccaの耐久性(持続性)が気になる処ですが、オイル交換何回なのか、何km走行なのか、どういう指標になるんでしょうねぇ? 取りあえず、今のまま10,000km位走ってみようかな!?

##最初の3Qパーツを憑けてから、8,000km以上を走ってきましたが、どのパーツも消耗した感じはありません。(物理的に消耗するパーツはありませんし、機能的に性能が低下したと感じる事もありません。まだまだいけまっせ~!! Fucca以外は。www )



Posted at 2019/11/08 21:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3456789
10111213141516
171819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation