• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2020年01月24日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望するモニター商品を教えてください。(A・B・Cのいずれかを選択してください)
回答:C

Q2. 今後のアフターマーケット製品に求めるものは何ですか?
回答:純正品と取り付け互換で、同等以上の性能と耐久性。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2020/01/24 20:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年01月12日 イイね!

3Q自動車 白竜と仲間たち でスピンだ~ (その5)

3Q自動車 白竜と仲間たち でスピンだ~ (その5)先日、H/C Liquidを注入してみたら、スッキリ~、フィーリング改善が果たせました。

かなり、レスポンスもトルクもフィーリングも良くなったので、近所走りばかりでなく、OneDayTestを敢行しました。
勿論、表向きは、家族サービスです。(@_@;) 


今回は、TVで紹介されたという“ウニ醤油”なるものを求めて走ります。
コースは、Fuccaでドーピングした時にドライブしたコースの半分の、小田原~大涌谷を回ってきます。
圏央道→厚木→厚木小田原道路をいつものように走って、15km/Lです。
ドーピング直後は、20km/L近くいっていましたが、気温差(17℃→7℃)と[白竜+エフモリ]効果で、伸び悩んでいます。が、顔がニヤけて仕方ない、嬉しくてツイ踏んでしまうほどのトルクが載ってますから、妥当な結果かも。
そして、これが、漁港の駅totoco小田原のウニ醤油です。
        
暖かい白ご飯に、ちょいと垂らして食すと、旨いっス! \(^o^)/ 
お土産に買って帰ります。といっても自家用ですが。。(^_^;) 


その後、前回同様、山登りをして大涌谷を目指します。
今回は、箱根新道ではなく、R1(旧道?)→県道734を使いますので、速度域が低く勾配もキツメで、勢いがつきません。が、[白竜+エフモリ]効果で、ラクラク登坂します。勾配を感じさせません。(^-^)v 
この登りと、大涌谷の駐車場渋滞(約1.5kmの登りを1時間強)で11km/Lまで落ちました。モリモリトルクなので、妥当なセンかな。。?


頂上では、お約束の黒たまごを食します。1個食すと寿命が7年延びるそうです。何個食べようかな?? (って、何歳まで生きるつもりだ!!?)
  

この後、麓まで降りて、箱根湯本の街でも買い物散策をして、帰路に着きました。
全行程は、約230kmで、13km/L(メーター読み)でした。
Fuccaでドーピング時と比べて、2km/L程度悪化ですが、気温差と渋滞2H分をどう見るか、ですね。
これはこれで、私は、満足してます。

アイドリング時にブレーキを離すと、クリープで8km/h程度で走るし、
そこからの踏み始めも、40-60km/hからの踏み足しも、トルクとレスポンスが向上しています。
(この向上の分だけ、燃費への影響が出ているのかもしれませんが。。)
<2020/01/25追記ですが、1/12の感想です。>
そうそう、ACC使用中に、一旦下がった速度が設定速度に復帰する時、時々、オーバーシュートします。(笑) ACCで、速度がオーバーシュートなんてするかぁ?? イヤイヤ、ヤバイっしょ!? 中間加速が良くなり過ぎです、南部さん!!


もう、ホイールスピンできるようになっていると思います!!
やっぱり、3Qパーツは、奥が深かった。(それとも、懐が深い?)
そうと判れば、わざわざホイールスピンさせなくていいで~~す!! (^o^)v




Posted at 2020/01/15 22:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月10日 イイね!

3Q自動車 H/C Liquid を注入してみたら 💉

3Q自動車 H/C Liquid を注入してみたら 💉
暮れも押し迫った大晦日に、何を思ったか、H/C Liquidを注入しました。
■詳細は、整備手帳を参照ください。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/car/2780770/5618315/note.aspx


その直後の攪拌も、少しは行いました。
そして、元旦にも初詣という名の、攪拌運転を行いました。

が、なかなか効果を体感できず、モヤモヤしていましたが、、、、



今週になって、アクセルレスポンスがジョジョに良くなってきて、きて、きたーーー!!



まず、エンジン始動後、タコメーターの6ブロック(~1500rpm)が5ブロック(~1250rpm)に変わる(この時、水温が33℃です)までの時間が、2-3割減になりました。気温にもよりますが、平均で、2分が1分30秒になった感じです。(短気なので、水温ランプが消える=53℃までの時間は測っていません。m(_ _)m )
そして、タコメーターの時間ばかりでなく、33℃になる直前にエンジン音が変わっていた(回転数が落ちる)のが、20秒くらい前から変わるようになりました。暖機運転時の特性まで変わったようです!!

そしてそして、なにより驚いたのが、66℃近辺のアクセルレスポンスが非常に良くなりました。
以前は、暖機運転中の延長線上で、重くはないけど、軽く回っている感じもなかったのですが、今はもう、エフモリ(rad)がビンビンに効いているのが判ります。レスポンスがよくて、加速も軽くなりました。
勿論、80℃になっても、レスポンスビンビンです~。(*^-^*) 


以前は、通勤時は、夏場でも、水温が80℃に届くか届かないか、冬場ではもしかすると70℃にも届かない状況でしたが、今は、冬場なのに75~80℃に届きます。
だから、通勤の後半はアクセルレスポンスも良くなり(レスポンスの良い温度域で走らせることができるようになり)、レスポンスを楽しむ余裕もできました。


高温側の安定性については、まだ実感するほど走り込んでいません。
しかし、パーシャルなら83℃付近、オフで滑走していると80℃付近で、落ち着くようです。
オンでは、その時の負荷によって一時的に高温側に振れますが、その後の80-83℃に落ちる速度が速いようです。


本当は、水温の安定性のレポートだけをする予定でしたが、それによるアーシングとエフモリの挙動変化が大きくて、そちらの感想の方が感動的でしたので、内容がごっちゃになってしまいました。m(_ _)m 
でも、スピンできそうな感じになってきました。(^-^)v 




■整備手帳の補足として、
 攪拌には、充分な暖気(80℃以上)と、多めの走行時間、そして攪拌状態で寝かせる時間が必要のようです。
 RP3の場合は特に、リザーバータンクから注入すると、エアコンのコンデンサ辺りに合流するのか、エンジンジャケットまでが遠い感じで、十分な時間をかけて循環・攪拌させないといけないようです。
 その辺りの感覚が薄いと、私のように、待ち遠しくて、待ちきれなくて、イライラソワソワすることになるんでしょう、きっと。
 でも、12月にやったことの結果が、今月ようやく出た感じです。スッキリ~~! (^-^)v 




Posted at 2020/01/10 20:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月04日 イイね!

3Q自動車 白竜と仲間たち でスピンだ~ (その4)

3Q自動車 白竜と仲間たち でスピンだ~ (その4)白竜セットのその後です。
最早、白竜セットではなく、ME-Boltセットに成り果てていますが。。(^_^;) 

前回、金メッキME-Bolt(アカバニア?)を投入しましたが、その時は、目を見張る変化は感じられませんでした。
ME-Bolt自体に功能が無い訳ではないので、取り付け方法を間違ったのかなぁ? と思いながら、試運転を続けていました。



あれから2週間、取り付けてから3週間経過しました。
あまりに変化が薄いので、実は次の手も準備していました。
   



しかし、
しかし、実はジョジョに変化があるんです。
いつもの学習は日単位で進みますが、今回は週単位で変化しているような感じです。

・走り出しのトルクと低中速域のトルク(感)が増した。
 全体的にレスポンスが良くなった。
 アクセルを抜いた時に、滑走感も多少出てきた。
・さらに燃費の良化も、若干進化したかも。

と感じられます。(変更したエフモリの影響もあると思いますが。。(^_^;) )
厚塗りしたレグぺが、一枚づつ剥がれていく感覚です。
今までの3Qパーツは、即刻~一週間程度で功能が確認できていましたが、今回は、更にもう少し待てば、もっと功能が感じられるようになる予感がします。



3Qパーツは、奥が深い!
餅のまつりを食べながら、待ちましょう!!
ありがとうございます。




Posted at 2020/01/04 15:32:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月02日 イイね!

サービスマニュアル DVD×2枚組

サービスマニュアル DVD&#215;2枚組Dラーさんの悪口をいう訳ではありませんが、知りたいことに対して100%の回答(情報)をもらえているかというと、そうでもない場合も多くて、かと言って昔のように、基本を解っていれば実物を見てなんとかなる(できる)訳もなく、自分のイヂリは自分で何とかしなくては、という思いに駆られて、ポチってしまいました。



一応、推奨環境が、
 
というのも見てたんですが、結構これが曲者で。。。

「サービスマニュアル」のDVDは、私のPC環境(メインPC=Win8.1+IE11)でも見れたんですが、「電子配線図」のDVDは、初期画面が表示された後、ボタンを押してもフリーズしたようになって動作しません。
確認のために、Win10+IE11のPCで見れるか試しましたが、同じ結果でした。

ということで、まず販売元へ問い合わせると、「他の人はこんな風にしているらしいので、ネットを参考にしてやって」なんてことを言う。

自分もリケダン(www)の端くれなので、やらずに文句言うのもなんなので、まあやってみましょう。と思ったのですが、

1.VirtualBox という過去OS(Win7)のシミュレータソフトをインストールする。
2.そこに、IE8のバーチャルマシン(.ova)をインストールする。
3.バーチャルマシンのIE8からDVDを開く。

という、考えただけでも嫌になるほどメンドクサイ。

そして、なぜかダウンロードしたバーチャルマシン(.zip)が「ファイルが壊れている」と言われて解凍できないし。。
原因がわからないので、Win10のPCで解凍できるか試そうと考えて、USBメモリに.zipファイルをコピーしようとしたら、「4GBを超えるファイルはコピーできません」となってしまうし。
ならばと、USBメモリを”FAT16”から”exFAT”でフォーマットし直して、ようやくコピーできて、それからWin10PCで.ovaファイルに解凍して、またメインPCに.ovaファイルをコピーして、バーチャルマシンがインストールできるところまできて。
バーチャルマシンを起動したら、ドライブがCDドライブ属性になっていてDVDが読めないし。
バーチャルマシンのドライブ設定(DVDの有効化)が判らなくて、何回もやり直して、ようやくDVDが読めるようになりました。

で、結論としては、「電子配線図」のDVDは、Win7+IE8の環境(バーチャル環境)で、動作することが確認できました。
(もしこの辺りの詳細が知りたい方がおられましたら、メッセージください。)


で、改めて言わせてもらいたいが、DVDに表示されている環境は、
 
となっているのに、IE11で動くと表示するのは、景品表示法に違反するのではないか!? <`ヘ´> 
違反しないにしても、商品説明として、いかがなものか!? <`~´> 
「サービスマニュアル」はIE11で動作したので、ハーフハーフ?? (/・ω・)/┻┻ 


まあ、使えそうかな、ということが判ったので、安心してCDラックにしまっておこう! www
必要な時には、見ますけど。。



Posted at 2020/01/02 18:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 23 4
56789 1011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation