• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2020年05月23日 イイね!

サンキューカーズ(3Q自動車) DriveUnit-D を装着した後は、

サンキューカーズ(3Q自動車) DriveUnit-D を装着した後は、重い腰を上げた DriveUnit-D の装着後、大きな変化はないものの、イイ感じになってきました。

そこで、ちょっと時間もできたので、走ってきました。バッテリーの充電もしないといけないので。 (^_^;) 
コースは、超郊外路120kmを3時間で走れるようなところです。若干の山道(アップダウン有り)を含みます。制限速度+10km/h程度です、決してトバしてはいません。 (^_^) 気温は、22-25℃程度。

40-60km/hの速度域で、アクペを踏むか踏まない程度でクルージングしたら、車載メーター読みですが瞬間燃費が20km/L近くまでいきます。
120km走った区間燃費は、計算値ですが、16.4km/Lでした! 下手な高速走行燃費並みです!!
恐るべし、DriveUnit-D !
だけではありませんね、Lubrosso も Lubrosso CVT も効いていますよね!
でも、感覚的には、DriveUnit-D だけで、1.5km/L程度は押し上げている気がします。(個人の感想です。(笑) )

※参考にならない参考値 : 同じコースを、3Qパーツ全部無しなら、12-13km/L程度じゃないかな。


クルージングの速度域でしたが、フィーリングはイイし、燃費もイイし、やっぱ、3Qは止められまへんな、ほんま。 (*^-^*)




装着はココ => https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/43976129/
Posted at 2020/05/23 20:27:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月06日 イイね!

サンキューカーズ(3Q自動車) DriveUnit-D の装着はココでいいの?

サンキューカーズ(3Q自動車) DriveUnit-D の装着はココでいいの?某ウイルス対応の自粛ムードに押され、会社側のプレッシャーに耐えつつ、でも気力が萎えてきていたんですが、漸く何かしようという気になりました。

(で、レーシングボルトの装着に失敗した話が噛むんですが。。(笑) )

それじゃ終われない(気持ちだった)ので、次の一手、DriveUnit の装着です。今回は、type-D(Dynamicの“D”らしい。)を選択。
こいつは、Eng.Hed(Cylinder.Hed)部の雑電に効くらしいので、Hed.Coverボルトのどれかに共締めだ~、と思っていたんですが、エアクリBoxが邪魔だし、雑電が多そうな Oil.Filler.Cap 横のボルトにしました。(相変わらず、インテーク側が遠くて、そっちには手が出ません。f(^_^;) )
もう一方は、Batt(+)と決まっているので、選択の余地はありません。憑けるだけです。Booster並みに、簡単な装着手順でした。

あとは、学習期間を待ちましょう。
が、そんなに待てないあなたの為に、ファーストインプレッションのみ。

装着した日が、夏日ということもあり、直後の試走では、Eng.Oilもいいし、CVT.Oilもいいし、白竜やMEBoltもいいのかもしれないし、他のパーツの押し上げも凄かったんですが、DriveUnit-D もその押し上げに一役買っている感はあります。
いつもの試走コースを走ると、巡航走行のアクペは、更に少しだけでよくなっているし、登坂の終点付近で、アクセルオフにするタイミングが早くなりました。以前は、頂点の20m程手前でアクセルオフしてましたが、それが30m程手前になりました。それだけトルクが出ているんですね~。 (^-^)
早く学習期間が過ぎないか、久しぶりにワクワクします。

あ、リセットするの忘れてた。 ま、いっか。 f(^_^;) 


学習期間が過ぎたと思われる5日後になった時には、
アクセルオンもオフも、イイです。
燃調の絞り感といい、滑走感といい、アクペチョイで巡航するところといい、全体的に軽い感じでイイです。

こりゃぁ~、当たりだな。ごっちゃんです、南部のじっちゃん。 (^-^)v 


Posted at 2020/05/06 21:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月05日 イイね!

3Q自動車 Lubrosso  LRT11 (90日)

3Q自動車 Lubrosso  LRT11 (90日)エンジンオイル交換後90日目。走行1,340km。気温10-25℃程度。

エンジン/CVTオイルを交換して、3ヶ月が経過します。
が、某ウイルス対応の自粛ムードで、走行距離が延びません。 (^_^;)

でも、最近暖かくなってきて、最低気温が上がって判ったことがあります。
エンジン始動時に、外気温が13℃以上あると、CVTオイルを暖機しなくても、CVTがイイ感じで働きます。
シフトが温間条件になったのか、スタート直後から高いギヤ比を使うようになりました。以前より早く、低回転域を使うようになったので、ほぼスタート時から、静かに走れるようになりました。私は、CVTがエンジン回転数を上げずに、ぬるぬる走る感じが好きなんです。 (^-^)v

また、エンジンオイルについては、さらに、水温の上昇との乖離が大きくなりました。オイルを一定程度温めるために、アイドリングが1,000rpmに落ちるのが遅くなり、1,000rpmに落ちた時には、水温が38℃程度になっています。これは、H/C Liquidがいい仕事してるんだという理由もあります。 (*^-^*) ウンウン
オイルの為には、多少なりとも温かくなってから走り出すのがよいでしょう。ということで、冬場は、水温が33℃になることを目安にしていましたが、最近は、アイドリングが1,000rpmに落ちるのが目安です。
エンジンは、走り出しからしっかり感があるし、踏めばトルクとトルク感でグイグイ逝くし、巡航ならアクペをチョイ踏むか踏まないかで逝きます。
相変わらず、イイですね~~。 (^-^)v

ちなみに、まだアシは変更していません。(笑)




■LRT10 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/43880186/
Posted at 2020/05/06 00:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日、夜間走行したら、

【補充電後、24日後】
SOH  73%   SOC  98%
CCA  470A   int.R 6.35mΩ
状態  バッテリー良好

内部抵抗値が改善している!
心配しなくても、何とかなる、ということか。(笑)
😅」
何シテル?   05/06 17:02
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation