• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2022年01月18日 イイね!

でたーーーっ!! ピンクバッテリーをチェックしたら (281日後)

でたーーーっ!! ピンクバッテリーをチェックしたら (281日後)先週、ピンクバッテリーをチェックした ら、若干充電量が減っていたので、近々、補充電をしてみようかな、と思っていました。

で、本日、補充電をする前に、バッテリーテスターをあててみたら、

 

 SOH:61%  SOC:98%
 12.68V   CCA:375A
 INT.R:8.00mΩ "要交換"


でたーーーっ、"要交換" サイン!!


でも、なんで? (笑)


とりあえず、1週間前の測定値は、

 SOH:66%  SOC:78%
 12.47V   CCA:390A
 INT.R:7.70mΩ "良好"

でした。


充電量(SOC)は、78%→98% に上がったんだから、問題があるはずはなく、
電圧は、12.47V→12.68V に上がってるから、これも問題ないし、
健全性(SOH)が、66%→61% に下がったのは気になるが、その原因は、
始動力(CCA)が、390A→375A に落ちてるからだからだし、
内部抵抗(INT.R)が、7.70mΩ→8.00mΩ に上がってることも、気になるなぁ。


SOCは、最近は気温が氷点下になる事が多く、デフォガやヒーターを使うことが多かったので、発電量が多くなったということかな? まあ、発電機には、原因が無かったということで。(笑) (充電制御には、相性問題があるかもしれないが。(爆) )

CCAは、375A/480A≒78% だし、内部抵抗は、8.00mΩだから、
このどちらかなんだろうなぁ。"要交換"と判定された根拠は。

しかし、
"良好" から、いきなり "要交換" になるかぁ!?
(間に "普通" があってもイイじゃないか!? (笑) )


まあ、今の処、エンジン始動にも問題はないし、走行時の力強さもあるので、すぐに交換が必要とは思えませんね。不思議ですが。(勝手な私見。(笑) )




■273日後 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45785848/

関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45835875/
Posted at 2022/01/18 19:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年01月10日 イイね!

サンキューカーズ ピンクバッテリーをチェックしてみた (273日後)

サンキューカーズ ピンクバッテリーをチェックしてみた (273日後)当地では、最近気温が下がってきて、最高気温が6~12℃程度、朝一の始動時で-3~3℃程度になってきました。
始動や走行には何ら問題はないのですが、ちょっとバッテリーの状態が心配になってきました。
ということで、久々のバッテリーテスターの出番です。(笑)


とりあえず、測定値は、

 SOH:66%  SOC:78%
 12.47V   CCA:390A
 INT.R:7.70mΩ "良好"

でした。
前回 測定した時 (75日前)は、

 SOH:76%  SOC:98%
 12.61V   CCA:420A
 INT.R:7.10mΩ "良好"

だったので、全体的に低下してますねぇ。
まあ、気温低下による影響と、充電不足(SOC:78%)が、主な推定原因と思われますが。。


まずは、補充電すべきかなぁ?
(78%なら、3~4時間の補充電で満充電になりそうだけど。。。)
電圧低下は、気温低下の影響なのかな?
内部抵抗が上がっているところが、ミソかなぁ?
(パルス充電で、改善するといいなぁ。。)


じっちゃん、ピンクバッテリー、ピンチかもしれませんんん。(笑)
(とっとと補充電しろ! と言っているのが聞こえる気がする。 www )




■198日後 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45572753/

関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45805799/
Posted at 2022/01/10 17:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年12月11日 イイね!

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけどこれだけは、手を出したくなかった。

これは、どうしても信用できん! (笑)

1本でっせ、コードが!
ループを考えろ、ループを組め、って言ってたのに、1本でどうやってループするんだよ!!
何考えてんだ、まったくぅ!!!


という、超個人的理由(笑)で、躊躇してました。(笑)
が、ネタ切れに負けて、ついに踏み出します!! (笑)




なので、単独装着では心許なく、
アノ界隈でちらほら話題に上がっている、電ブラ(もどき)も同時装着しちゃいます。

アノSDCのショートバージョンに、仮設首巻きを着けて、先っぽのみ少し開く感じにしておきます。
これを Batt(-)端子に憑けます。

そして、KM-R(かまくら) も憑けます。
このかまくらは、赤コードなので、ver.3 ですね。だからといって、何が違うのか知らんけど。(笑)
ただ、RP3の場合、Battの上にエアダクトが乗っかるので、なんか窮屈な感じ。(笑)
  

ということで、ここまでは 整備手帳 の通り。(笑)
(かまくら より、もどき の準備の方が、時間も手間もかかってる。(笑))



そして、
いつものように、
ここから、早速、試運転。(笑)

流石に、このタイミング(さんざんサンキューパーツを憑けた後)で、不信感の塊のパーツを憑けて、その効能が明確な差として発揮されるのか、そしてそれを感じ取れるのか、全く自信ありません。というか、あれだけのパーツを憑けた状態に対して、無線式(笑)のかまくらの効能なんか、霞んで見えもしないのでは、という懸念を持っていました。

走り出した直後は、「ん、やっぱ、何も変わらんな?」
数km走行すると、中速域のパーシャルで、「ん、レスポンスがいい? ギクシャクする? 運転下手になった?」
そして、ジョジョに、中速域で、「ん、トルクが盛ってる?」

さらに、十数km走行すると、「低中速のトルクが厚くなってるじゃん!」
車速の反応も向上しているし、「いいじゃん、コレ!!」

ただ、トルクが厚くなったトコロは、その分の燃料を消費します(車載瞬間燃費計調べww)ので、燃費的には辛いかも。
今までは、加速中にトルクが厚くて、パーシャルで絞って、オフで滑走して稼ぐ、というパターンでしたが、
今は、加速中にはさらにトルクが厚くて、パーシャルでもレスポンスピンピンで、オフ中でもアクペのレスポンスが効いてて、常にスタンバッてる感じです。
まあ、乗り味は、確実にアップしましたが。
平たく言うと(?)、パーシャル域の燃費は低下したが、レスポンスもトルクも乗り味も良化しています。 (⌒∇⌒)
それが、燃費にどれくらい影響するのかは見定めていきたいです。



そして、
翌朝の、始動からの走り(通勤ww)では、
走り出し直後の冷間では、流石にフィーリングが弱いですが、水温ランプが消えたころから、トルク増量も感じるし、CVTが変速比キープしたまま加速するし、すごーく変化を感じるし、イイ感じに変わってきます。(個人の嗜好と感想です。ww)
レスポンスがイイからか、トルクがあり過ぎる(状況に対して必要充分以上に出ている)からか、若干乗り辛い感じになってますが、慣れれば軽~く走れるようになるでしょう。多分。(笑)

特に温間に移行した後では、トルクがあるだけでない、フィーリングがイイ感じに変わってます。
特に、CVTの挙動が変わった処は、私のお気に入りです。 (⌒∇⌒)
うまく言えないけど、エンジンの乗り味が丸くなった感じ。以前が、トゲがあった訳じゃないけど、カドがあった訳じゃないけど、加速したいという気持ちにダイレクトにリニアに車速が応答するのが、気持ちイイのかも。 \(^o^)/
ガツンとくるものではないケド、気がつけば良くなってる、噛めば噛むほど、、的なパーツですね。




イヤイヤ、食わず嫌いなんかしてる場合じゃないですよ! 皆さん!!
も~ぅを、何が何だか判らんけど、イイですよ、これ!!! (笑)

じっちゃ~ん、ごめんよぉ~! m(_ _)m  これからも信じてるからさ~ (笑)




Posted at 2021/12/11 18:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年11月14日 イイね!

ドライブしてきた 😎

ドライブしてきた 😎とある秋晴れの休日、ドライブしてきました。(笑)

R16号からクルクルッと県内を徘徊。 (笑)





鷲宮神社
聖地らしい。が、それらしいアイテムがなくて、普通の神社。 (笑)
でも、七五三の季節なので、繁盛してました。 (笑)

そして、忍城址
実際は、博物館らしい(入場しなかったww)が、そこから展望台(天守閣)に登れるらしい。
まあ、この辺りは平地なので、ソコソコの展望でしょう! www

あとは、花植木センターフォレスト を回って帰宅。


一般道しか走らなかったけど、結構イイ感じ。
法定速度辺りの 軽いフィーリング が気持ちイイ。
滑走 が気持ちイイ。
トルクフルな中間加速 が気持ちイイ。
シグナルスタートも、踏めば逝くのは判っているが、ゆっくり加速 でも充分気持ちイイ。
ざっと8時間(観光・休憩時間含む)、140km で、14.5km/L(メーター読み)。


これで、また暫く通勤を頑張れる。 (笑)




Posted at 2021/11/14 21:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月27日 イイね!

サンキューカーズ ピンクバッテリー その後(198日後)

サンキューカーズ ピンクバッテリー その後(198日後)ピンクバッテリー 投入後、約半年が経過しました。

一度補充電した時は、常に充電状態(14.3V)になっていて、ソコソコ(15H位?)充電時間もかかりました。
二度目の補充電は、実はバッテリーテスターが示していたように、電欠ではありませんでした。(5H未満で満充電になった。)
その後は、バッテリーテスターを信じて(笑)、SOC値をチェックしていましたが、電欠になる事はありませんでした。


でも、
ふと気付くと、またまた、常に充電状態です。走行中は、常に14.2Vを示しています。
始動前の電圧も、12.0-12.2V程度です。
(ちなみに、中華製のシガーソケット電圧計です。確か、0.2V程低めを表示します。(笑) )
ただ、以前のように、セルモーターが弱々しくなることも無ければ、moricoの働きが弱くなった気もしません。


で、
久々にバッテリーテスターで測ってみると、(☞top画像)

 SOH:76%  SOC:98%
 12.61V   CCA:420A
 INT.R:7.10mΩ "良好"


電欠にはなっていません(SOC:98%)が、基礎体力が落ちてきている(SOH:76%)みたいです。
内部抵抗が7mΩを越えてきたので、ココでもその傾向であることが確認できます。
が、電圧は、アクセサリーソケット計測と違って、12.61Vあるみたいだし。。
まだ危険水域までは逝ってないと思います。。。🧐
(バッテリーの寿命を判断するのは、内部抵抗なら10mΩ以上、SOHなら25%以下、になった時かなと思っています。まあ、バッテリーテスターが教えてくれるハズですけどネ。(笑) )

ということで、引き続き、様子をみま~す。



今年の冬は、越せるかなぁ~?
ねぇ、じっちゃん!? 信じてますよ~~




■129日後 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45444518/

関連情報URL:https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/45785848/
Posted at 2021/10/27 19:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation