
先日、ZX-Rを憑けた時に、レア豆が着いているのを見て、レア豆が余っていたことを思い出し、憑けてみることにしました。
ポイントは、Batt(+)からの引出し線です。
自分は、Batt(+)の引き出し線からの中継点に、UltraMorico ZX-R と SuperMorico DriveUnit-D と SuperMorico DriveUnit-H の3点セット(んなのあったっけ?)を接続していますので、「一挙にまとめて面倒を見よう」作戦です。 (^_^)
しかも、前回同様、2回捲き戦法になります。

※
前回は、下部のリンクからどうぞ。 (^_^)
で、おまけとして、(じっちゃんには内緒ですが、(笑) )
“3Q印に為りたいパーツ”の FerriteCore 5Φ を着けていきます。 (´∀`*)ウフフ
ポイントは、morico の足にもれなく、です。(それは、“ポイント”というのか!? (笑) )

※右は、正規3Q謹製、左が、為りたい品。
脱落が嫌なので、結束バンドで縛っておきます。(以下同様。)

※前後に。

※こっちも、前後に。

※アレッ?
着け終わった写真を見ると、エフモリが片肺になってますね。 (;^_^A
まあ、誤差ということで。。
学習期間を経ていませんが、走った感じとしては、
・ヌルッとするところは、想像通りです。
・ヌルッとし過ぎて、レスポンス感が無くなりました。
・トルクはなくなっていないと思うけど、レスポンス感が無いので、よく判らん。 (笑)
・出足もヌルッとして、ワンテンポツーテンポ出遅れるようになりました。
想像していた方向には効いていますが、効き過ぎというか、morico感がない(笑)というか。。
で、思う処もあって、“3Q印に為りたいパーツ”を減量しました。

※違いは、、、減量する前の画像とで、間違い探しをして下さい。 (笑)
この量だと、ヌルッと感が抑えられて、morico感が復活しました。
つまり、
・当初の期待通り、エンジン回転がシルキー且つヌルヌルになりました。(笑)
・トルク感のないトルクフルな走りが、増進しました。(笑)
多分、フィーリングが変わっただけで、決して、トルクアップした、ということはないと思います。
・レスポンスが戻ってきて、イイ感じです。(でも、レア豆憑ける前と比べると、若干レスポンス感が減少していますが。 (笑) )
・レア豆装着以前と比べて、走りの印象が結構イイ感じ(私好みの意)に変わりました。
ということは、レア豆と為りたいパーツは、どちらも効能があるということですね~。 (^-^)v
■もし、Fun to Drive するなら、2回捲きのレア豆を外した方がイイです。
または、どれかの morico から外して、調律しましょう⤴️
■でも、街乗り中心なら、今の状態で、まぁまぁの楽ちん運転ができます。
暫く、効能が落ち着く頃まで、これで走ってみよう。 かな? (笑)
※もし、万が一、どうしても気になることが出てきて、着け方を変えるようなことがあったら、新たにブログに書くでしょう。 多分? ( ^_^)_旦~~~
Posted at 2020/09/12 10:01:25 | |
トラックバック(0) | クルマ