• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鍵さんのRP3のブログ一覧

2020年09月01日 イイね!

サンキューカーズ Ultra Morico ZX-R の装着はココでいいの?

サンキューカーズ Ultra Morico ZX-R の装着はココでいいの?某ウイルス対応の自粛ムードに加え、猛暑熱波の避暑モードの中、今がそのタイミングか? とも思いましたが、今しかない、と思い直して、長年放置していた(と言っても、1年たっていませんが(笑) )PECに仕事を与えることにしました。

それは、なんと、アノ、ヤバイという噂の、Ultra Morico ZX-R を憑けます。
作用線は、何も考えずに、G102のPECに接続です。
だって、あれほど手を焼いたポイントに、PECが着いているんだから(わざわざ着けておいたんだから)、使わない手はないでショ!?

といっても、ざっくり言うと、連結ボルト2本を締めるだけです。 (笑)
本体の設置場所は、今回も、ヒサシの上で。(笑) って、この言い方でいいのかな? 正式名称が判らん。(笑)
 


そして、装着後、早速走ってみたら、装着直後なのに変化があります。

◎期待できるポイント:
 踏み出しとそれに続く低中速の、レスポンスがよくなった。
 Response Booster (type-R) を憑けた時のようなフィーリングです。
 トルクが増えたよう。な、気がする。今日の処は。 (笑)
 アクセルオン時間の比率によると思いますが、燃費向上の方向が見えます。
△不思議な兆候:
 アクセルの変化に、エンジン回転と燃料消費率が、リニアに反応しない。
 1-2テンポ遅れる感じ。
 CVTとのマッチングも、ズレた感じがして、ギクシャクする。
 ただ、これは、学習期間が明けるころには、調教が済んで、良くなる方向に改善されます。経験上。(笑)


そして、学習期間が過ぎたかもしれない頃、(笑)

◎良くなったところ:
・アクセルオン時のトルクと加速がヤバイです。
 かなり右足の意思(笑)についてきます。
 トルクが出ているので、燃料消費は、多いです。当然ですけど。 (笑)
 でも、アクペ踏み込んだ時のトルク感と加速は、何物にも代えがたいです。
・そして、負荷が高い時(エアコンをかけたり、登坂する時)でも、アクセルを多く踏み込む必要がありません。平地と同じように、加速したい分だけ踏めば、思った速度になります。
 アクペの踏み込み量は変わらない(と感じている)のに、勝手に燃料が多く噴射されて、パワーを出しています。アクペも、軽く感じます。
 なんか、もう、エンジンをアクセルでコントロールしている感覚じゃなくなってきてる。
 (じゃあ、なんなんだョ!? (笑) )
・アクセルオフ時は、滑走とまではいきませんが、MT車のトップギヤでアクセルオフした時のように、
 緩~くエンブレが効きます。
 なので、速度が落ち過ぎそうな時は、アクペを軽く叩くイメージでポンと踏むと、
 エンブレが更に緩~~~くなって、惰走距離が延びます。
 よって、ここで、燃費を稼いでいます。
・パーシャルは、、、使いませんね、このセットでは。 (爆)
 というか、無理してパーシャルしようとしても、アクセルオンになってしまいます。 (笑)
 だから、アクセルオンでスピードコントロールして、あとは惰走で距離を延ばすイメージですね。
・私のテストコースでは、ZX-R を憑ける前と比べて、10%前後の燃費改善です。(14.5km/L→15.8km/L)
 (ただ、いつもの通勤コースになると、こんなに良くありません。 (笑) )
 高速走行でどうなるか、興味深々です。近日中に、評価してみたいです。
×悪くなったところ:
 ありません! ( キッパリ! 私のアテにならない体内センサー調べ、ですが。 (笑) )
・アクペにリニアに反応しなかったところは、予想通り、学習期間で改善されました。
・まあ、強いて言うなら、常に元気に走ると、燃費は悪化すると思われます。(笑)



うん、やっぱり、ヤバイよ、これ 😅
ZX-R がヤバイのか、morico だからヤバイのか、今まで憑けた3Qパーツの総力でヤバイのか、判りませんが。(笑)
間違いなく言えることは、これは“買い”です。
私が買い足すまで、誰も買わないでくださいネ。 (^-^)v 
(決して、営業妨害ではありません。(笑) 私の分も残しておいてください、の意です。(笑) )


♯ 「1粒で3度美味しい」パターンで、スミマセン m(_ _)m  wwww


Posted at 2020/09/01 00:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月13日 イイね!

3Q自動車 Lubrosso  LRT13 (190日)

3Q自動車 Lubrosso  LRT13 (190日)エンジンオイル交換後180日と10日目。走行約3,300km。気温21-35℃程度。

エンジンオイルもCVTオイルも、順調です。(笑)
オイルに関しては、何も言うことはありません。(レポートになってない! (爆))

他に評価の仕方を知らない(旧石器時代の人間なので(笑))ので、指でオイルをスリスリしてみました。
見た目は褐色に濁ってきていますが、スラッヂを回収している証拠なので、良しとしましょう。(笑)
スリスリしたら、新品の時より粘度を感じます。スラッヂを含有して濃くなった? (笑) オイルが、自力で性能回復してる? ( ((((゚Д゚;)))) マサカ? )
ロングランテストなので、もう少し長持ちしてもらわないと困る(笑)んですが、粘度が回復してるんだったら、思ったより長期間のテストができるのかな?

今のところ、街乗りでも高速道路でも、トルクは出てるし、トルクカーブも落ち込みが少ないし、レスポンスもイイし、良いこと尽くしですね。
唯一の弱点は、冬季の油温が上がる前の重さだけですね。これも、こなれてきた今度の冬では、変化があるのかな? (ここまでは、見極めたいと思っています。(^_^)v )


また、
オイルを交換した後の半年間に、
オルタ下にMEBolt …低速域のトルク感が増した。
エフモリ移設(ラジエターパイプ部へ) …中速域のトルク感が落ちたが、レスポンスが良くなった。
DriveUnit-D装着 …中速域のトルク感が増した。
DriveUnit-H装着 …回転がスムーズになり、滑走感が増した。
Battセンサー交換 …変化なし。(笑)
エアフローBolt&PEC&レア豆装着 …中速域のトルクが増し、ゴロゴロ感が減った。

結構、いろいろやったなぁ。
オイルも効いているんだろうけど、でも、オイルの Long Run Test としては、どうなのョ? (笑)

それにしても、
新しいアイテムを憑けると、必ずゲインがあるんだよね~。
でも、絶対値がどんどん上がっているかというと、判らなくなってきたんだよね~。(笑)
変化は、あるんです。良い変化は、よく判ります。
その影で、良くない変化を見逃しているのかなぁ? 「慣れ」ることで、見落としてるのかな??

自分の“感じる力”に、疑問を生じつつ、
引き続き、ぼちぼちいきますので、お付き合いのほど、よろしく~♪




■LRT12 =>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/44062170/
Posted at 2020/08/13 13:39:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月09日 イイね!

サンキューカーズ エアフローPEC と JamBolt 

サンキューカーズ エアフローPEC と JamBolt エアフローPECを憑けて、はや20日。
JamBoltを憑けて、はや10日。(“約”、ですが。(笑) )


エアフローPECの効果が確認できたのかどうかも判らないまま、
とっとと着けてしまったしまったJamBolt。

今後のポイントは、某御仁の整備手帳で発見した、
CrankCaseに憑けるJamBoltのポイントです!!

https://minkara.carview.co.jp/userid/222485/car/299281/5770609/note.aspx
(またまた、勝手にリンクです。m(_ _)m )


しかも今度は、タイヤハウスからアクセスできます!
手を伸ばすだけで、超簡単に装着できました!!
(整備手帳にするほどでもないし、パーツレビューは済ませているし、
 ここで言い触らすくらいしかできないので。。(笑) )



JamBoltはCVTCaseにも付けてるし、moricoも着けたし、
今頃憑けても、体感できないかなぁ~、と思いつつ、学習期間の開始です♪

とりあえず、初日の感想は、

・アイドリング時の振動が減った。もう回っているかどうか判りません。(笑)
・アクセルオフ時の滑走が伸びたかどうか判りません(笑) が、振動感が減りました。


で、10日間経過した感想は、

・中間加速は、相変わらずイイです。
 多人数乗車(と言っても3名ですが)でも、エアコン使用でも、加速感が変わりません。
・レスポンスも、相変わらずイイです。
 ※あんまり、JamBoltの効能とは思えませんが。(笑)
・振動感が戻ってきました。(笑)
 といっても、どうもアイドリング回転数が下がったみたいです。
 でも、1ブロック250rpm刻みのタコメーターでは、見えませんが。(笑)
 ※アイドリング回転数が下がったのは、PECの影響かな?
・滑走感は、相変わらずイイです。
 ただ、よく判りませんが、滑走する時と、エンブレが効く時があります。
 どう違うのか確かめないといけませんが、気がかわるかもしれません。(笑)



まあ今のところ、結論としては、イイです。
ただ、未だに学習途上のような気がしています。
もう暫く様子を見ることにしますが、気が変わるかもしれません。(笑)


Posted at 2020/08/09 13:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月22日 イイね!

アイスト不調ですが、何と?

アイスト不調ですが、何と?アイスト不調対策ネタ第3弾です!

基本に戻って、バッテリーセンサーを疑ってみます。
その時に表示されているメッセージは、「システムが正しくバッテリー残量を読み込んでいない」ということですから、その入り口であるセンサーを疑ってみましょう。


前回、コネクタの接触は掃除したので、今度はセンサーの交換ですね。
技研さんに無理強いをして、バッテリーセンサーを提供していただき、改善するかどうかを試します。
無理強いしたので、Dラー作業です。
ちょっと不安ながらも、3Qパーツ盛り盛りの現状渡しです。

Dラー定休日を挟んで2泊して戻ってきました。ら、何と、バッテリー下のME-Boltが外されていました。( ;∀;)
  
「(センサーのテストするのに、)純正品でなかったので、戻しました」とさ。「オーディオの世界でも、金メッキは電通を良くする素材として重視される素材でしょ!?」といいたかったけど、大人の対応で。 (笑)
Dラーさんでは、バッテリーセンサー交換のついでに、バッテリーの充電をしていただいたそうです。なので、現時点では、満充電状態です。
ただ、交換直後のDラー試運転で、1回現象がでたとのこと。
その流れで、次にどうするかを相談したら、技研に預けて調査するしかないとのこと。
「ただ、いろいろ付けてるものは、純正状態に戻してもらわないと…」だそうです。
それは、嫌だなぁ。 (笑)

そんなこんなの情報交換をした後、「暫く様子を見る」ということにして退去しました。
2日振りに代車のFitから乗り換えると、つくづく、低中速のトルクがモリモリで、乗り易く、アクペ踏まない運転が楽チンでいいなぁ、と感じます。 (^_^)v


で、まあ、2週間以内に2回発生したら、もう一度相談しよう、と決めてから、様子見期間を始めます。。。
そうしたら、受け取って2日後、1回目が発生。やっぱりダメかぁ。2回目は来週くらいには来るかな。と思いつつ。。
その後は、そのまま、2週間が経過してしまいました。 2回目が来ない! これって、学習期間を過ぎて改善した、ってことなのかな? と迷っていたら。。。
16日目に、2回目が発生。
困った、困った、困った、判らん!! (笑)  どういう判断をしたらいいんだぁ~!?

実は、2週間が経過する前に、みんカラ徘徊してたら、3Qパーツの取付けは、バッテリーセンサー前(バッテリー端子)に直付けするより、バッテリーセンサー後に取り付けた方が良い(フィーリングが、ですが、(笑))ようなことが書いてある記事に出会ってました。
そう言えば、Dラーさんも、「暗電流が、、、」みたいなこと言ってたなぁ。


しょーがないので、技研さんに談判する前に、もうひと手間かけて、確認をしておきましょうか。それでは、Booster端子を、バッテリー端子直付けからBセンサー直後に移設してみましょう!
ということで、重い腰を揚げたら、なぁ~んと、ME-Boltに共締めしていたハズのエフモリからのPECケーブルが、プラプラしているじゃ~ぁあ~りませんか!!
  
どういう付け方ですか、Dラーさん?
ME-Bolt抜きで、出足のトルクが落ちて回転数上がり気味になるし、低速域からのアクペ踏み込みでもトルク不足を感じるなぁ~、と思っていたんですが、何と、エフモリも抜けていたとは~!! (それに気づかない私って。。。orz )
それにしても、Dラーさん、仕事が雑じゃありませんか??
(それとも、余計なモノを付けてる私が悪い??)

で、す、が、文句言うのは置いといて、
ME-Bolt取付け、エフモリ端子共締め、Booster端子移設、そしてそれぞれの個所にレグペコーティングを施しました。
  
これで、どう変わるかな~?
ちなみに、バッテリーセンサー付きバッテリー端子は、形状が変わっていました。クサビ形状で締結力向上が図られていますね。(コレハ キャップナットが着けやすくなったな。 ニヤリ )
  

で、またしても、2日後に、1回目が発生。
でもまあ学習期間だし。。。
学習期間中ではありますが、低中速域のツキとトルク感が向上しました。まあ、元に戻ったとも言いますが。(笑) 低中速域で、軽く回るフィーリングに振れたように感じます。アイドリングからのツキは、戻り感が少ないです。エフモリの分が戻って、移設の効果もあったようだけど、ME-Boltの分は戻りきらない感じですかね。。まあ、くたびれたBoltを再利用してますから。アイストが解決したら、新調しようかな。
で、またしても、8日後に、2回目が発生。
続けて、9日後に、3回目が発生。


やっぱり、ダメだーーー。
改善は、見られなかった。ということですね。
 (正しくは、センサーは原因ではなかった、ともいう。(笑) )
ということは、次なるステップは、ECUか? 

でも、3Qパーツ全外しが必要なんですよね??
それは嫌!!!! なので、お断りします。 キッパリ 
 (いやいや、それは、初心忘れてないかい?)
でも、アイストすることより、3Qパーツの方がゲイン多いですから~、残念。 デハナイガ www



な、の、で、
アイスト不調ですが、何と、何と、、何と~~~、お蔵入りです~!! (^_^;) 


Posted at 2020/07/22 21:18:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月10日 イイね!

WORKS ECHELON ボディコートをメンテナンスした 

WORKS ECHELON ボディコートをメンテナンスした RP3購入時に Body Coatして、約16ヶ月経って初めて、メンテナンスなるモノを実施します。
明日から梅雨入り、という予報が出た次の日に、何を思ったか、Body Coatのメンテナンスをしました。


そもそも、洗車するのが面倒で、Body Coatしたはずなのに、
水垢が垂れてきたのと水弾きが悪いのを、Dラーにチクったら、
「メンテナンスしてないからですよ~」と軽くいなされて、
結局洗車する羽目になってしまっている自分、何なんだろ~なぁ~? (笑)


購入時に Maintenance Kit なるものを貰っていましたが、ずっと物置に放り込んでいました。ので、手順も、ボトルの裏書きを読みながら理解していきます。
そもそも、Body Coatが、WORKS ECHELON nano-fil らしいことも今初めて知ったし。 (笑)
裏書きにある手順では、

  シャンプーは、
    軽く水洗いをして、希釈したシャンプーで汚れを落とし、
    更に残ったシャンプーを洗い流します。
  コンディショナーは、
    軽く水気を拭き上げた後に、スポンジに付けて薄く塗り延ばして、
    洗い流します。

だそうです。
シャンプーとコンディショナー(頭髪を洗ってるみたいだな (笑) )を挟んで、3回も水洗い!!  ならば、手洗いなんて面倒なんで、水道水をシャワーでぶっ掛けだな、と一人合点して準備します。

前半戦のシャンプーは、手順通り、シャワー→シャンプー→シャワーを、天前右後左の順にパネルごとに実施。シャワーの後は、軽く拭きあげておきます。

梅雨入り予定日なのに、とっても暑いので、ちょっと休憩を挟んで。 (-。-)y-゜゜゜

後半戦のコンディショナーも、手順通り、コンディショナー→シャワーを、天前右後左の順にパネルごとに実施。コンディショナーは、ちょっと粘度の高い液体ワックスみたいな感じで、スポンジで塗り延ばします。薄く塗れたかどうかは、判りませんが。(笑) コンディショナーは、Body Coatの表面を修復するそうで、この時に、多少の傷・汚れも一緒に落としていきます。シャワーをかけた後は、水弾きが戻ってきたみたいです。ツブツブコロコロまではいきませんでしたが、表面を滑るような水弾きをします。最後に、軽く拭きあげて、終了です。


施工後は、気のせいか、しゃきっとした感じが戻ってきました。 (^-^)v
約3時間もかかってしまいましたが、年に1回なら、アリなのかな??
でも、やっぱり、納得いかねーーーっ!! (笑)


((にしても、ロクな写真がなくてスミマセン。だから、ブログにしました。(笑) ))



Posted at 2020/06/12 20:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コート剤施工しようかと思ってたけど、
暑い、暑すぎる、

ということで、タイミング逃したので、
涼しくなってから、 にしましょう!


皆さんも、熱中症にご注意ください。(笑)

.」
何シテル?   07/30 20:12
鍵さんのRP3です。よろしくお願いします。 マイカーは8台目、それなりの運転歴です。 ホンダ車に乗って、カスタマイズを知り、 ステップワゴンに乗って、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サンキューカーズ KM-R(かまくら)+電ブラ(もどき)を憑けたんだけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 19:14:42
サンコーワークス ネオチューン施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/18 19:26:15
スタティック ディスチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/30 11:31:51

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。 ホンダ車は、前車FREEDに続いて、2台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation