ちょっと遠出 をすることにしたので、ちょうどよい機会と思い、
Bak.zowil を投入しました。
長野方面へ走りましたので、往路は起点から終点で標高が上がる 登り勾配の高速走行になります。
morico か、
成長するオイル か、
ピンクバッテリー か、
Bak.zowil か、どれの効能か判りません(笑)が、登りを感じさせないくらいに、トルクフルで、ストレス無しで軽~く(言い過ぎ(笑))登っていきます。(多分、相乗効果。(笑))
往路高速走行の燃費は、約200km走行で、15.9km/L。 高速の割に伸びなかった。登り勾配だからかな。。(;^_^A
目的地では、長野~上田~軽井沢方面の一般道を走行しました。多分、登り勾配です。(なぜだ!? (笑) )
高速走行時がそうであったように、一般道走行でもトルクフルです。ストレスは、ちょっとあった。(渋滞です。(笑) )
現地一般道走行の燃費は、約120km走行で、概算13km/L程度か。(トータル320km走行で、15.0km/L。)
復路は、一般道の予定を変更して、高速走行です。今度は(ここは)、下り勾配になるので、燃費的に有利なはずです。でも、混雑気味だったのと、加速がよくて、ついつい踏み過ぎちゃって、燃費優先走行になりませんでした。(笑)
でも、軽井沢~藤岡JCTまでの約40km走行で、概算20km/L程度か?。復路高速走行全体では、約120km走行で、概算18km/L程度か。(トータル440km走行で、15.8km/L。)
厳密なデータ取りはしていませんが、なんとなく傾向が掴めたかと。(笑)
まあ、思いの外 高速走行で(燃費の)伸びが少なく、(加速の伸びはある (笑) ) 反面、一般道走行では、意外とパワーも燃費も頑張ってる感じ。
高速走行では、その気になっちゃったんで、当初目的とは逸れた運転になってしまいましたが、それは、エンジンの燃焼とパワーフィーリングが良かったから じゃないかと思います。 帰宅したころには、エンジンが静かになって、振動が無くなった印象です。(個人の感想です。(笑) )
翌日、近所を走った時、
・いつもより、エンジン音や排気音が静かで、オーディオがウルサイ。(笑)
・いつもより、スムーズに走る。ヌルヌル というより、ストレスなく思い通りの速度になる、苦労して加速している感じがない。
・ちょっとした登りで、さぁ行くぞ と気構えるようなところを走ったら、グイグイ行き過ぎて ブレーキ踏もうかと迷ったくらい。(笑)
・シフトダウンのエンブレが、効かないだけでなく、エンジン回転上昇の音すら 気をつけないと判らないレベルになってきた。(なんだコレは? (笑) )
洗浄効果が、徐々に拡まってきている感じです。
ドーピング効果と合わせたら、涎モンですね。 \(^o^)/
これは、中毒症状になるのが、判る気がします。 Bak.zowil の功能が切れた後の 反動が怖い。(笑)
私は、燃料ラインクリーニング目的です。
クリーニング目的です。。
クリーニング目的。。。。 (;^_^A
Posted at 2022/05/21 12:49:53 | |
トラックバック(0) | クルマ