2022年07月10日
ミラー型ドライブレコーダーをつけました。
近所のジムニーに。(笑) (嫁の友達の車です。)
モノは、タイトル画像みたいなヤツ。(笑)
初見ですが、まあ、なんとかなるでしょう! (笑)
(ヨソ様の車なので、リスクは一切取りませんし、画像もありません。m(_ _)m )
ミラー型なので、本体は、ルームミラーにゴムバンドで固定します。
ミラー型の利点は、この本体設置の簡単さですね。
このあと、本体に、電源とリヤカメラを接続します。
まずは、電源から。
電源は、シガープラグ付きコードが付属していますので、それを、本体からシガーソケットまで引き回します。手抜きでいく(と宣言はしてませんが、心に秘めていますw)とはいえ、ここは、内装に隠していきましょう。レーダーセンサーの凸部の筐体の隙間から、天井とガラス面の隙間を通って、助手席側のAピラーを通せば、良さそうです。
ウェザーストリップを外して、Aピラーカバーをちょっと持ち上げてみると、エアバッグが。(汗) 暴発すると面倒なので、Aピラーカバーは外さずに、隙間に押し込むだけにした方が良さそうです。そして、さらに難関が! インパネパネルが、ウェザーストリップを遮ってボディにピッタリ固定されていて、ちょっと摘まんだくらいではびくともしなさそうです。(インパネを外す気は、ない。(笑) ) 試しに、グローブボックス側から手を突っ込んでみると、Aピラーの付け根辺りに、隙間空間がありそうです。ならば、配線通しを使えばいけるかも。
だがしか~し、配線通しは、持っていません。(笑) ということで、簡易配線通し技の発動です。電源コードを二つ折りにして、上からAピラーの根元に差し込み、グローブボックス側から手を差し込んで引き出して、そこに通すべき電源コードを引っ掛けて、Aピラーの上側から引っ張り上げます。どこかに引っかからなければ、ラクショーです。(実は、電源プラグが、Aピラーの隙間を通り辛くて、強権を発動したのは内緒です。w)
その後は、グローブボックスの裏を通して、グローブボックスの右のヒンジの横から下(足元)に出せば、シガーソケットまであと30cmです。シガープラグを挿して、完成。余ったコードは、束ねてグローブボックスの後ろに置いておきます。配線留めを買ってきて付ければ完璧ですが、今日は割愛。(笑) あとは、もう一度配線を念入りに隠せば、終わりです。
電源が通ったので、設定メニューの確認をしておきます。
といっても、日付設定をするだけですが。(経験から、初期設定を変更しない方が、トラブルが起き辛いことを知っていますので。(笑))
ミラーの右側半分がモニタになっていて、さらにタッチパネルになっています。こういう使い勝手の良さは、さすが新型(設計が新しいの意)ですね。
そして、microSDカードを挿入します。32GBのものが付属していました。挿入後は、お約束のフォーマット。パネルタッチの操作が、ピッピッと鳴って気持ちいい。w
で、問題のリヤカメラの設置ですが。。。
ジムニーってクルマは、リヤカメラの設置は、あまり考慮されていませんね。
ナビのバックカメラは付いていないので、定番のナンバープレートの上が空いているのですが、そこはバンパー上になるし、ちょっと低めかもしれないし。。。
というか、付属のリヤカメラユニットが、いかにも "防水してません" ように見えるので、車外設置は止めておきます。
じゃあ、リヤウインドウの上部か下部辺りにするか、といっても、リヤウインドウのフチが広いので、カメラに付属のアタッチメントでは、カメラが車外を写せません。(笑) バックドアの車体側で適所を探すも、イマイチ。更に、バックドアに、タイヤやラダーが付けてあるので、その影響もあるし。。。

残るは、、、シートのヘッドレスト? イヤイヤ、固定できないし、ひもで縛っても、シートリクライニングしたら、角度変わるし。。。
最後の手段は、ルームミラーの上部の、レーダーセンサーの筐体と天井の隙間に、カメラのアタッチメントを差し込んで、車内ごとリヤ方向を撮影することにしました。(笑) ドラレコ本体の上部になるので、カメラコードは10cmでもいいくらい。(笑)
まあ、ココは仮設ですケドね。ココだと、多分後続車のナンバープレートは読めないと思います。なので、リヤガラス部に設置できるように、アタッチメントの自作待ち(予定は未定 (笑) )です。それまでは、余ってるコードを束ねて、ルームミラーのアームに縛り付けておきましょう。(笑)
実は、このバックカメラのコード(一体式)には、バック信号の入力線が付いています。バック信号が入ると、ミラー内のモニタの表示がバックカメラに切り替わって、バックモニタになるというもの。しかも、それが、カメラ側から50cmのところから、1mくらいの線が出ている状態。つまり、ナンバープレートの辺りにリヤカメラを設置して、バックランプからバック信号を取りなさい、というコテコテ仕様。それ以外の付け方には、対応できないじゃん。(笑) てなわけで、オーナー承諾の上、バック信号は放置。(笑)
あとは、ドライバーに合せてルームミラーの角度を調整して、フロントカメラの向きを微調整すれば、本日の作業はお終い。
暫く、この設置状態で乗って貰って、撮影画像を確認してもらいましょう。(オーナーさんの感想待ち。)
本当は、駐車監視だったり、動体監視だったり、衝撃検知感度だったり、、、幾つかの設定機能がありますが、私のお奨めは(前述の通り)"初期設定通り" なので(笑)、オーナーさんに「できますよ」とだけ説明しておきます。
これらは、オーナーさんの心配事と好みで、あとで設定すればよいと思います。
ちなみに、(オーナーさんは車関係には疎い御仁なんですが、)
カーショップに取り付けの見積もりをしてもらったら、諭吉さん3名様くらいだと云われたらしい。
ということは、それが私のお小遣いに回ってくるかも?? (ンなワケないよなぁ~。(爆))
その後=>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3142710/blog/46255165/
Posted at 2022/07/10 21:09:24 | |
トラックバック(0) | クルマ