またまた、動かない指を、無理矢理動かしてます。(笑)
整備手帳 を見ての通り、
車検整備の中で、ブレーキ関係は、いままでも提案は全て受け入れてますし、
パッドの残量もチェックしています。
命を乗せてる、最重要部品ですから。
という私の想いとは違って、
型通りの車検整備しかしてもらえてないこと、
パッドの引き摺りに気付いてもらえなかったこと、
パッドの摩耗量を気にしてもらえなかったこと、
が感じられ、重くのし掛かっていました。
だって、
車検終了の引き取り時だって、ブレーキ鳴いてたし、データ見ると、Fパッドの減りが早い(多い)。
(Dさんで車検するのは、3回目ですし、
このデータは持っているハズ。)
素人(私w)だって、
引き摺り→ピストンシールの劣化による戻り不良→いずれの固着
という想像はします。
プロメカニックは、そーゆー想像はしないのかな? (現物現状主義?)
それとも、
言われたことはする、言われたことしかしない、
という、効率化の権化に侵されているのかな?
という訳で、Dさんといろいろ話をさせてもらって、
ブレーキのOHをする(してもらう)ことにしました。
明らかなのは、ピストンシールですが、動きを良くする(良い状態を保つ)ために、ピストンやらスライドピンやらブレーキホースやらも交換した方がイイということで、じゃあ、もう、OHで、という流れになっちゃいました。(ノセられただけかも知れないが。(笑))
まあ、車歴も9年になりますし、乗り続けるには、ゴム製品の交換は必然でしょうし、たまには分解整備もしておいた方がイイだろうし。
(パッドは、まだ残量があるし、いずれの強化パッド(Selex?)導入 も考えて、今回は パッド交換ナシ です。w)
でも、これって、
車検整備の見落とし(主観ですw)だから、サービス(無料)にならないのかな? (笑)
あ、その後は、というと、
引き摺っていた時は、そんなに気になっていなかったのですが、
引き摺りが解消したら、
アクセルオフでの惰走距離が延びるようになったのは勿論ですが、
加速する時のアクセルも軽くなって、(考えてみれば当然だがw)
アクセルワークに変な癖がついていることに気付いたり、 (;^_^A
アクセルワークが軽くなって、車体も軽く感じるようになり、気持ちも軽くなりました。
引き摺り って、こんなところまで重くしていたんですね。(笑)
(ちょっと浮上できたかも。(笑))
Posted at 2025/02/24 08:52:20 | |
トラックバック(0) | クルマ