• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうくん@のブログ一覧

2014年02月21日 イイね!

本日の作業 <ドラシャブーツ交換>

本日の作業 <ドラシャブーツ交換>本日の作業は、ドライブシャフトブーツの交換。

気になるダメージは2点。
・外側ブーツバンド付近に小さな穴が開いていてグリース飛散
・内側ブーツバンドがブーツから脱落






外側の穴は以前から開いており、ゴム系接着剤で塞いでいました。
内側のバンドは、何度締めてもすぐブーツから外れてしまう状態。 予備のバンドが無くなったので、応急でタイラップ留めしていました。














用意したのはコチラ
・汎用等速ジョイントブーツ

ストレートで購入しました。 バンド・モリブデングリース?付で980円。 
アストロだと心配ですが、ストレートだと安心感があります(笑)


・等速ジョイントブーツ インサートツール

こちらもストレートで購入。 シャフトを分解せずにブーツを装着出来る工具です。





無事新しいブーツを装着できました。 
が・・・、本当に装着可能なのか心配だったので、念のため古いブーツを付けたまま作業したんです。 そしたら新しいブーツと古いブーツモミクチャになってグリースまみれに・・・。



手も工具もグリースまみれ・・・。



取りだした古いブーツと新しいブーツの不要部分もグリースまみれ・・・。



なんとか綺麗にしてからブーツバンドを締めて完成。 







作業自体は難しくないんですけど、グリースまみれになるので あまりしたくない作業です。
ウエス大1枚とブレーキクリーナー1本、ゴム手袋2枚がご臨終しましたm(__)m
古いブーツもヒビ割れや大きな穴は無かったので、タイラップ留めを針金留めにしたら、まだ使えてたかもしれない。と思ってみたり若干後悔(><)


2週間後は鈴鹿ツインでスイチャレ。
もちろん参加予定です★
Posted at 2014/02/21 19:40:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年02月19日 イイね!

「曲げてナンボの走行会」 延期・・・。

「曲げてナンボの走行会」 延期・・・。今週末開催予定だった「曲げてナンボの走行会in本庄」ですが、雪の影響で延期。
岡国に引き続き、またしても雪にヤラれました・・・。

本日早朝には上信越道の通行止めも解除になり、関西~関東の高速道路は大半が通行可に。
水・木曜の雪予報も晴れor曇に変わっていたので、完全に安心していたんです。




今日の本庄ライブカメラを見て驚きました・・・。
コース上はじ除雪されていましたが、周りには雪がたくさん残っています。
雪解け水がコースの一部に流れ込んだりもしていたんです。

高速道路状況しか見ていなかったので勘違いしていました。
高速道路は復旧していても、それ以外はまだまだ元通りになっていなかったんですね。

延期は残念ですが、トライフォースの方々も苦渋の決断だったと思うので、こちらは次の開催に向けて改めて準備します。  29日の岡国と重なったらどうしよう・・・

岡国の時みたいに当日発表じゃなくて良かった(笑)
もし本庄まで行って中止だったらトラウマになる事必至です。











まったく話が変わりますが、取引先から旬な物を頂きました♪

開会式のキャラクターも見慣れてくると普通?に見えてきます。
味は好き嫌いがあるので言いませんが、日本のお菓子って凄いなって思いますw











それと、自宅に帰るとこんな物が届いていました★

今年はこのタイヤでアタック予定です。
触った感触はZⅡとあまり変わらずかな。
Posted at 2014/02/19 21:11:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

本日の作業 <サーキット準備>

本日の作業 <サーキット準備>来週土曜はトライフォース主催の「曲げてナンボの走行会in本庄」。

今のところ、降水確率20% ・ 晴れ時々曇り。
水・木が雪予定。 今回ほど酷くない予定なので、なんとか通行止めにならないことを祈るばかりです。 

まだ走行枠は空いているらしいですよ。







先週の雪の影響で、リアディフューザーの一部にクラックが発生していました。
補修のついでに悪化防止を兼ねて強化してみます。

<用意した物>
・メートル売り1mmワイヤー
・ワイヤー固定金具
上記二つを使ってこんな物を作ります。



デフューザーと車体フレームにネジで固定して完了。
これで雪が積もっても破損の心配が減りました。










本庄まで片道600km以上。 
サーキット用のタイヤを摩耗させるのが勿体無かったので、街乗り用のBBSを履いていく予定でした。
ただ、今回サーキットで使用するタイヤは6本。
全部車に積むと仮眠スペースが無くなるという事態に・・・。

悩んだ末、仮眠スペース > タイヤ摩耗 となりました(笑)
サーキットタイヤを履いていく事で寝床確保です★










左前タイヤを交換している時に問題発生!

ナットを締めていると、足回りがタイヤごとガタガタと揺れています。
雰囲気的には、ハブベアリングにガタが出た時に似た感覚ですが、今まで異音無し&足回り全体が揺れているので、なんだか違和感がありました。

・ダンパーロックナットの緩み
りゅうくん号はダンパーのネジ切り部分に錆止めスプレーを吹いているので、通常より緩みやすいです。
●緩みなし

・ダンパーの消耗
購入1年未満の1万キロ以下。 可能性は低いですけど、メタルのガタかもしれないので、ロッドを90°ほど回してみました。
●変化なし

・ピロ周りのネジ緩み
ダンパーシャフト上部のネジの掛かりが浅く見えました。 この部分を締めるには全部バラさないといけません。 ついでなのでシャフトのキズ・焼けチェック→問題なし。
●緩みなし

・ハブベアリングのガタ
ハブ自体を1万キロ台の中古品として購入した物だったので、前の持ち主が過酷な使い方をしていた可能性があります。
●途中で原因判明









ダンパーは問題無しだったので、残るはハブ周辺が怪しい。
予備のナックル一式に交換してみる事にしました。
各部固定しているボルトを緩めていくと・・・

ナックルとロールセンターアジャスターを固定しているボルト&ナットが画像の状態まで緩んでいました(汗)
先月ナックル交換した際、締め忘れていた可能性が高いです。

もし そのまま遠征していたら、途中でボルトが抜けてナックル脱落。そして操作不能になって大事故を起こしていたかもしれません。
今回のチェックで気づけて、本当に良かったです。









お昼からまーしが遊びに来ました。

BBS装着状態を初めてみましたが、235/40の迫力がヤバいです!
タイムが出るかは走ってみないと分りませんが、今年の流行は235のような気がします★
Posted at 2014/02/16 18:28:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年02月09日 イイね!

本日の作業 <チェック>

本日の作業 <チェック>雪の岡山から帰宅した翌日、さっそくメンテナンスに取り掛かります。

約2週間後には、本庄サーキットで曲げてナンボの走行会。 
もしここで重大な不具合が見つかったら、至急修理 or 諦めないといけないので念入りにチェックします。




車体をジャッキアップして下回りのチェック。
・塩カリの付着は ほとんど無し。
・配線・配管類のダメージ無し。
・固い物にヒットした形跡無し。
・足回り、アンダーパネルの隙間に砂利多数。

ステアリング付近は雪が詰まった状態&下回りは積雪と接触した状態で走行していたので、非常に心配していました。
下に潜って隅々まで目視しましたが、特に怪しいところが無かったので一安心です。




<破損したパーツ>

・フロントアンダーパネル
元々はこんな感じだったんですが・・・。




後方に開けた長方形の穴へ雪が詰まっていき、耐えられなくなって破損しました。
最後のトドメは自宅の駐車場へ入る際、メキッと音を立てて粉砕。
でも、これのおかげで前方側には一切雪が入らずに済みました。

気が向いた時に新規製作します。



・サイドミラー
メッキの上から簡単な処理後に自家塗装したので、初めから耐久性は怪しかったんです。
塗装が浮き始めていた所から剥れていきました。

22日に間に合うように再塗装中。



・リアディフューザー
バンパーとディフューザーの隙間が全て雪で埋まっていました。
氷のように硬くて重たい物を積んだ状態で長時間走行した影響か、左右端が若干垂れ下がって、しなりが大きくなったような気がします。
雪が融けると、大量の砂利が残りました。

新しく固定箇所を増やす予定。







本庄まで往復1200km近くあるので、今回はタイトル画像に写っている街乗りタイヤで行きます。
サーキットタイヤは全てトランクに積んでいく事になりますが・・・。 全部で6本(汗)

ちなみに荷物フル積載(約200kg!?)でも車高は1cm以下の変化量です(^^)


























ついでに・・・

本日11日は、AKB48の全国握手会に参加してきました!
関西で大島優子と会えるのは今回が最後。
普段でも長蛇の列なのに、この日は前田敦子最終日以上の列だったと思います。
入場時に受け取った、一番若い番号使用で握手するまで約10時間かかりました(笑)
Posted at 2014/02/11 22:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年02月08日 イイね!

レブスピードミーティングin岡国

レブスピードミーティングin岡国今日のブログは長いです。
それだけ濃い一日でした。

レブスピードミーティングに参加する為、岡山国際サーキットへ行ってきました。

この日は全国的に大雪。 
結果的には走行会は中止です。



<当日の行動>

ゲートオープンが6時。
それに合わせて自宅を3時半頃出発。 その時 山陽道の最寄りの高速出口は、まだ何の規制も出ておらず、天気予報も雪のち曇だったので開催の可能性がありました。


山陽道を走っていると、次第に雪が降り始め車線変更も危険な状態に。
そして出口の和気I.Cにたどり着いた頃には、辺りは雪だらけ・・・。


ここで引き返したらある事に間に合ったんですけど、せっかく来たのでサーキット方面へ向かってみます。
車が比較的多く走っている所は40km/hでも走れたのですが、市街から離れるにつれて雪だけの路面に変わっていき、とうとう雪道になってしましました。


サーキットまであと10km。 時間は5時半頃。
ここから先はアップダウンの激しい山岳路。 これ以上進むと本当に危なそうだったので引き返す事にしました。



民家が点在する所まで戻り、高速状況を確認してみると、和気I.Cがチェーン規制になっていました。
あの時に引き返しておけば良かったと後悔。


とりあえず市街地のコンビニへ避難しに行こうと動きだしました。
500mも走らないうちに出てきた坂道。 坂道2/3くらいでストップしました。 緩やかな坂なのに登れないという・・・。 



和気I.Cへの道は絶たれたし、もし行ってもチェーン規制で入れない。
次のインター/備前I.C.はまだ規制がかかっていなかったので、下道で向かう事にしました。


雪は降り続いています。
速度も20km/h以下でないと、止まれないし曲がれない。


なんとか備前I.C.まであと少しの所まで到着しました。
そこで最大の難所が待ち受けていたんです。
それがこの坂。(正確にはトンネルを抜けた先にある同じような坂道)



先ほど登れなかった坂よりもキツイです。
でも、これを登らないと備前I.Cに行けません。


なるべく平地で加速し、坂道に進入します。
空転に気をつけながら慎重なアクセルワークで登っていき、終了まであと10mほど。
結果は無理でした。 途中で止まってしまい、そこから横滑り&徐々に降下。
車体を下に向けようと動けば動くほど、ガードレールに近づいていき、あと数センチで接触というところまでいきました。


一旦降りて考えること数分。
今までフロントはV700で走っていましたが、リア用に持ってきていた205/45R16のZⅡに駄目元でチェンジです。


ZⅡの第一インプレッションは鬼グリップ!
さっきまで15km/hくらいで走っていた道を、30km/hくらいは安全に出せるようになりました。
このタイヤは旬が過ぎて×なタイヤだったんですけど、持って行ってて本当に良かったです。


もう一度、坂にチャレンジです。
1回目の悪夢が脳裏によぎりつつも、全神経を右足とハンドルに集中してアタック開始です。
先ほどが嘘のように、車はグイグイ進んでいきます。
一度もスリップする事なく、登ることができました。


登りきると、そこは国道2号線。
塩カリは撒いてなさそうでしたが、交通量が多いので雪がシャーベット状になって溶けていました。
ハンドリング・ブレーキともに50km/hまで出しても大丈夫。


苦労して備前I.C.に到着です。
やっと高速に乗って帰れると思った矢先。 まさかの通行止め・・・。
係りの人に聞くと、数分前に閉めたらしい。


解除の目途が立たなかったので、強行で下道で帰る事にしました。(この付近が解除されたのは17時頃?)
今来た2号線を使えば自宅へ帰れます。


道路脇の待避所に一旦車を止め、体制を整えます。
これがいけなかった。
再スタートしようとしたら前に進みません。


車から降りて前方を見に行くと、フロントバンパー前には雪の山ができています。
おそらく避難所に溜まっていた雪が、車高より高くてアウトだったんだと思います。


雪を足で押し掃い再々スタートです。
数メートル走ってまたスタック。
フロントの雪は殆ど無いのに、ハンドルを切ったり前後進してもビクともしません。


車体下を見てみると雪だらけ。
これを除けないと動けそうにありません。
危険を承知で雪の中ジャッキアップ開始です。 これしか方法がありませんでした。


車載用のつっかえ棒で雪を除けていき、順調に作業が進んでいった頃、中央辺りに黒い物体が見えました。 
何か巻き込んでしまったようです。


初めは何か全然判りませんでした。
雪を除けていくと、その姿が露わになりました。
りゅうくん号のフロントアンダーパネルが大破した姿です。


アンダーパネル後方に熱気排出用に長方形の穴を開けていたのですが、その部分から雪がどんどん入っていき、限界を越えたパネルは一部が裂ける形で路面に刺さっていました。
この場でパネルの除去は困難だったので、接触部分を折り曲げて対処です。
この時の作業で全身が濡れて非常に寒かった。


ここからは雪のある脇道やコンビニに入ると、またスタックする可能性があったので雪が無くなるまでノンストップで走ることにしました。
10時の時点で姫路付近。 まだ吹雪いていますが、路面はウエットと変わらないコンディションです。



この頃には帰れるという安心感から余裕が生まれてきました。
ナビで到着時刻を見てみると正午過ぎには帰れそう。
ちょっと寄り道してみることにしました。


2号線からスグの所にあるアライズ。
デカトーさんのお店です。



残念ながら誰も居ませんでした。
あと少し早かったら居たような雰囲気だったんですけど・・・。


また帰路に戻ります。
今走っている2号線は、バイパスで通行止めの高速と繋がっていたので、途中で降りて下道の2号線に乗り換えます。
下道2号線に入った瞬間、渋滞にハマりました。
高速を乗るはずだった大型トラック、ノーマルタイヤの普通車が入り混じって大混乱です。


このままでは なかなか帰れそうにない雰囲気。
2号線を南下したところにある国道250号線に乗り換えです。
出だしは良かったんですけど、スグに こちらも変わらずの状況に。


更に南下し、今度は県道718号線へ。
ここが一番マシでした。
マシと言っても、進めるのは1分に100m以下のスピードです。


ついに明石で心が折れました。
ストレスと体力の限界。 左足もクラッチ操作でパンパンです。 


途中見つけた温泉へ引き返しました。
明石海峡を臨める温泉「龍の湯」。



温泉で体を癒した後、休憩室で雑誌を見たり、仮眠しながら駐車券の時間ギリギリの5時間休憩しました。
17時頃に再スタートです。


渋滞は変わらず。 高速も通行止めのまま。
ただ、たっぷり休憩した分、精神面は安定していました。


2号線と再び合流し、垂水を越えて2車線になった辺りから車の流れが良くなりはじめました。
数時間ぶりの3速で走れるスピードです。


その後渋滞は無く、岡山を出発してから14時間。
19時半に無事帰宅です。


高速を使えば2時間かからない距離。
それが果てしなく遠くに感じました。





















※※※「来るだと!?この雪で外に出る馬鹿はおらん!!」
○○○「馬鹿は来る!」
byライトニング・カウント

はい。バカなので行きましたよ(笑)
北の猛者がスタッドレス履いてツインへ来ているのを知っていたので、雪でも行くのが普通だと思っていました。

今回はプラス思考で捉えると、車の性能が知れて、運転のスキルアップができた。
マイナス思考なら、時間/お金の無駄。 人間/車の消耗でしょうか(涙)











この日、各地イベントは前日に中止発表されている所が多数ありました。
なぜ岡山国際は当日の朝まで中止発表しなかったのか?
参加予定台数200台以上の大きな走行会だったので、大人の事情が飛び交っていたのか?

このままではスッキリしなかったので、岡山国際サーキットに思った事をそのまま凸する事にしました。
要点は2つ。
・中止の発表が遅かった件について
・今後の対応について

10分ほどの会話を簡潔にまとめるとこんな感じです。 
・前日の時点では降っていなかったので中止にしなかったが、当日になって\(◎o◎)/! 協議してからの発表だったので遅くなった。
・振替日はレブスピード側と協議中。
・現地に到着したのは前泊入り合わせて10数名?数十名?
・ホームページにある役場のお天気カメラは1ヶ月前から故障中。
・今後、連絡の提示方法と合わせ、再発防止に努める。

実際の内容はとても丁寧で陳謝を含んだものでした。
いつになるか分りませんが、次があるならそれに向けて再準備するまでです。 





次の走行は2月22日。 
トライフォース主催の「曲げてナンボの走行会in本庄」。
今回の事で若干トラウマ気味ですが、新生りゅうくん号の生みの親が主催のイベントなので参加します!
Posted at 2014/02/09 22:44:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4/30、大雨じゃなかったらセントラルへドライブ~。走りはせんよw」
何シテル?   04/27 21:08
サーキット走行が好きです。 抜きつ抜かれつのレーススキルは無いので、基本的にタイムアタックばかりです。 一般道ではのんびり走ってます。 日本海側へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018 スーパーオートコレクション SAサンシャイン KOBE の写真! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 19:56:26
エアバッグ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 17:13:15
自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 15:53:51

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年11月購入しました。 休日のドライブがメインです。 サーキット走行は、タイムを ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
普段の足用に購入。 金額以上の性能・装備で満足です。 購入時点で車体番号6000番台、街 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めてのマイカー&MTになります。 大学4年間のバイト代を貯金し、新車購入しました。 ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
免許を取得してからスイフトを購入するまで4年程、この車で山へ行ったり旅に出かけたり色々な ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation