• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうくん@のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

R'sへ行ってきました

R'sへ行ってきましたちょっとR’sへ遊びに行ってきました。
片道270km、途中休憩入れて5時間のドライブです。

10時頃到着し、お店の外をぷらぷらしていると面識のあるチーム浜松の方々がチラホラと来られました。
りゅうくんがこの日来るというのは誰にも知らせてなかったので、皆さん同じようなビックリしたリアクションをされて面白かったです。松野社長も知らなかったというのはこちらがビックリしましたw

その後待ち合わせしていた方とR’sを一旦発って、軽くお喋りをしてまたR’sへ戻ってきて、りゅうくん号をジャッキアップしてもらって、ついでにブレーキフルードのエア抜き作業をしてもらって、19時頃までお喋りして、晩御飯に美味しいうなぎ屋に連れて行ってもらって、軽く浜松観光に連れて行ってもらって、気づいたら22時頃だったという、この文だけ見たら「こいつ何しに行ったんだ?」という1日を過ごしました。

1年前くらいにR’sへ行った時は、浜松メンバーの方々と関りがほとんど無かったので完全にアウェー感がありましたが、1年も経つと色々なイベント等でお会いする機会あったりで、ほとんどの方が知りあいの方で なんだか嬉しかったです。



浜松で食べた うな重。 いい値段しましたが、さすが浜松★という美味でした(^^)

Posted at 2011/11/29 21:30:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年11月21日 イイね!

鈴鹿ツイン・Gコース編

鈴鹿ツイン・Gコース編鈴鹿ツイン・Gコースを走ってきました。

参加台数は6台。
サーキット経験者・未経験交ぜてのプチ走行会でした。
なるべく全員同じ枠で走ったので、コース上はスイフトだらけ。なんだかスイフトonly走行会みたいで面白かったです。




個人的に今回一番の楽しみだったのが、かんすい走り部門の若手2人によるガチ勝負。
ドライビングスタイルは論理的な走りのトシ君と感覚的な走りのまーしというまったく違った2人です。
ベストタイムでの結果は0.6秒くらいの差で「まーし」の勝利。1コーナーをFドリしながら抜けていくのは圧巻でした。
2人の勝負を後ろから観察したりもしましたが、お互い引かない本気感がビリビリと伝わってくる戦いでした。あんな勝負を真近で観る事が出来て感動ものです。


●フリー走行1/10時枠 天候晴れ・気温10℃
タイヤ:V700
パッド:フロントAP2・リア88B
・減衰前後20段戻しからスタート→グニャグニャ感が強くて踏みにくかったので前後15段戻しに変更→試しにリアを10段戻しに変更。なんだかリアの踏ん張りが増したように感じました。
・冷間フロント2.3/リア2.5からスタート→30分後、フロント左3.1右3.0/リア2.8に上昇。変な攻めかたをし過ぎた為、フロントが異常に上がってしまいました。→フロントを2.5に下げて最後のアタック。
走行49周 ベストタイム40.182


●フリー走行2/13時枠 天候晴れ・気温13℃
タイヤ:R1R
パッド:フロントAP2・リア88B 
・減衰フロント15段戻し/リア10段戻しからスタート→ロールが気になったのでフロントも10段戻しに変更
・冷間フロント2.3/リア2.5からスタート→15分後、フロント2.8/リア2.8に上昇。→フロント2.5に下げる→走行終了後フロント左2.75右2.7/リア左2.85右2.8。
走行45周 ベストタイム41.143



あわよくば40秒を切りたかったのですが、なかなか難しかったです。
人によって違うと思いますが りゅうくんの場合、リラックスして走るよりも目を三角にして走った方がタイムが出るみたいです。
Posted at 2011/11/23 16:15:57 | コメント(12) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年11月15日 イイね!

サーキット走行告知

サーキット走行告知11月21日(月)。
鈴鹿ツインGコースへ走りに行きます。
参加台数は今のところ6台ほど。サーキット経験2回以上が3人、経験1回が1人、初走行が2人です。
今回は他の参加者のフォローにまわる予定です。

タイムに伸び悩んでいる人にはタイムアップのお手伝い、初めての人にはサーキットの雰囲気を楽しんでもらえたらと思っています。

「当日の予定」(りゅうくんの場合)
・8:00 サーキット着
準備に時間がかかるので、ゲートオープンの時間に入場します。一応現地集合ですが、どこかで合流も可能です。道順:吹田IC(近畿道)→亀岡IC(名阪国道)で行く予定です。

・10:00 一回目の走行 
同じ枠で走るか違う枠で走るかはおまかせします。

・13:00or14:00 2回目の走行
まだ決めていませんが、13時で走る可能性が高いです。できれば全員で走ろうかと思っています。



「その他」
・当日は以前鈴鹿ツインを走行した時の走行動画をノートPCに入れて持っていくので、何かの参考にしてもらえればと思います。

・同じ枠で走られる方は、走行中にりゅうくん号が後ろをついて来ても気にしないで下さい。何かアドバイス出来る事がないか探してみます。 逆に後ろから走行ライン・ブレーキポイントを見たいという方は、りゅうくん号が後ろに居るのを確認したらハザードを出して合図をしてください。前に出て近すぎず離れすぎずのペースで2~3周走行します。

・もし雨の場合は中止にしようと思っているので、走行予約は前日(日)まで待ってください。

・車は異常のない状態で参加してください。

・サーキットでは全て自己責任です。もし当てられても弁償してもらえません。

・走行に必要な物:ヘルメット・手袋・長袖長ズボンの格好・運転しやすい靴・ビニールテープ・免許証

・車の準備:灯火類にはテーピングが必要。フィルムを貼っている物に関してはテーピング要らない。荷室に積んでいる物やシート下に置いているものは下ろす。



「走行の流れ・鈴鹿ツイン編」
・走行時間の20分前くらいまでには受付を済ませます。建物1Fが受付になっていて、受付前のテーブルに走行記入用紙があります。それを記入して免許証といっしょに受付に出します。事前に電話予約している場合は、「予約したOOです」と伝えます。この時タイム計測するか聞かれます。計測器は1日1000円です。受付が終わると小さなゼッケン?を渡されるので、これをフロントガラスの左上辺りに貼り付けます。計測器は左ドアポケットの中にタオル等柔らかい物で包んで入れておきます。

・走行時間は50分です。コース入口のシグナルが青ならコースイン可能、赤なら不可です。

・コース入口にオフィシャルが居ます。正しい格好か?車に異常がないか軽いチェックがあるので、一旦停止します。O.Kならコースインです。(今までの失敗例:ボンネット閉め忘れ・トランク閉め忘れ・グローブ着け忘れなど)走行時間になると焦ってしまって簡単な事を忘れてしまうので注意が必要です。

・コースインして2周くらいはゆっくり走ってください。理由はタイヤを暖める、水温・油温を適正値まで上げる、パッドを適正温度まで上げるといった車の準備運動。コースに落下物などが無いかのチェック。そして自分のメンタルを安定させる事。コースインした直後はワクワク感・ドキドキ感で緊張した状態になってます。そのままで走行すると、思わぬハプニングが起きたり、気持ちにユトリが無くて周りが見えなくなったり、多少なら無茶をしても大丈夫という危ない気持ちになってしまいます。ワインディングをドライブしているくらいの余裕が必要です。

・オフィシャルが出す旗の種類は受付出入口のホワイトボードに記載されています。終了合図のチェッカーフラッグ、コース上に危険がある赤旗が振られたらその周にピットインしてください。黄旗はピットインしなくても良いですが、何かあるので注意して走ってください。

・もし自分がコースアウトした場合、後続車がいないか確認してからコースに戻ってください。ダートに落ちて自力で脱け出せない場合や走行不可のダメージを受けた場合はそのままオフィシャルが助けに来るまで車内に残っていてください。燃えそうな場合は速やかに脱出してください。

・コースインする時は特に必要ありませんが、コースから出る場合は奥のコーナー辺りから左ウインカーを出して、コース左側を走って戻ってきます。

・走行終了時間になると、オフィシャルがチェッカーフラッグを振っているので、クーリングしながらピットに戻ってきます。

・タイム計測をした人は走行終了後に受付にてリザルトをもらってください。1枠で終了の人は計測器を返却します。まだ走行枠がある人は計測器番号を伝えればリザルトがもらえます。

・次の走行に向けて、車のチェックをしてください。(オイル類が減ってないか・空気圧は減ってないか・ホイールナットは緩んでいなか・パッドの残量はあるか)←このチェックは1日の走行が全て終わって帰る時にも行ってください。




多くの人数で楽しめたらいいなと思っていますので、サーキットに興味のある方(未経験・タイムアタッカー問わず)のご参加(走行・見学)おまちしています。
Posted at 2011/11/15 22:27:30 | コメント(14) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年11月13日 イイね!

かんすいオフ

かんすいオフかんすいオフに参加してきました。
今回のかんすいオフは「かんすいの本気」というキャッチフレーズの基、幹事のトシ君を中心に色々なイベント事が企画されました。今まではスイフトが集まって1日ぐだぐだ過ごして じゃんけん大会以外は何もイベント事が無く、仲間内で集まってわいわいするような閉鎖的なオフ会だったと思います。
りゅうくんはオフ会一週間前がスイフトマイスター戦で、そっちに全力を尽くしたかったので準備にはほとんど参加しませんでしたが、ギリギリまで準備していたようです。

イベント内容
「かんすいニコニコトーク」
かんすいにまつわる話や車の疑問を質問形式で答えていくというものです。バッテリーやタイヤの話、もしタイヤがパンクした場合の演出を交えたレクチャーなど。聞いていてナルほどという内容が沢山ありました。 
↓ 説明が面倒になったので、画像で判断してくださいw


「じゃんけん大会」
毎回恒例の会長が取仕切るじゃんけん大会です。毎度オフ会前にはブログ等でどのパターンでじゃんけんを出すかを告知しているのですが、なかなか勝ち残れません。
COIさんは常に勝ち残っているような気がしますw


「かんすいコレクション」
オーディオ・スポーツ・写真と部門別に分かれての講義?です。
りゅうくんはスポーツ部門を担当させてもらいました。内容は「効率の良いチューニング」「サーキットの勧め」。
ただ、りゅうくんは極度の上がり症。一対一で会話するのは問題ないのですが、1対多人数になると頭の中が真っ白になってしまって何も喋れなくなってしまうのです。
一語一句書いた原稿を用意したのですが、まったく役に立たず。隣にG関さんが居たので、「助けてくださいの眼差し」で助けてもらい、全て丸投げしました。この人のトークは口調・ペース・内容と人を惹きこむ何かがあります。こんな人が営業部に居たら成績トップでしょうねw


今回は多くの方にりゅうくん号を見ていただいて嬉しかったです。タイヤはV700に履き替えて、フロントナンバーを外し、灯火類にテーピングを施したサーキット仕様そのままの状態で展示させてもらいました。
Posted at 2011/11/14 21:09:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | かんすいオフ | 日記
2011年11月11日 イイね!

スイフトマイスター決定戦に向けて準備した事

スイフトマイスター決定戦に向けて準備した事先日のブログではたくさんのいいねありがとうございます。
今まででダントツ一番の数になりました。 これからも様々なブログをUPしていきますので宜しくお願いします。

今回はスイフトマイスター決定戦に向けて前々からブログに書きたかったけど、他の参加者の方々には当日まで知れたくなかったので、こっそりと準備していた内容などです。



7月
サンシャインKOBEのイベント時に、実さんからマイスター戦の話を聞き、今年一番の大イベントとして参加する事を決めました。


9月「V700とR1Rの2セット作戦」
この時点で履いていたタイヤはダンロップZ1★。非常に扱いやすくてクセが無いので好きでしたが、このタイヤではトップクラスの選手たちと戦う自信がありませんでした。
という事で新しいタイヤを探す事にしたのです。(フロント3部山、リア6部山あったので勿体なかったです・・・。)
候補にあがったのが「V700」「AD08」「R1R」。ブログにも書きましたが、どれを選ぶか非常に悩みました。グリップ力・熱の入り方・耐久性・値段。どのタイヤにも一長一短があり、個人的な総合評価でみるとAD08が一番優等生かなという印象がありました。
ただ、V700の絶対的なグリップ力はコンマ数秒の争いになるであろう戦いには非常に有利だという事は既にV700を装着された方々のインプレから明らかでした。
そして選んだのが「V700」「R1R」の2セット。V700はグリップ力・連続周回には強いが、発熱の遅さ・雨天での弱さが問題。それに対しR1Rは発熱が早い・雨天もいける、その代わり連続走行△・V700に比べてグリップは低いという、互いのメリット・デメリットがまったく逆に感じられるタイヤだったのです。
1セット余分に購入するのは痛い出費でしたが、同じ金額を出して車を改造するよりは絶対タイムに影響が出るという考えがありました。


10月「タイヤの確認」
当初はフロント225/45R16・リア205/45R16を入れる予定でしたが、V700のリアサイズが品切れの入荷未定というまさかの事態。結局リアには205/50R16を入れることにしました。(R1Rも道連れで50サイズに・・・。)

フィーリングチェックのため、鈴鹿ツイン・Gコースへ行きました。
大雨でした。
ドライ路面なら2枠使って両方のタイヤチェックをしたかったのですが、大雨の中V700を履く勇気が無かったので、R1Rのウエット性能だけを確かめて終了。
結果は想像以上にグリップしました。水溜りはさすがにハイドロが起きましたが、ストレート全開からフルブレーキうをかけても真っ直ぐ減速しましたし、1コーナー中にワザとハンドルを切り足したり、アクセルをガバっと開けてもタイヤが滑る気配はありませんでした。

1週間後、再び鈴鹿ツインへ
今回は午前フルコース・午後Gコースの一日がかり。フルコースを走った理由は、「初めてのコースでどこまで順応できるか?」と「1コーナーの進入が富士ショートの1コーナーに似ていたから」。
フルコースは初めてでしたが、ここでタイムを出せなかったら富士ショートでもタイムを出せるわけがない。という気持ちがありました。タイムアタックに初めてだからとか常連だからという事は関係無いと思っています。リザルトには「この人はこのコース何回目」とか載らないですから・・・。 
タイムは納得のいくものを出す事ができました。
1コーナーのハンドルを少し切りながらブレーキを踏んでコーナリングという経験も出来てよかったです。4速140km/h台からの前荷重でリアが流れるのは恐怖でしたが、そのおかげで富士ショートの3速120km/台での進入はゆとりを持って対応する事が出来ました。
午後のGコースは、個人的に現状でどこまでタイムを縮められるか?ということで走りました。
この日はV700のみ使用


11月
数日前
毎晩、実さんの動画を観たり、道場破りのブログを見たりして走行時のイメージを湧かせました。何度観たか忘れましたが、これのお陰でフリー1から全開で踏んでいく事ができました。
ちなみに初めてのサーキットへ行く時は、毎回誰かの動画を観て予習しています。

当日「ガソリン少量作戦」
ガソリンをギリギリまで減らすため、自宅からサーキットまで給油なしで行きました。430kmの道のりで燃費計は18.2km/h。フリー走行1では残り16ℓくらい残っていたと思います。
そしてフリー走行3終了時にエンプティーマークが点きました。予選前に目盛り1/4くらいまで足しました。この時ちょっと量が少なかったみたいです。予選1の5分経過時点あたりでエンプティ点灯。精神的に辛かったです。
予選2は安心を考えて目盛り1/3くらいまで入れました。結局スーパーラップ終了までエンプティは点きませんでした。入れすぎたみたいです。


Posted at 2011/11/11 19:48:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「4/30、大雨じゃなかったらセントラルへドライブ~。走りはせんよw」
何シテル?   04/27 21:08
サーキット走行が好きです。 抜きつ抜かれつのレーススキルは無いので、基本的にタイムアタックばかりです。 一般道ではのんびり走ってます。 日本海側へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
678910 1112
1314 1516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

2018 スーパーオートコレクション SAサンシャイン KOBE の写真! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 19:56:26
エアバッグ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 17:13:15
自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 15:53:51

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年11月購入しました。 休日のドライブがメインです。 サーキット走行は、タイムを ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
普段の足用に購入。 金額以上の性能・装備で満足です。 購入時点で車体番号6000番台、街 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めてのマイカー&MTになります。 大学4年間のバイト代を貯金し、新車購入しました。 ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
免許を取得してからスイフトを購入するまで4年程、この車で山へ行ったり旅に出かけたり色々な ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation