
トライフォース主催の「曲げてナンボの走行会in本庄」に参加してきました。
今までで一番遠いサーキット遠征です。
この日は参加台数65台、見学台数多数。
本庄サーキット一面がスイフトだらけになった1日でした。
前日の17時半過ぎに出発し、途中暴風雨や事故渋滞に巻き込まれながら7時過ぎに到着。
関西から参加という事で完全なアウェーでしたが、関東・中部方面の知り合いの方々も多数参加されており、普段のサーキット走行と変わりないモチベーションで挑むことができました。
●フリー走行1 9:00~9:12 天候晴れ 気温5℃ 路面温度11.5℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F/R10段戻し
空気圧 冷間F:2.3 R:2.4
スタビ 2/4
走行10周 ベストタイム48.131
懸念していた縁石の凸凹が思っていたより踏めそうだったので、予定していた走行ラインより攻めてアタックしました。
1枠目はニュートラルな特性のセッティングで走りましたが、全体的にクリップ以降がアンダーステアな印象。アクセルを踏むまで時間がかかってタイムロスしてそうです。
走行後データ
空気圧 F:2.6 R2.8
水温MAX91℃? 油温MAX126℃ 油圧0.85~5.47
走行距離11.5km
●フリー走行2(5LAP予選) 10:00~10:12 天候晴れ 気温7℃ 路面温度12℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F5段戻し R10段戻し
空気圧 冷間F:2.3 R:2.4
スタビ 1/4
走行11周 ベストタイム47.893 予選順位4位
フロントの入りをもっと良くするため、フロントスタビを軟らかくしました。
先程よりフロントのグリップ感が上がり、アクセルの踏み込みタイミングが早くなりました。
アタック周が増えたことにより後半のブレーキが厳しい。
走行後データ
空気圧 FL2.8/FR2.7 R2.7
水温MAX94℃ 油温MAX138℃ 油圧0.8~5.55
走行距離12.7km
●フリー走行3 11:00~11:12 天候晴れ 気温10℃ 路面温度22.5℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F/R5段戻し
空気圧 冷間F:2.3 R:2.4
スタビ 1/4
走行8周 ベストタイム48.357
興味本位でリア減衰を5段戻しに変更→コーナー全体的に曲りにくくなった。
特にS字1つ目の縁石で車が跳ね、それが安定する前に2つ目の縁石に乗る状態だったので非常に不安定な動きでした。これは失敗です。
走行後データ
空気圧 FL2.75/FR2.65 RL2.7 RR2.6
水温MAX-℃ 油温MAX133℃ 油圧-
走行距離9.5km
●5LAPレース 13:45~ 天候晴れ 気温11℃ 路面温度22.5℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F/R5段戻し
空気圧 冷間F:2.3 R:2.4
スタビ 1/4
走行5周 ベストタイム47.944 結果4位
ローリングスタートによるレースです。当初は抜くラインなどを考えたりもしていましたが、5周で勝負するのは不可能に近く、参加者全員が個人アタックのような状態で5周が終わりました。
観戦側から観ると微妙だったかもしれませんが、本人達は本気アタックでしたw
走行後データ
空気圧 FL2.7/FR2.6 R2.6
水温MAX90℃ 油温MAX131℃ 油圧0.8~5.45
走行距離8.5km
●フリー走行4 14:14~14:26 天候晴れ 気温11℃ 路面温度22℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F/R5段戻し
空気圧 冷間F:2.3 R:2.4
スタビ 1/3
走行10周 ベストタイム48.506
もっと曲るかもしれないという考えから、フロントスタビを更に軟らかくしてみました。1コーナーでのフロントの入りが良くなりましたが、フロントのロールが大きくなってフワフワした動きになってしまいました。一段階バネレートを上げたら良さそうな動きになりそうです。
止るブレーキをギュッからドスンと強烈にしてみました。慣れない動作だったので、減速しすぎてタイムアップには影響せず。
走行後データ
空気圧 F2.7 RL2.8 RR2.75
水温MAX92℃ 油温MAX134℃ 油圧0.95~5.35
走行距離13.1km
●フリー走行5 15:48~16:00 天候晴れ 気温10℃ 路面温度19℃ ドライ
タイヤ F:V700 R:ZⅡ
パッド F:AP2、R:88B
減衰 F/R5段戻し
空気圧 冷間F:2.3 R:2.4
スタビ 1/3
走行12周 ベストタイム47.783
フリー走行4と同じセットでアタックです。
トラ森さんがデモカーでアタックしていたので、便乗して引っ張ってもらいました。そのおかげで この日のベストを更新。
走行後データ
空気圧 FL2.7/FR2.6 RL2.7 RR2.6
水温MAX93℃ 油温MAX139℃ 油圧-
走行距離13.7km
●総括
事前の調べでトップグループのタイムが47~48秒前半だったので、上位を目指して目標タイムを47秒台に設定しました。 クラス分けで最上の「クラスE」を選んだ理由も、トップランナーの走りを間近で見たかったのと、自分へのタイムを出さないといけないというプレッシャーです。
フリー2の時点で47秒台が出たのは良い意味での予想外でした。
このままセッティングを詰めていけば47秒前半を狙えそうだったので、積極的に仕様変更してみましたが、結局47秒台後半で頭打ちとなりました。
リザルトを見てみると、1S・2S・3Sの各セクタータイムのベストタイムを上手く繋げることが出来ていませんでした。
3つともベストを合せれたのはフリー1のみ。フリー2に関しては3つともベストタイムではなかったです。
とにかく曲る車じゃないと踏めないので、どんどんフロントをグリップさせる傾向にセットを進めていきました。 基準にしたのはセッティングの変化が分りやすかった1コーナー。 リアの限界が今年の仕様変更により高くなっていたので、もっとフロントが曲るセッティングでも良かったかもしれません。
5LAPレースの結果は4位だったんですけど、6位まで入賞という事で楯を頂きました。
スイフトでは初楯だったので嬉しかったです。
参加された方々、見学に来られた方々おつかれさまでした。 またお会いしましょう!