• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうくん@のブログ一覧

2011年11月11日 イイね!

スイフトマイスター決定戦に向けて準備した事

スイフトマイスター決定戦に向けて準備した事先日のブログではたくさんのいいねありがとうございます。
今まででダントツ一番の数になりました。 これからも様々なブログをUPしていきますので宜しくお願いします。

今回はスイフトマイスター決定戦に向けて前々からブログに書きたかったけど、他の参加者の方々には当日まで知れたくなかったので、こっそりと準備していた内容などです。



7月
サンシャインKOBEのイベント時に、実さんからマイスター戦の話を聞き、今年一番の大イベントとして参加する事を決めました。


9月「V700とR1Rの2セット作戦」
この時点で履いていたタイヤはダンロップZ1★。非常に扱いやすくてクセが無いので好きでしたが、このタイヤではトップクラスの選手たちと戦う自信がありませんでした。
という事で新しいタイヤを探す事にしたのです。(フロント3部山、リア6部山あったので勿体なかったです・・・。)
候補にあがったのが「V700」「AD08」「R1R」。ブログにも書きましたが、どれを選ぶか非常に悩みました。グリップ力・熱の入り方・耐久性・値段。どのタイヤにも一長一短があり、個人的な総合評価でみるとAD08が一番優等生かなという印象がありました。
ただ、V700の絶対的なグリップ力はコンマ数秒の争いになるであろう戦いには非常に有利だという事は既にV700を装着された方々のインプレから明らかでした。
そして選んだのが「V700」「R1R」の2セット。V700はグリップ力・連続周回には強いが、発熱の遅さ・雨天での弱さが問題。それに対しR1Rは発熱が早い・雨天もいける、その代わり連続走行△・V700に比べてグリップは低いという、互いのメリット・デメリットがまったく逆に感じられるタイヤだったのです。
1セット余分に購入するのは痛い出費でしたが、同じ金額を出して車を改造するよりは絶対タイムに影響が出るという考えがありました。


10月「タイヤの確認」
当初はフロント225/45R16・リア205/45R16を入れる予定でしたが、V700のリアサイズが品切れの入荷未定というまさかの事態。結局リアには205/50R16を入れることにしました。(R1Rも道連れで50サイズに・・・。)

フィーリングチェックのため、鈴鹿ツイン・Gコースへ行きました。
大雨でした。
ドライ路面なら2枠使って両方のタイヤチェックをしたかったのですが、大雨の中V700を履く勇気が無かったので、R1Rのウエット性能だけを確かめて終了。
結果は想像以上にグリップしました。水溜りはさすがにハイドロが起きましたが、ストレート全開からフルブレーキうをかけても真っ直ぐ減速しましたし、1コーナー中にワザとハンドルを切り足したり、アクセルをガバっと開けてもタイヤが滑る気配はありませんでした。

1週間後、再び鈴鹿ツインへ
今回は午前フルコース・午後Gコースの一日がかり。フルコースを走った理由は、「初めてのコースでどこまで順応できるか?」と「1コーナーの進入が富士ショートの1コーナーに似ていたから」。
フルコースは初めてでしたが、ここでタイムを出せなかったら富士ショートでもタイムを出せるわけがない。という気持ちがありました。タイムアタックに初めてだからとか常連だからという事は関係無いと思っています。リザルトには「この人はこのコース何回目」とか載らないですから・・・。 
タイムは納得のいくものを出す事ができました。
1コーナーのハンドルを少し切りながらブレーキを踏んでコーナリングという経験も出来てよかったです。4速140km/h台からの前荷重でリアが流れるのは恐怖でしたが、そのおかげで富士ショートの3速120km/台での進入はゆとりを持って対応する事が出来ました。
午後のGコースは、個人的に現状でどこまでタイムを縮められるか?ということで走りました。
この日はV700のみ使用


11月
数日前
毎晩、実さんの動画を観たり、道場破りのブログを見たりして走行時のイメージを湧かせました。何度観たか忘れましたが、これのお陰でフリー1から全開で踏んでいく事ができました。
ちなみに初めてのサーキットへ行く時は、毎回誰かの動画を観て予習しています。

当日「ガソリン少量作戦」
ガソリンをギリギリまで減らすため、自宅からサーキットまで給油なしで行きました。430kmの道のりで燃費計は18.2km/h。フリー走行1では残り16ℓくらい残っていたと思います。
そしてフリー走行3終了時にエンプティーマークが点きました。予選前に目盛り1/4くらいまで足しました。この時ちょっと量が少なかったみたいです。予選1の5分経過時点あたりでエンプティ点灯。精神的に辛かったです。
予選2は安心を考えて目盛り1/3くらいまで入れました。結局スーパーラップ終了までエンプティは点きませんでした。入れすぎたみたいです。


Posted at 2011/11/11 19:48:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年11月05日 イイね!

スイフトマイスター決定戦当日

スイフトマイスター決定戦当日富士ショートで開催のスイフトマイスター決定戦の日がやってきました。

金曜の21時頃に出発し、御殿場ICに着いたのが当日の5時半。
430kmの道のりは結構長かったです。
赤脚装着後、初の長距離運転です。高速の繋ぎ目のたびに車体が大きく浮くので、体力の消耗には注意が必要でした。


●フリー走行1/9:00~9:10 天候晴れ・気温16℃
今回のA1-B3-C2レイアウトは初めて。事前に予習していましたが、富士ショートがあれほど傾斜がキツイとは想定外でした。ベタ踏みなのに車が上っていきません。

タイヤ:V700
減衰 :前後15段戻し
パッド:フロントAP1 リア88B

・冷間F2.2/R2.4にてスタート。走行後はF2.6/RL2.6・RR2.7
・R-VIT表示:最高速121km/h 水温98℃ 油温121℃ 7751回転
走行8周 ベストタイム37.132 総合2位


●フリー走行2/9:50~10:00 天候くもり・気温19℃
先程のフリー1で大体の走行ラインは見えてきたので、今回はタイム狙いで踏んでいきます。クリアラップを取るのに失敗しましたが、なんとか2周アタックする事ができました。
走行後のタイヤは前後とも大きなタイヤカスが付着する事なく綺麗な状態でした。

・フロントの空気圧を0.1減らす
・減衰:リアを16段戻しに変更
・R-VIT表示:最高速122km/h 水温95℃ 油温121℃ 7660回転
走行11周 ベストタイム36.371 総合2位


●フリー走行3/10:40~10:55 天候くもり・気温20℃
フリー2で車のフィーリングは好感触でしたが、試してみたかったリアの空気圧に変更してみました。タイヤ冷めてる状態では1コーナー・5コーナーが不安定でしたが、暖まると荷重移動で綺麗に車の向きが変わるようになりました。
3コーナーを攻めすぎて縁石の更に内側を走ってしまい、危うく足回りを壊すところでした。脱出時にホイール裏側を縁石に擦っただけで済みました。
走行中盤、1コーナーが砂まみれになっていたので走行を止めようかと思いましたが、低ミューでの1コーナーを経験してみたかったので走行を続行しました。

・冷間F2.2/R2.6。走行後はFL2.6・FR2.7/RL2.8・RR2.9
・R-VIT表示:最高速124km/h 水温98℃ 油温125℃ 7660回転
走行17周 ベストタイム35.901 総合2位


●フリー走行総括●
ライン取りは一番ロスの少なく走れそうな所を事前に実さんの動画と富士ホームページのコース上面図を見て決めていたので、当日はそれに合わせて微調整しながらの走行でした。
一枠の走行時間が10分なのであっという間でしたが、油温を気にせず全開で走行する事が出来たのでりゅうくん号には合っていたかもしれません。
パワー差の少ないコースと聞いていましたが、3コーナーの上り以外はパワーに不満を感じなかったです。
一番重要に感じたのはリア荷重でオーバーステアになりにくい&フロント荷重でリアの向きがクルッと変わるセッティングかなと思いました。




●予選走行1/13:00~13:10 天候くもり
アタック失敗です。心のどこかに気の緩みが出てしまっていました。
「考えて走っていない」「車の動かし方が荒い」「ラインが無茶苦茶」。
走行14周 ベストタイム36.812 総合6位あたり?


●予選走行2/13:50~14:00 天候くもり
他の方々のタイム更新が激しく、先程のタイムでは予選落ちする可能性がありました。当初は決勝用に用意していたR1Rを履いてフィーリングチェックをしたかったのですが、もう一度V700でタイム更新を狙うことにしました。
なんとか安全圏のタイムを残すことができましたが完全に予定外です。
走行12周 ベストタイム36.264 総合4位


●予選走行総括●
0.1秒の違いで大きく順位が変わるハイレベルな戦いでした。しかも大半の方々がフリー走行時よりタイムを上げています。
今までほんわりした走行会しか経験した事が無かったので、決勝進出を目指す選手達の本気モードの空気にメンタル面で負けてしまいました。今までで初めて走る事に苦を感じました。




●スーパーラップ/15:30~ 天候くもり
いつ雨が降り出してもおかしくない天候の中、11位から一台ずつコースインしてアタック開始です。
タイヤをスーパーラップ用に用意したR1Rに変更しました。ブツケ本番になってしまいましたが、熱の入りやすさは確信していたので、十分な熱入れが出来ないスーパーラップには最適だと考えていたのです。

走行の順番がまわってきました。
コースインしてからはアタック周までの2周、コーナーでは後ろ荷重になるまで加速し、ストレートでは加速&減速を繰り返してタイヤを最大限に暖めました。(これが正しかったのか不明です。)
とうとうアタック開始です。
さすがR1Rといった感じです。まだ完全に熱が入っていないのに踏んでいけました。
このチョイスは大失敗でした。ほぼ新品状態のタイヤだったのでヨレが非常に大きかったです。踏んでいるのに車が前に進みません。3コーナーでの失速感が尋常ではなかったです。
ベストタイム37.769 総合9位


今回は残念な結果となってしまいました。悔しい気持ちでいっぱいです。
敗因はメンタル面の弱さと経験の低さだったと思います。車は思い通りの動きをしてくれていたので かなり良い状態でした。人間側のレベルアップには場数をふむしかないですね。

ただ、今までのサーキット走行で一番収穫のあった充実した1日でした。
トップドライバーの方々とお話する事が出来た事、その走りを目の前で観れた事。
この様なイベントじゃないとなかなか交流する機会がないスイフトお友だちの方々と会えた事。
そして自分に足りないものを再確認できたこと。
最近 次のステップアップには何が必要か迷走していたのですが、新たな目標を見つけることができました。

参加された皆様、見学に来られた皆様、スタッフの皆様
おつかれさまでした!
Posted at 2011/11/06 17:25:01 | コメント(16) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年10月03日 イイね!

鈴鹿ツイン・Gコース編

鈴鹿ツイン・Gコース編午後からはGコースのフリー走行を1枠走りました。
前回が雨でタイムアタック出来なかったのでリベンジです。








●1ヒート目/13時枠  天候晴れ・気温23℃くらい

①温間F2.4/R2.7~8・・・リアが0.3ほど高い方が適度に旋回してくれる印象があるので、アタック時はフロント2.5/2.7、リア2.7/2.8/3.0の中から選んでいます。
②AP1→AP2に変更・・・Gコースはブレーキに厳しく少しでも無理をすると炭になってしまうので、コントロール性よりも耐久性&1コーナーと一番奥の制動力を重視。
③減衰・・・前後15段戻しからスタート。途中前後13段戻しに変更してみたがタイムが出なくなった。
合計40LAP走行・ベストタイム40”415

以前ドライ路面でタイムアタックした時のベストが41”043。アタックは計19周してタイム幅が
41”043~41”911という41秒台に収めるのがやっとでした。
それから約半年。車側の大きな変更点として車高調・タイヤ・リアウイング。
今回はアタック計18周してタイム幅が40”415~40”957。コンスタントに40秒台に入れる事が出来るようになりました。


大幅なタイム短縮出来た理由として、一番は車高調を変えたことだと思います。前のTEINではロールが激しく、タイヤを地面に押し付ける力も弱かったのでアクセルを踏み切れない場面がありました。

<今までとの比較>
●1コーナー・・・クリッピング付近で向きが変わるまでアクセルを踏めずに待ち時間があったのが、すんなり向きが変わってスグ加速体制に入れるようになった。
●Zコーナー・・・ハンドルを切りすぎると右→左と続くZコーナーで荷重移動が上手く出来なくなり、四輪のグリップ力が不安定になってスピン若しくはコースオフする可能性があった。改善策としてはハンドルをあまり切らずに荷重移動を極力減らして直線的なラインでクリアする方法を取っていました。ただ、縁石をがっつり踏むので不安定です。今回は無駄なロールが減り、踏みっぱなしでハンドルを切ってもタイヤの向いてる方向へ進んで行ってくれるようになりました。
●その他・・・車載映像を見比べてみるとTEINの時は常に映像が上下に動いていたのに対し、赤脚はほぼピッタリと止まっており しっかりと路面を捉えている感がありました。
アクセルを踏める時間が限られていたのでTM製ECUの性能を使い切れていませんでしたが、今回はしっかりと踏めるようになったのでECUチューンの力を十分に発揮できました。


このサーキットでの目標は「40秒切り」。あと0.4秒で達成出来ます!
去年の11月に作製したフロントアンダーパネル。その場に居たメンバーで寄せ書きをしたのですが、りゅうくんが書いた言葉は「ツイン40秒切り!!」。
当時は冗談半分で書いたものが現実味を帯びてきました。


次のサーキット走行は11月5日のスイフトマイスター決定戦です。自分の中では今年一番の大イベントになりそうです。
そして11月21日は若手のスイフト衆と鈴鹿ツイン予定です。0.4秒縮める策はまだ見つかっていませんが、どうにかしてみます。
Posted at 2011/10/05 21:53:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年10月03日 イイね!

鈴鹿ツイン・フルコース編

鈴鹿ツイン・フルコース編初めて鈴鹿ツイン・フルコースを走ってきました。 
今回の走行目的は
1.初めてのコースにすぐ順応するためには何が必要か考える練習
2.富士ショートに向けた練習
3.フルコースのタイムアタック

走行枠は①9:00~9:30、②9:30~10:00、③10:00~10:30、④10:30~11:00、⑤11:00~11:30から2枠選べたので、時間にゆとりをもたせて②と⑤をチョイス。

●1ヒート目/9時半枠  天候晴れ・気温20℃くらい
路面の状態は良好でしたが、Dコース側はドリフトのタイヤ痕が大量にあり、走行ラインの参考に出来なかった。

①冷間F2.1/R2.4・・・アタック数周で温間F2.5/R2.7に変化。フィーリングは良かったが、タイヤの削れ具合が中央寄りで端があまり削れてない。
②FパッドはGコースで好感触だったウィンマックスAP2を使用・・・1コーナーやZコーナーでちょっと荷重をかけたい時に微調整が利かせにくかった。
③減衰・・・17段戻しからスタート。ロールのスピードが気になったので、前後15段戻しに変更。
合計14LAP走行・ベストタイム1’11”592



●2ヒート目/11時枠  天候晴れ・気温22℃くらい

①温間FR2.5になるようにセット・・・ピーキーな動きが少なくなって運転し易かった。その代わりタイヤのヨレが気になる。特にフロント。
②AP2→AP1に変更・・・ブレーキを残しながら進入するようなコーナーが非常に楽になった。Gコースはブレーキに厳しいが、フルコースは特にそのような印象は無かった。
③車高前後4mmダウン・・・見た目がカッコよくなりましたw
合計14LAP走行・ベストタイム1’11”317


フルコースはホームストレート4速、タイトなS字、2速全開での高速コーナー、ブレーキングが必要なZコーナー等、Gコースとはまったく違う印象を受けました。
特に1コーナーと3コーナーからのS字はどのように走れば良いのか非常に悩みました。
結局、1コーナーはブレーキをかなり奥まで残してアウトインアウト。3コーナー以降のS字は1つ目:アウトインイン、2つ目:奥にクリップで次のコーナーを優先というラインにしました。
ZコーナーはGコースの時より難易度が上がりますが、1つ目をブレーキングで上手くリアを流せたら車速をあまり落とさずにクリア出来ました。(失敗したらスピンかタコ踊りでコースアウトでしょうね・・・)


次は午後のGコース編を書きます。
Posted at 2011/10/03 21:57:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年09月20日 イイね!

雨の鈴鹿ツイン走行

雨の鈴鹿ツイン走行鈴鹿ツインGコース走ってきました。

今回は台風の影響で雨。前日まで走行するか悩みましたが、雨の経験はなかなか出来ないと思い、走行する事を決めました。



9時からの走行を予約していたので、8時に現地着予定で5時前くらいに自宅を出発。早い時間に出発したので道が空いており、2時間ほどで到着しました。

鈴鹿ツインに到着すると、雨は相変わらず降っておりコースは完全に水で覆われています。

●1ヒート目/9時枠  天候雨・気温25℃くらい
雨の強弱によって路面状況が毎周変わるので、ライン取りには注意が必要でした。一番酷い箇所は最終コーナー手前の左側。走行ライン上にかなり深い水溜まりがあり、不意に進入すると操作不能+バンパー破損の危険。その右側は水溜りから溢れた水が川となって流れていたので、アクセル操作には細心の注意が必要。他のコーナーもイン側は水溜りができています。

①冷間F:2.3/R:2.1スタート・・・連続走行しても大きく空気圧の変化なし
②冷間F:2.3/R:2.4に変更・・・変化を体感できず
合計39LAP走行・ベストタイム46”706

●2ヒート目
雨が止む気配が無く、クラッシュする危険があったので中止しました。

今回は雨を想定した仕様。アクセルを全開に踏んでも大きなハイドロは起きず、そこからフルブレーキをかけても挙動を乱すことは無かったです。試しにコーナーで急なハンドル操作をしてもしっかりと反応してくれました。

思っていたよりグリップしてくれるので安心感はありましたが、やはりウエット路面は恐いです。いつ飛んでいくか分らないので常に路面に注意を払いながらの走行となります。始めの数周で帰りたくなるような気持ちになりました。
次は10月初旬に走行予定です。
Posted at 2011/09/20 22:40:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「4/30、大雨じゃなかったらセントラルへドライブ~。走りはせんよw」
何シテル?   04/27 21:08
サーキット走行が好きです。 抜きつ抜かれつのレーススキルは無いので、基本的にタイムアタックばかりです。 一般道ではのんびり走ってます。 日本海側へドラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2018 スーパーオートコレクション SAサンシャイン KOBE の写真! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/09 19:56:26
エアバッグ警告灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/02 17:13:15
自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/28 15:53:51

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2016年11月購入しました。 休日のドライブがメインです。 サーキット走行は、タイムを ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
普段の足用に購入。 金額以上の性能・装備で満足です。 購入時点で車体番号6000番台、街 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めてのマイカー&MTになります。 大学4年間のバイト代を貯金し、新車購入しました。 ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
免許を取得してからスイフトを購入するまで4年程、この車で山へ行ったり旅に出かけたり色々な ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation