
城山ダムの下流、相模川にかかる重力式コンクリート堰。取水した水は浄水場を経て市町村に給水されるとのこと。堰高 6メートル、堰長 270メートル。
ダムと呼んでよいのか躊躇するところですが、神奈川県の条例でもダムと呼んでる模様です。
さて、寒川取水堰の名物の魚道がこちら。
階段式魚道とデニール式魚道の2タイプを備えております。
赤丸がデニール式、青丸が階段式。
デニール式魚道には魚を狙った野鳥が待機していました。
<雑学コーナー>
以下の通り同じデニールでも、タイツのデニールとは別物でした。
魚道のデニール(Denil):1908年にG.Denilが開発した魚道。水路に凹字型の板(阻流板)をとりつけたもの。
単位記号のデニール(Denier):合成繊維の太さを表すのに用いられる。フランス語の貨幣denier(ドゥニエ)に由来する。
神川橋からは夕焼け富士が綺麗でした。
河川敷にある公園には駐車場とW愛の落書き付きトイレあり。富士山も映り込んでます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/03/18 19:11:48