• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠太郎Mのブログ一覧

2020年04月11日 イイね!

グレードを悩んだロードスター

グレードを悩んだロードスターロードスターの購入に際し、どのグレードにするのかをずいぶん悩みました。

冷え症ですし冬も積極的に開けて走りたいので、シートヒーターは必須でした。
シートヒーターが付いているモデルは、S Leather PackageとRSです。

S Leather Packageは1日体験平日無料モニターの結果、背もたれがどうも窮屈な感想を抱きました。

ただもし、あの格好の良いキャラメルトップやRED TOPが買えるタイミングでしたら、このモデルにしたかもしれません。



RSなら背もたれも窮屈ではありませんし、シートも格好良いですし、トップグレードだという自己満足もあるのですが、如何せんあの硬すぎる乗り心地は疑問でした。

一方、RS専用のレカロシートは標準のフレームにレカロが表皮を張っただけだという記事を目にし、本物のレカロに興味が湧いてきました。



※今回改めて諸元表を確認したところ、最近のマイナーチェンジでシートヒーターがメーカーオプションに設定された事を発見しました。
ただ、標準シートはどうも身体に合わない気がしますので、それに気づいていたとしてもレカロに交換したと思います。

クルマをいじる趣味は無く、今までほぼノーマルで乗ってきましたので、シートを交換するなんて全く眼中にありませんでした。

そこで早速レカロシートをググってみたところ、出会ったのがトライアルです。大阪にこんな名店があるなんて、驚きました。

【チューナー列伝】TRIAL・牧原道夫-Michio Makihara- 【レジェンドが語る主張と展望】、という記事や、当時の国内最速記録を更新したなにわの男、「トライアル・牧原道夫」のチューニング人生とは、という記事も発見しました。

そしてシートヒーター付きのもあることを知りましたので、これを試さない手は無い、そう心に決めました。



レカロにも沢山の種類がありますので、それはそれでまた悩みましたが、匠に聞く!「レカロシート」で自分に最適なモデルを選ぶポイントとは、という牧原代表の記事を発見し、SR-7かSR-7Fにしようと決めました。

さて、ロードスターのグレード選びに戻ります。

残る選択肢は、S Special Packageか、Sか、NR-Aです。

最初は、NR-Aにしようと考えました。どうせロードスターに乗るなら、スパルタンなグレードにしようと。
しかし試乗車は大阪のどこを探してもありませんので、その乗り味を試すことが出来ません。

そこで、試乗記やオーナーズレビューなど、10個以上も探し出して読み漁りました。

一方、「スピリット・オブ・ロードスター ~広島で生まれたライトウェイトスポーツ」という書籍に出会いました。



この本には、NDロードスターを開発した多くのエンジニアのうち、キーとなる25人の話が詰まっています。

グレード毎のサスペンションの違いやその狙いも詳しく解説されていました。

それによると、通常の日本の一般道の速度域をスイートスポットとするのがS、欧米市場から要望されていた80~100km/h程度の速度域における旋回時をスイートスポットとするのがS Special Package、ストレートが長いサーキットでのレースの速度域をスイートスポットとするのがNR-Aです。

評論家がSを高く評価していた理由はこれなんだと頷き、自分の走り方から見れば、これはもうSがベストだと考え、試乗記やオーナーズレビュー、動画などをこれも10個以上探し出して読み漁りました。

ところがしかし、最終的に選択したのは、S Special Package。
それは、ナビが理由でした。

凝ったナビは不要なのでスマホのナビで充分ではないかと思い、Yahoo!カーナビを試してみました
位置情報は正確ですし、ちょっとルート案内がおかしくなる時はありますが、実用レベルだと判断しました。

ただしネックは画面の大きさです。Yahoo!カーナビはよく喋ってくれますので車内が静かであれば問題ないのですが、オープンではおそらく充分聞き取ることが出来ません。

さらに、やはりどうしても通信量が気になりました。特に長距離を走った時。

マツコネは評判が悪いとはいえ、これからますます老眼が進むなか、大きな画面、大きな表示が必要だと判断しました。

なお、SやNR-Aの標準モニターを取っ払って市販のナビを搭載することも検討しましたが、その実例がネットにほとんど掲載されていないこともあり、大工事は断念しました。



とんでもないルートを案内することが多々ありますが、画面の大きさと見易さ、案内音声の聞き取り易さは及第点です。

Posted at 2020/04/11 11:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年04月07日 イイね!

新車1ヶ月点検を受けてきました

新車1ヶ月点検を受けてきました納車後ちょうど1ヶ月経つ今日、新車1ヶ月点検を受けてきました。

もちろん何も問題は無く、ドライブでこびり付いた虫の死骸なども洗車で綺麗にしてもらいました。

担当セールス氏に最近の様子を伺ったのですが、やはり新型コロナの影響が大きく、お暇な様子でした。

シート関連他のパーツが中国から入ってこないこともあって車の生産が止まっていますから、納期の案内も出来ないようですね。

まあ今は生命の危機に瀕していますから、車どころじゃないですし。


今夜はいよいよ緊急事態宣言が発令されますので、昨日はPCを自宅に持ち帰りました。

会社のイントラネットには、今まで以上の強いお触れはまだ出ていませんが、明日は取敢えず在宅勤務にするつもりです。

【追記】夕方になり、緊急事態宣言の期間はずっと在宅勤務するようにとのお触れが出ました。エライことです。。。
Posted at 2020/04/07 15:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年03月10日 イイね!

待ちに待った納車

待ちに待った納車いよいよ待ちに待った納車日。

なんとかギリギリ間に合ったKAROのシザルマットを手に持ち、地下鉄に乗ってディーラーへと向かいます。

幸いにしてこのディーラーは駅から近いので、何かと便利です。

注文書にハンコを押してから、待つこと7週間。

2月10日に広島で製造され、船で堺へ運ばれ、そこのロジスティクスセンターでのナビやリアカメラの架装と納車点検を経て、やっとディーラーへ届きました。

長いようで短い7週間。
いや、短いようで長~い7週間でした。

納車後、給油を済ませ、「くるピカ」へと向かいます。

大阪市内はほとんど洗車場が無くなってしまいましたし、もともと面倒臭がり屋なので手洗い洗車はしなかったのですが、何もしないのは不安だったので、いつもコーティングをかけています。
たいていはクルマの購入先でやってもらうのですが、今回は今後の手洗いのことを鑑み、「くるピカ」でやることにしました。



久しぶりに訪れた「くるピカ」ですが、ここは店舗を2回移転しており、最初の店舗の時代からの付き合いなので、もう何年になるでしょうか。
ちなみに、最初の店舗の時代からの客は、もう少ないとのこと。

コーティングの完全硬化まで24時間かかるということなので、代車を借りて帰宅し、あくる日に引き取りに行きました。

引き取った足で電装品を装着するために、スーパーオートバックスへ向かいました。
ドライブレコーダー、ETC2.0、レーダー探知器の装着です。



ここでの作業は2時間ほどだったので、三角表示板などの必需品を買ったり、取扱説明書を熟読したりで時間を潰し、本日はここまでで帰宅。

さて次の日は、いよいよトライアルへ向かいます。
天気は生憎の大雨ですが、コーティングしたてのボンネットは見事に雨をはじいています。

先日同様、美女に迎えられて手続きを済ませ、車を引き渡します。
珈琲を飲んで1時間半ほど待っていると、呼ばれて作業場にてポジションの調整です。



このローポジション用の専用シートレールを使うことで、シートを20mm下げ、ドア側へ13mm寄せることになります。
これは大変好都合で、標準のシートでは頭にかぶった帽子が飛ばされそうになる事と、クラッチペダルがちょっと右寄りに感じてフットレストに干渉しがちになる事が改善されます。

ポジションの調整は、チューナーのレジェンドと称される牧原社長自らにやって頂き、いろいろとレクチャーも受けました。
高速道路を何km/hで走るのか?と聞かれたことは大変意外でしたが、流石プロの技だなあと感心しきり。



納車後、3日もかかったセットアップでしたが、これでようやく仕上がった我が愛車。

夢に見た2台持ち生活の始まりです!
Posted at 2020/03/10 14:11:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年09月20日 イイね!

最近気になるクルマ2

最近気になるクルマ2モデルチェンジする度に、大きく重く、ぶくぶくと肥大する車たち。

先代より100kgも軽量化し、エンジンも1.5LのNAにするなんて、スポーツカーのあるべき姿を追求した結果でしょう。



新型ロードスター主要諸元 ※開発目標値

全長×全幅×全高 / 3,915m × 1,730mm × 1,235mm
車重 / 1020kg
ホイールベース / 2,315mm
エンジン / SKYCATIV-G 直噴ガソリンエンジン 直列4気筒 1.5L 128hp
トランスミッション / SKYACTIV-MT 6速マニュアルトランスミッション
フロントサスペンション / ダブルウィッシュボーン方式
リアサスペンション / マルチリンク式
ステアリング / 電動式ラックアンドピニオンパワーステアリング(EPAS)
ブレーキ(前後) / ベンチレーテッドディスク / ソリッドディスク
タイヤサイズ / 195/50 R16



アルファ版の方にも興味があるけど、事情が許せばセカンドカーに、欲しい!!
Posted at 2014/09/20 20:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年07月07日 イイね!

果たして次のロードスターは

果たして次のロードスターは子供が巣立ってしまい、ほとんど一人でしか車に乗らないようになってくると、「男はやっぱり2シーターのオープンカーだぜ!」という、悪魔の囁きをちょくちょく耳にするようになります。

現行のロードスターも気に入っているのですが、いよいよ4代目が9月にお披露目されるようです。

いろんな想像画が出回っていますが、関係者の話を総合すると、多分もう少しコンサバではないかと思っています。

一方、アルファ版の方はどんなデザインでしょうか。

シャーシの写真が出ていますが、フロントはダブルウィッシュボーンで、リアはマルチリンク。
アーム類などに相当アルミ鍛造部品を使っているようですね。コストはかかりますが、軽量化と剛性を優先したのでしょう。



エンジンはそれほどフロントミッドシップではないですが、全長の短い小型スポーツカーですから、こんなものなんでしょう。

シャーシを見る限り、正常進化していますので、登場が楽しみです。
Posted at 2014/07/07 21:31:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「家の斜め上をブルーインパルスが飛んで行きました。」
何シテル?   07/12 16:31
社会人となって初めて車を所有し早や47年。その間14台所有しましたので、平均して3年強の所有期間。2~4年経つと、どうしても別の車が欲しくなる「車欲しい病」が発...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 78910 1112
131415161718 19
20 21 2223 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

夏のドライブは辛い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 17:21:26
センターディスプレイの指紋対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 08:38:17

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
人生最後の車、あがりの車を何にするか。 ずいぶん悩みました。 ロードスターを買ったとき ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生最後の車、あがりの車を選ぶべく様々な車に試乗したのですが、帯に短し、襷に長し。 欲し ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ついに年金生活者となり、正真正銘の老人の仲間入りです。 さあこれからの人生、どうしようか ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
初めてのスバル。初めてのSUVです。 駐車場の関係で背の高いクルマを敬遠していたのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation